いわさきちひろが生まれた家に行ってきました(((っ・ω・)っ♡
かわいい💞
ポストカードを買いました(๐^╰╯^๐)♬
水墨画の技法にも通じる、にじみやぼかしを生かした独特の水彩画❣
ほんわかした感じが素敵💕
「きらめく夏の子ども展」では、遠い夏の記憶を呼び起こすようで、良かったです❤(ӦvӦ。)
私は「いわさきちひろの描く子どもに似てる」とか「いわさきちひろの描く色彩の雰囲気を持ってる」とか言われることがありますヽ(=´▽`=)ノ。
ほんわかしてるってことでしょうか(#^.^#)
嬉しいです(*´`*)♡
息子に言わせると、
「頭の中、スポンジだよね~」((´∀`*))ヶラヶラ
(。´・ω・)ん?どういうこと‥σ(๑• . •๑)?

「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」を鑑賞して来ました(((っ・ω・)っ♡
もしもあのとき…繰り返す夏の一日、何度でも君に恋する♡
可愛かったです❤(ӦvӦ。)
特に、典道くんが可愛かった💕
思わずポストカードと付箋を買ってしまいました٩(♡▽♡ )۶
左の男の子か典道くん.:*♡
嬉しくて、息子に見せたら、
「なんでクリアファイルを買ってこなかったの?」(๑•́ ₃ •̀๑)モゥ...
「普通、クリアファイルを買うでしょ‼」( ๑¯_¯)=33
(*°o°*)エーッ
何買ったっていいじゃん‼( *¯ ³¯*)
「今度行く時、クリアファイル3枚買ってきて!」ヾ(・(x)-。)ヨロ
「すぐ売り切れちゃうよ!」と言ったら、
「じゃあ、明日買ってきて❢」(* ゚∀゚)ノ ヨロピク
「仕方ないなぁ~、じゃあ明日買いに行くついでに、映画観てくるね❣」(¬‿¬*)と言ったら、
「映画観てくるついでに買ってくるんでしょ❢」(o´罒`o)イヒヒ
Σ( ˙-˙ ;)

一日一日を大切にという昨日の禅語「無常迅速」に関連して、今日も「一大事」を紹介します(*^^*)
「一大事(いちだいじ)」
いま、この瞬間を大事に生きる。
『心があたたまる禅の言葉』より引用します(^^)
私たちは何のためにこの世に生まれるのでしょうか?何のために生きていくのでしょうか?
人類の永遠のテーマのようですが、道元禅師はそれを少しでも明らかにするのが仏法者の務めといいました。そして、明らかにできなくても、人生を実のあるものにするため賢明に生きる。それが「一大事」なのです。
禅寺では「一大事」に向き合い、時間を無駄に費やすことなく修行に励むことを戒律としています。ただ茫漠と無為に日々を過ごすのではなく、今日一日を大切に生きることが、明日をより良くするための第一歩になるのです。
ほんと、そうですね~ウン(( ˘ω ˘ *))ウン

「君の膵臓をたべたい」のヒロイン、桜良の生き方から感じた禅語(*^^*)
「一切有為法 如夢幻泡影(いっさいのういのほう むげんほうようのごとし)」
『心があたたまる禅の言葉』より引用します(^^)
「一切有為法 如夢幻泡影」は『金剛般若経』の一説にある禅語で、この世はすべて夢、まぼろしであり、水泡や影のようにはかないものという意味です。
この教えでは、この世のものはいっさい実体がない姿で無常なのだから、執着する必要がないと説いています。と同時に、あっという間に過ぎていく一生であるからこそ、精一杯にその生命を生きることを伝えています。
人生は一度きり。そしてその人生は短くはかないものです。
( ︶ω︶)フムフム

「Gifu信長展」というポスターを見て\( ^^ )/♡これは行かなくてはooo(v*>∀<)v
織田信長の書状や朱印状、黒印状がたくさん展示されていました( ˆoˆ )♡
私は信長の字が好きです♡
「泣かぬなら殺してしまえホトトギス」という性格と伝えられていますが…(・・;
私が信長の字を筆跡診断をさせていただくと、まず特徴的なのが、縦線が非常に長くて綺麗な線であるということです!これは、リーダーとしての資質があり、個性的であるということです!そして、全体的に流れるような綺麗な草書体で書かれているので、優しさが感じられます!でも、その線の中に、きつさも感じられるので、厳しさと優しさを兼ね備えたリーダーだったのではと推察されます(^o^)
偉そうに語ってしまいましたが…「書は人なり」と言って、やはり性格が出るので(^_-)-☆
帰りに、信長ご一行様とお会いすることができ、記念撮影をさせていただきましたヽ(=´▽`=)ノ。
アップしたいのですが、息子が私の顔出しをNGとしておりますので…(;´д`)トホホ…
偶然にも、信長様にお会いすることができて、さらに素敵な展覧会となりました(*^^*)
ヾ(´︶`♡)ノ
