
「墨守(ぼくしゅ)」
自己の習慣や主張などを固く守り、変えないこと。中国の戦国時代、宗の思想家の墨子が、楚の軍師・公輸盤の九回にわたる挑戦を九回とも破り、楚の侵略を防いだことから。
「祖先の教えを墨守する」「定説を墨守するばかりでは、進歩がない」などと用いる。
墨守することはかっこいいことだと思います(*^_^*)
ただ、進歩がないことを考えると、自己の習慣や主張が古くて時代の流れに合っていないことになりますね~(ToT)
時代の流れや周りに柔軟に対応して、時には変えていくことも、進歩する上では必要なことだと思います!
(๑•̀∀- )و.。.:*☆
スポンサーサイト