fc2ブログ

「台無し」の語源

先週月曜日のお稽古での話!

小6の女の子が、

「先生~何歳?」(๑ŏ‿ŏ)ニタァ

きたか~!この質問╮(๑•́ ₃•̀)╭

横にいた年長の女の子が、

「23さい~」(๐^╰╯^๐)

(v´∀`*) イエーイ♪

小6の女の子、

「そんなわけないし~だったら、先生の子と同じ歳くらいじゃん~!」笑笑~ヾ(¯∇ ̄๑)

(´>∀<`)♡ ハハッ!!

息子にその話を自慢したら、

「よくしつけたね~」(๑✧∀✧๑)ニヤリ

ですって~( ˘・з・)

さて今日は、「台無し(だいなし)」の語源について❢

「台」とは、御釈迦様が座っている台座のこと。御釈迦様の仏像の多くは、蓮の花の上に座っている。この台座がないと仏像の威厳がなくなることから、物事が形を成さなくなること、だめになることを「台無し」というようになった。

なるほどっ(๑¯﹀¯๑)

知るのは、楽しいですね~(๑^ ^๑)

23歳と言われて、浮かれている私のこのハイテンションな気分を台無しにしないでね~(ノ∀≦。)ノ笑笑!

スポンサーサイト




ブログランキング・にほんブログ村へ
コメントの投稿

 管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL

プロフィール

麗佳Reika

Author:麗佳Reika
幼稚園でお習字を教えています
愛知県稲沢市にて書道教室を開いています

詳しくは教室案内へどうぞ


画像の保存は自由ですが、
商用目的での使用はNGです。

このブログへのリンクはフリーです
相互リンク募集中です

ブログランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR