『覚悟の磨き方』超訳 吉田松陰より引用します(^^)
「壁を楽しめるかどうか」
生まれつき才能をもった人はたくさんいます。
子どもの頃は、その才能が自然に輝いています。
ですが、その才能を磨き続けられる人は本当に少ないのです。
多くの人が
「才能さえあれば、途中で行き詰まることはないだろう」
と勘違いするからです。
才能はあったとしても、
なかったとしても、行き詰まるものです。
ただ行き詰まったときに、
「面白い」と思えるかどうかによって、
そのあとが決まってくるのです。
( *´꒳`*)੭⁾⁾
私が初めて壁にぶつかった時は、忘れもしない小3の時でした!
書道教室で、初めて「犬」という字の右払いが出た時、全然上手くできなくて…悔しくて悔しくて、涙がポロポロ٩(ŏ﹏ŏ、)۶
泣きながら、半紙が真っ黒になるまで、何度も何度も右払いを練習して…✍(。。 )
コツを掴んだら、なぁんだ、こんな簡単なことだったのぉ~みたいに書けるようになって!
繰り返し練習することの大切さを学びました!
それ以降、自分では壁にぶつかったという記憶はなく、ただ書けない時は、どうやったら先生のお手本のように書けるのかと考えながら、何度も何度も練習しました!
今思うと、行き詰まったときに、どうやったら書けるようになるのか、工夫して練習するのが面白かったのだと思います(^^)
乗り越えられる人にしか壁はやってこないとイチロー選手も言ってます(^o^)
ピンチはチャンス!です(^o^)v
