名古屋城に行ってきました(*^^*)

お目当ては、復元された名古屋城本丸御殿を見るためです(^^♪

この建物は、尾張藩主の住まいとして慶長20年(1615)に建てられた書院造を復元したものです。
威風堂々とした御殿です(*゚0゚*)

威風堂々(いふうどうどう)
外見、態度、雰囲気などが、威厳に満ちていて立派なこと。気品にあふれていて堂々としている様子。
桧(ひのき)の香りが漂う御殿に入ると、虎の障壁画に圧倒され、襖の引手金具やいろいろな所にある金具も部屋の威厳を高めています。
格式ある御殿に、母親と「すごいね~!」と(✪̼o✪̼)
娘は畏れ多くも、「こういう部屋に住みたい~」と!
(*๓´╰╯`๓)
(⊙⊙)‼
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
400年前の空間を楽しむことができましたヽ(=´▽`=)ノ
名古屋城といえば、金鯱!(^o^)!

鯱は空想上の生き物で、水を呼ぶと言われることから火除けのまじないとされてきました。名古屋城の創建時の金鯱は、徳川家康の権力・財力を誇るもので、貼られた金の量は慶長大判で1940枚といわれています。
∑d(*゚∀゚*)スゴィネ!!
全ての工事の完了は、平成30年を予定しているとのこと!完成するの楽しみです!
((o(´∀`)o))ワクワク


お目当ては、復元された名古屋城本丸御殿を見るためです(^^♪

この建物は、尾張藩主の住まいとして慶長20年(1615)に建てられた書院造を復元したものです。
威風堂々とした御殿です(*゚0゚*)

威風堂々(いふうどうどう)
外見、態度、雰囲気などが、威厳に満ちていて立派なこと。気品にあふれていて堂々としている様子。
桧(ひのき)の香りが漂う御殿に入ると、虎の障壁画に圧倒され、襖の引手金具やいろいろな所にある金具も部屋の威厳を高めています。
格式ある御殿に、母親と「すごいね~!」と(✪̼o✪̼)
娘は畏れ多くも、「こういう部屋に住みたい~」と!
(*๓´╰╯`๓)
(⊙⊙)‼
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
400年前の空間を楽しむことができましたヽ(=´▽`=)ノ
名古屋城といえば、金鯱!(^o^)!

鯱は空想上の生き物で、水を呼ぶと言われることから火除けのまじないとされてきました。名古屋城の創建時の金鯱は、徳川家康の権力・財力を誇るもので、貼られた金の量は慶長大判で1940枚といわれています。
∑d(*゚∀゚*)スゴィネ!!
全ての工事の完了は、平成30年を予定しているとのこと!完成するの楽しみです!
((o(´∀`)o))ワクワク
スポンサーサイト
