先週月曜日のお稽古での話!
小6の女の子が、
「先生~何歳?」(๑ŏ‿ŏ)ニタァ
きたか~!この質問╮(๑•́ ₃•̀)╭
横にいた年長の女の子が、
「23さい~」(๐^╰╯^๐)
(v´∀`*) イエーイ♪
小6の女の子、
「そんなわけないし~だったら、先生の子と同じ歳くらいじゃん~!」笑笑~ヾ(¯∇ ̄๑)
(´>∀<`)♡ ハハッ!!
息子にその話を自慢したら、
「よくしつけたね~」(๑✧∀✧๑)ニヤリ
ですって~( ˘・з・)
さて今日は、「台無し(だいなし)」の語源について❢
「台」とは、御釈迦様が座っている台座のこと。御釈迦様の仏像の多くは、蓮の花の上に座っている。この台座がないと仏像の威厳がなくなることから、物事が形を成さなくなること、だめになることを「台無し」というようになった。
なるほどっ(๑¯﹀¯๑)
知るのは、楽しいですね~(๑^ ^๑)
23歳と言われて、浮かれている私のこのハイテンションな気分を台無しにしないでね~(ノ∀≦。)ノ笑笑!
スポンサーサイト
