fc2ブログ

2017年の抱負を漢字一文字で表現すると…

今日は大晦日!早いですね~(*°o°*)

来年の抱負を漢字一文字で表現すると…

「飛」ですね(*^^*)

酉年なので、鳥のように飛ぶ!というか、飛躍する!というのか、羽ばたきたいです~ε-(/・ω・)/ トォーッ!!

今年も私の拙いブログを見て下さり、ありがとうございましたm(_ _)m

感謝申し上げますm(*_ _)m

来年も毎日更新することを目標としておりますので、応援のほど、よろしくお願い致します(*_ _)♡

さて皆様は、どんな年にしたいですか?


ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーサイト



年末になり、急に神社にお参りに行きたくなって、津島神社に─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

「社(やしろ)」

神を祭る建物。

小さい頃、よく祖母と母と一緒に、電車やバスに乗って、神社、仏閣へお参りに行きました。私が車を運転するようになってからは、祖母と母を乗せて行くようになりました。懐かしい~(´-`).。oO

津島神社も久しぶり…(﹡´ `﹡)

初詣の準備をされていました(^^)

厳かで、静寂で…落ち着きます( ˘ ˘ )


ブログランキング・にほんブログ村へ

今年を漢字一文字で表現すると…

今年を振り返って、漢字一文字で表現してみました(^^)

私は…「進」かなぁ~(*´︶`*)

2017年のカレンダーに書いてみました(^o^)

進歩、進展、進化!

小学校での書道の授業、日本橋讃岐うどん「ほし野」の看板を書かせて頂いたこと、友遊カルチャーセンターでの書道講座などなど…「進」ですね~\(^o^)/

遊びでも、ボウリング大会でのベストスコアの更新❢

まだまだ進化ヽ(♡>∀<)ノ

皆様はどんな漢字ですか?


ブログランキング・にほんブログ村へ

パンダを漢字で書くと…

パンダを漢字で書くと、

「熊猫だったか、猫熊だったか、どっちだったかなぁ~?」と娘に聞いたら、

「熊猫だよ!」と即答!(o'ω'o)

ちなみに、「浣熊」って書いて、何と読むでしょう?

「浣熊(あらいぐま)」って読むんだそうです❢

(๑°o°๑)

では、「羆」は?

「ひぐま」と読みます(^^)

実に難しい( ˘•ω•˘ ).。oஇ


ブログランキング・にほんブログ村へ

芝蘭の化

昨日、中一の女の子から、こんなにもかわいいサンタさんの手作りパンをいただきました٩(♡▽♡ )۶

(*๓´╰╯`๓)♡かわいい

食べるのもったいない~❣

。+゚(嬉´・ω・`艸)アリガト

さて、息子が、

「この漢字読める?」と問題を出してきて…私がスラスラと答えていたら、

「あっ!初級レベルだった!」(๑ŏ‿ŏ)ニタァ ですって!!

((o(>皿<)o)) キィィィ!!

じゃあ、この漢字、読める?って聞いたら…

答えずにいたので…٩(๑>∀<๑)و

「しらんのか!」と教えたら、

「芝蘭の化(しらんのか)」

よい友達。朋友。

「知らんのか?」と聞こえたらしく、ムキになって、難しい読めない漢字をいっぱい出してきて…答えられずにいたら、ニヤニヤと嬉しそうにしてi( ¯∀¯ )!

「ちーたんは、そんなことも知らんのか!」ε٩( º∀º )۶з

その負けず嫌いは…私譲りなのぉ~( ̄▽ ̄;)


ブログランキング・にほんブログ村へ

中原に鹿を逐う

クリスマス・イブ・イブの日に、高校の先生方と、PTAのOB、OGで毎年恒例のボウリング大会&忘年会をして、盛り上がりました\(^o^)/

連覇を狙う私、見事優勝して、二連覇(*^^)v

スコアも、過去最高得点\( ˆoˆ )/

皆様に「ホームが綺麗!」とか「上手!」と仰っていただき、調子づいた私(*´▽`*)

声援、応援のおかげで、実力以上のものが発揮できました٩(๑•᎑•๑)۶

皆様、ありがとうございましたm(_ _)m

忘年会もPPAPで盛り上がりました(≧ε≦*)

さて、真田幸村の話(^^)

幸村は、中原に鹿を逐うというわけではなく、ただ義を貫くために、徳川家康と戦った感じですね!

「中原(ちゅうげん)に鹿を逐(お)う」

天下をねらうこと。野望を達成すること。

大坂の陣の狙いは「家康の首」❢それに全てを賭けた真田幸村、かっこいいです(,,> <,,)♡

私は中原に鹿を逐うといった感じ( ̄∀ ̄*)二連覇を狙って、戦いました!(^o^)


ブログランキング・にほんブログ村へ

木瓜

息子に、

「バスタオル買ってきて」と言われ、稲沢アピタにゴー٩(`・ω・´)و

他の買いものをしているうちに…

「あれっ!?何を頼まれたんだっけ?何を買うんだったのかなぁ~(・・;?」

(・_・;)

結局、思い出せず…買えずに帰宅…(^_^;)

「何ボケとんの?大丈夫?」╮(╯-╰")╭

そういえば、ボケと言われ…ボケつながりで(^o^)

「木瓜(ボケ)」

バラ科の落葉低木。春、紅・薄紅・白等の花が咲き、リンゴに似た小さい実を結ぶ。

ボケてないもん๛(*´^`)


ブログランキング・にほんブログ村へ

トナカイを漢字で書くと…

クリスマス・イブですね

✨🎄ℳerrﬠ Ⅹ❜றas 🎄✨

今日はサンタさんもトナカイさんも大忙し❢

トナカイって、漢字で「馴鹿」って書くんです(*´・д・)

漢字があるのも知りませんでしたが…読めない…(>_<)

皆様、楽しいクリスマスを(*^-^*)


ブログランキング・にほんブログ村へ

勝つことばかりを知りて負くるを知らざれば、害その身に至る

『心が和む 日本の名言』より引用します!

「勝つことばかりを知りて負くるを知らざれば、害その身に至る」 徳川家康『東照公遺訓』

 失敗することなく、いつも成功していたいという気持ちは誰にでもあるでしょう。ですが、成功ばかりがよいこととは限らないのです。

 成功は成果や自信をもたらしますが、それだけでは現状に満足して成長が止まってしまうことも。一方で失敗はつらいものですが、そこから多くを学び、創意工夫の機会を得て、自分の幅を広げていくことができるのです。

 失敗も成長には必要なもの。まっすぐ受け止め、生かすことで、大きな成功へ近づいていけるのです。

家康は幸村に上田城で二度も負かされて…でも、最後は勝つという…失敗から学んだんですね!

失敗から学ぶことが成功につながるんですね(^^)v


ブログランキング・にほんブログ村へ

正正堂堂

大河ドラマ「真田丸」、真田幸村は最後まで義を貫き、

「目指すは家康の首、ただひとつ!」と正正堂堂と戦った姿には感動しました(இдஇ)

「正正堂堂(せいせいどうどう)」

恐れたり怯えることなく立ち向かうさま。また正しい態度で立派であること。悪びれたところがなく、やりかたも正しいこと。

<参考>

「正正」は軍旗が正しくなっているさま。「堂堂」は整然と並んでいるさま。

「正正の旗、堂堂の陣」の略。

戦国最強の智将、実にかっこいい(๑•o•๑)♡


ブログランキング・にほんブログ村へ

流言蜚語

大河ドラマ「真田丸」、終わってしまいました(>_<)

豊臣側は優勢だったのに、徳川勢からの流言蜚語に振り回され…形勢逆転!!

「流言蜚語(りゅうげんひご)」

根拠のないうわさ話やデマ。根も葉もない作り話。

結果はわかっていたといえ…残念(ToT)

日の本一の兵と呼ばれた真田幸村、かっこよかったです(๑´ `๑)♡


ブログランキング・にほんブログ村へ

贅沢三昧

まさか、同じ映画を3回も観に行くなんて…(,,ºΔº,,*)

贅沢~(*´∇`*)

娘に、

「3回も同じ映画を観に行ったら、みんなに何て思われるかなぁ~」と聞いたら、

「映画に三千円以上も使ってると思われるだけ❢」(^O^)と言われ…

贅沢三回(^o^)贅沢三昧だぁ~(≧ε≦*)

「贅沢三昧(ぜいたくざんまい)」

したい放題の豪華な生活をすること。好き勝手に散財を繰り返す暮らし。

この四字熟語ほど、したい放題はしていませんが…(・・;)


ブログランキング・にほんブログ村へ

またまたまた「君の名は。」を鑑賞してきました

母が、「君の名は。」を観たいというので、連れて行きましたε=(๑`>ω<)ノ

私、「君の名は。」の鑑賞3回目!! (๑>ω•́ )۶

劇中でのポイントは、「黄昏時」という言葉!

「黄昏(たそがれ)」

薄暗くなった夕方。夕暮。

劇中での説明で、語源は「誰そ彼」とあります。

「誰そ彼」

お前は誰だ?という意味。

黄昏(誰そ彼)というのは、逢魔の時ともいい、妖怪や魔といったこの世ならざるものと遭遇する時間帯である夕暮れ時を指します。夕暮れ時は、相手の姿が見えにくくなる。

( ︶ω︶)フムフム

確かに、時間と空間を超えて、瀧と三葉が出会ったのも、黄昏時でした❣

3回目観ても、より意味がわかってきて泣ける(இ௦இ)

映像も綺麗、音楽も素敵(*˘︶˘*).。.:*♡

隣の母を見たら…寝ていたぁ~Σ(っ゚Д゚;)っ

私が寝るのも…母親譲りということね(о'▽^o)/♪"


ブログランキング・にほんブログ村へ

親の甘茶が毒となる

少し耳の痛いことわざ(>_<)

「親の甘茶が毒となる」

親が子どもを甘やかして育てると、子どものためにならず、将来立派な人には育たないという意味の言葉。

親にとって子どもはかわいいものであるが、その情に流されて叱ることを疎かにすると、子どもは何でも思いのままになるものと思い込み、情緒的にも、社会的にも未熟な人間として育ってしまう。だから親は子どもに対して厳しく接することも必要だという戒めの言葉である。

かわいい、かわいいで育てたことに間違いはありませんが…(>_<)でも、悪いことをしたらきちんと叱ってきました!

まぁ、情緒的にも、社会的にも未熟でない息子に育っているので…大丈夫かなぁ~(#^.^#)


ブログランキング・にほんブログ村へ

親の意見と茄子の花は千に一つの無駄はない

息子に聞かせたいことわざ(^o^)

「親の意見と茄子の花は千に一つの無駄はない」

茄子の花は咲けばそのほとんどが実をつけるので無駄がないという。それと同じくらいに、親の忠告も必ず役に立つので、きちんと聞いておかなくてはいけないということ。

子どもにとって時には耳に痛いことも多い親の言葉ではあるが、親の言うことは無闇に反発しないできちんと聞くようにと諭した言葉。

d( •̀∀•́ )b そうだ❢そうだ❢


ブログランキング・にほんブログ村へ

手懐ける

読めなかった漢字(TT)

「手懐(てなづ)ける」

味方にする。引き入れる。

<例>部下を手懐ける。小鳥を手懐ける。

φ( •ω•́ )フムフム...

私は息子を手懐けることができなかった(∀)ww


ブログランキング・にほんブログ村へ

依怙地

先日、息子にバカと言われ…依怙地になって、「読めそうで読めない間違いやすい漢字」を読んでいました!というより見て学んでいました!

「依怙地(いこじ、えこじ)」

つまらないことに意地を張り通すこと。

他にすることがあるのに…知ることが楽しくて、面白くて、ついつい夢中になっていました\(^o^)/

(* ̄▽ ̄*)~゚


ブログランキング・にほんブログ村へ

「海賊とよばれた男」を鑑賞して Part②

昨日に引き続き、「海賊とよばれた男」の国岡鐵造はまさに、闘うリーダーという感じでした!!

戦勝国に委縮する戦後日本の中で、窮地に追い込まれながらも、信念と勇気を持ってメジャーに立ち向かっていく姿、すごいと思いました❢

ヘレン・ケラーの言葉(^^)

常に勇気を持って挑んでいき、即断即決、成功を勝ち取っていく姿に感動しました(﹡֦ƠωƠ֦﹡)

勇気をもらう感動作です٩(*˙O˙*)و


ブログランキング・にほんブログ村へ

「海賊とよばれた男」を鑑賞して Part①

とても楽しみにしていた「海賊とよばれた男」を公開日に行って来ました─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

予想通り、すごく見応えのある映画でした!!

明治から昭和の激動の時代を舞台に、石油事業での成功を目指す、国岡鐵造の破天荒な挑戦が描かれていました!

信念を守り、窮地に陥りながらもメジャーに一矢報いた商売人!

熱き男たち、かっこよかったです(*˘︶˘*).。.:*♡


ブログランキング・にほんブログ村へ

「トムとジェリー すくえ!魔法の国オズ」を鑑賞して

トムとジェリーのコンビが可愛くて観に行きました(((っ・ω・)っ♡

入場プレゼントで、シールをもらいました٩( *˙o˙*)۶

ジェリーを捕まえることに必死なトムとお茶目なジェリーが可愛くて❤(ӦvӦ。)

小さい頃、よくテレビでトムとジェリーの放送を観ていて、歌詞も好きでした♡

トムとジェリー、なかよくけんかしな!

トムとジェリーはなんだかいって、なかよくけんかしてる感じで\( ˆoˆ )♡

「やっぱりお家が1番」という可愛らしい映画でした(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ


ブログランキング・にほんブログ村へ

屯する

昨日、映画館の前に若者がたむろしていて…(・・;?

映画のチケット買う人で混んでるのかなぁ~と思いきや、チケット売り場ではさほど混んでいなくて…何だったのかなぁ~、ポケモンGOでもしていたのかなぁ~┐( ∵ )┌

さて、たむろするという漢字があるんですね~( '-' )

「屯(たむろ)する」

一ヶ所に大勢の人が集まる。

(*´・∀・)ホォホォ♪

「読めそうで読めない間違いやすい漢字」という本を読んでいる!?、というより見ていると…ほとんど読めない(´×ω×`)

うぅっ( ;∀;)悲しい(>_<)

息子に、

「ちーたんはバカなんですか?」ԅ(´´ิ∀´ิ`ԅ)ニヤニヤと言われ…ヽ(;▽;)ノ

恥をかかないために、少し頑張る(๑•̀ㅂ•́)و✧


ブログランキング・にほんブログ村へ

NHKの大河ドラマ「真田丸」の放送が、あと二回と聞き、何故かうるうるとしてしまいました(ó﹏ò。)

堺雅人さん演じる、真田幸村の威風堂々たる姿、威厳、威圧感、威力がもう見れなくなるかと思うと…(>へ<。)

堂々としておごそかで、周りを圧倒するような存在感!

真田幸村を漢字一文字で表すと、「威」という気がします(*^^*)

いよいよクライマックス!

あと二回の放送を楽しみますヾ(´`♡)ノ♬☆


ブログランキング・にほんブログ村へ

「疾風ロンド」を鑑賞して

楽しみにしていた「疾風ロンド」を鑑賞してきました٩(๑>▽・)۶ ♡Go♥

とある研究所から違法に開発した生物兵器が盗まれた!犯人の要求は三億円。その奪還を命じられたのは、冴えない中間管理職だった…。

危険な生物兵器を巡って繰り広げられるおかしな争奪戦!予測不能な事態が…二転三転するサスペンス!

スピードとユーモアたっぷりのエンタテインメント(*ˊᗜˋ*)

面白かったです( ^o^)ノ

尻ぬぐいを命じられた医科学研究所の主任・栗林(阿部寛)。

思春期の息子とふたり暮らしで、息子からウザがられ、関係に悩んでいた。

悪いことをしているのに、所長の命令には逆らえない中間管理職の父親に息子が反発する!

スイスの精神科医、ユングの言葉!

子どもに諭され、子どもに胸をはれない自分を情けなく思い、世間に悪事を公表することに!!

大人の事情というものは、子どもには通用しないです!

間違ったことを間違っていると言える大人でなくては、子どもからの信頼、信用は得られないものですね❢

ヽ(•̀ω•́ )ゝ


ブログランキング・にほんブログ村へ

思い立ったが吉日

ことわざ(^^)

「思い立ったが吉日」

何かを始めようと思ったら、あれこれ迷っているのではなくて、すぐに始めるのがよいということ。

縁起を担いだり、日柄を気にかけ暦を見たりして吉日を選ぼうとするのではなく、思い立ったその日が吉日なのだという考え方でよい、そうでないと好機を逃してしまうということ。

慎重になりすぎて機を逸さないようにという忠告でもある。

私も思い立ったが吉日というタイプです(๑^ ^๑)


ブログランキング・にほんブログ村へ

綱渡りより世渡り

また引き続き、世渡りについてのことわざ(^^)

「綱渡りより世渡り」

綱渡りは、とても難しく長年熟練しないと習得できない芸だが、その綱渡りよりも、世間を生きていくことはもっと難しいのだということ。

それだけ、世の中を生きていくのは複雑で障害も多いので、覚悟して生きていこうということである。

綱渡りと世渡りの「渡り」という言葉をかけて、人とトラブルを起こさない処世の難しさを示している。

フム(( •̀ω•́ )フム...


ブログランキング・にほんブログ村へ

追従も世渡り

世の中を上手く渡るには…

「追従も世渡り」

他人にこびへつらうことも世渡りのためならば致し方ないという意味の言葉。

たとえ好き好んでするのでなくとも、心にもないお世辞を言うことも円滑に仕事をするうえでは必要になる場合が多いということ。場合によっては、こびへつらうことに対して諦めの境地に至った心境も表す。

( ︶ω︶)フムフム

でも、こびへつらうのは…o((;>口<;))o


ブログランキング・にほんブログ村へ

「ジャック・リーチャー」を鑑賞して

トム・クルーズ主演のアクション映画、「ジャック・リーチャー」を鑑賞しました\(^o^)/

一匹狼で、巨大な陰謀に挑む!

元同僚を救うため、かつて自身も所属していた軍内部の不審な動きに迫っていく!

やっぱりトム・クルーズは、かっこいい(♡ >ω< ♡)


ブログランキング・にほんブログ村へ

攻める

大河ドラマ「真田丸」を観ていると、豊臣側は籠城の策を取って、守りに入ってしまい…(>_<)牢人たちは血気盛んで、徳川勢を攻めたいばかりなのに…

私が戦うなら、守るより、攻める方を選択します(((c=(゚ロ゚;qホワチャー

時と場合にもよりますが、攻める方が有利のような気がするんですけど…ʅ(*´◡`)ʃ

真田幸村は、迫りくる徳川勢だけが敵ではなく、大坂城内にも「敵」がいて…(>_<)

それでも幸村は、逆転の策を模索し続け…あくまでも勝つために、攻める戦略を取る!!

今日の放送、楽しみ~(o゚▽゚)o


ブログランキング・にほんブログ村へ

昨日の友は今日の仇

大河ドラマ「真田丸」、いよいよ終盤ですね❢

裏切り、寝返りによって情勢が一変し、ハラハラドキドキな展開に…(˘• •˘")

「昨日の友は今日の仇(あだ)」

直前まで協力し合った者同士が敵対関係になること。

人の心や運命、境遇などは変わりやすいのであまりあてにならないということを示している。

人の離合集散が激しい世の中において、信頼関係を結ぶことは難しいですね(>_<)

真田幸村は忠義を尽くす男、かっこいいです♡

日曜日の放送が楽しみですゎ‹ゎ‹ ((o(*º▽º*)o)) ゎ‹ゎ‹


ブログランキング・にほんブログ村へ

流れ渡りの世の中

ことわざ(^^)

「流れ渡りの世の中」

世の中はそのときどきの流れに沿って身を任せることが、賢明な生き方であるという意味。処世術として、世間に逆らっていさかいを起こしたり、波風を立てるのではなく、時の状況を見て、逆らわないのが無難であるということ。

「流れ渡り」は川の流れに身を任せながら川を渡るということで、自力だけで何とかしようとしない考え方を示している。

今年度は町内の役員をさせていただいておりますが、「流れ渡りの世の中」でいったほうが無難だなぁと思うことが多々あります!

乁(๑˙ϖ˙๑乁) シャァァァァァ


ブログランキング・にほんブログ村へ
プロフィール

麗佳Reika

Author:麗佳Reika
幼稚園でお習字を教えています
愛知県稲沢市にて書道教室を開いています

詳しくは教室案内へどうぞ


画像の保存は自由ですが、
商用目的での使用はNGです。

このブログへのリンクはフリーです
相互リンク募集中です

ブログランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR