fc2ブログ

モコちゃん、二重あご疑惑

息子はモコちゃんのために、いろんな餌を通販で買っては試し、モコちゃんに食べさせています(*^^*)

それでなのか…モコちゃんはスクスクと成長₍₍⁽⁽(ી( ・◡・ )ʃ)₎₎⁾⁾

首のあたりが…二重あごに見える(・_・;)

気のせいかなぁ~(・・?

こんなもんなの~(・・;??

息子は私に厳しく、モコちゃんには甘い( ♥ᴗ♥ )

まぁ、可愛いもんね(๑´ `๑)♡


ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーサイト



涼しく感じる漢字Part4

暑い日が続いておりますが、モコちゃんはいつも快適な空間(o˘︶˘)/

モコちゃん、こんな格好もするんです( *ˆoˆ* )

さて、この漢字もある意味、涼しく感じるのでは…ʕ•̫͡•ʕ*̫͡*ʕ•͓͡•ʔ-̫͡-ʕ•̫͡•ʔ*̫͡*ʔ-̫͡-ʔ

夏の怪談話は…ヾノ・ω・`)ムリムリ


ブログランキング・にほんブログ村へ

涼しく感じる漢字Part3

まだまだ、涼しく感じる漢字があります!

「爽」

「静」

爽やかな、静かな感じを想像すると…なんとなく涼しく感じますヽ(*´∀`)ノ


ブログランキング・にほんブログ村へ

神は行動しないものには決して手を差し伸べない

古代ギリシャの詩人、ソフォクレスの言葉(^.^)

運を天に任せる前に、まず、できる限りの努力をすることが大事です❢

できる限りの努力をした人には、救いの手が差し伸べられるということですね~( ˘ω˘ )

何もしないでは、神頼みしても無理というもの!

行動あるのみ(`•̀ω•́ ´)


ブログランキング・にほんブログ村へ

涼しく感じる漢字Part2

涼を求めて、また、涼しく感じる漢字を(^o^)

「海」

「氷」

生徒さんから、「今度、海に行く!」と聞き…(๑•o•๑)オォ♡

私も海に行って、氷を食べたい気分🍧


ブログランキング・にほんブログ村へ

和衷協同

朝ドラ、「トト姉ちゃん」( ˆoˆ )♡

三姉妹が心を一つにして、女性向けの、女性のための雑誌を作ろうと奮闘しています( ◞•̀д•́)◞

「和衷協同(わちゅうきょうどう)」

心を一つにし、一緒に仕事をすること。

そこに、編集長の唐沢さんがいい味を出していて…٩(๑>∀<๑)۶

今後の奮闘ぶりが楽しみです\(^o^)/


ブログランキング・にほんブログ村へ

涼しく感じる漢字Part1

毎日、暑いですね(๑´д`๑)

せめて、気分だけでも涼しく感じるような漢字を書いてみました!!

「涼」

「風」

いかがでしょうか(*^-^*)


ブログランキング・にほんブログ村へ

予防は治療に勝る

梅雨が明け、毎日、暑いですね~(´Д`υ)

熱中症には、気をつけないと❢

喉が乾く前に、水分を補給することが大事なんだそうです!

「予防は治療に勝る」

なにか問題が起こってからそれをうまく処理することよりも、問題が起こらないようにすることのほうがだいじだということ。

ほんと、そう思います(^^)

こまめな水分補給には、ナトリウムを適度に含んだ飲み物や、麦茶、スポーツドリンクなどがいいそうですが…私はシュワシュワする炭酸飲料ばかり飲んでいます(*/◎\*)ゴクゴク

糖分摂り過ぎ!!と注意されそう( ;∀;)


ブログランキング・にほんブログ村へ

游思展に向けて、みんな頑張りました

先日、游思学童展の審査会がありました!

展覧会に向けて特に頑張った子たち、いい賞をいただくことができました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。

展示される特選以上の作品は91名、我が教室の生徒さんたちは、なんと19名も

今年最後の出品となる高3の女の子、試験期間中もお稽古を休まずに来て、足立学園賞という立派な賞を受賞しました٩(๑❛∀❛๑)۶

なかでも、我が教室の幼稚園の子たち、小1、小2の低学年の子たちも奮闘しました٩(๑>∀<๑)۶

嬉しい限りです٩(♥^╰╯^♥)۶

みんなそれぞれの花を咲かせました🌼

13日、14日の両日、会場におりますので、お盆の最中ではありますが、是非、子どもたちの作品、そして私の作品も見にいらしてくださいm(*_ _)m


ブログランキング・にほんブログ村へ

聞一知二

朝ドラ「トト姉ちゃん」、唐沢寿明さんの登場で、ますますおもしろくなってきました(๑´∀`๑)

娘との間で、唐沢さんが発した言葉、「三度も言わせるな!」で最近、盛り上がっています\( ˆoˆ )/\( ˆoˆ )/

子どもたちを指導するには、同じことを何度も何度も繰り返し、わかるまで教えます!

「三度も言わせるな!」みたいな短気なことをいってられません(∀)ww

でも、一度言って理解してもらえると、本音としては助かります(,,^(ェ)^,,)

さらに、一を聞いて二を知る子には、感心させられます\(^o^)/

「聞一知二(ぶんいちちに)」

物事の一端を聞いて、類推してその次に続く事柄が見通せること。平凡以上の理解力をいう。

小さい頃、今は亡き師匠に、

「お前は少し教えただけで、二も三もわかる子だなぁ~」(*˙O˙*)と褒めていただいたこと、今でも懐かしく思い出します(´-`).。oO

さぁ、「トト姉ちゃん」の編集長としての唐沢さん、そして三姉妹の活躍が楽しみです((o(*°▽°*)o))


ブログランキング・にほんブログ村へ

我が家の可愛い兎、モコちゃん♡

最近のモコちゃん

鼻のところを撫でると、うっとりと気持ちよさそうにするモコちゃん(๑´ `๑)♡

ちなみに息子の手٩(๑>∀<๑)۶

可愛いかったので、写真を撮ろうとしたら、

「どうせブログにのせるんでしょう」ε-(ーдー)ハァ

ฅ(⊙Д⊙")ギョ お見通し(・.・;)

見逃してくれよぉ~(・∀・`*)ヘヘヘ

モコちゃんをイメージした「兎」( ♥ᴗ♥ )


ブログランキング・にほんブログ村へ

粒粒辛苦

息子がまた、バイトを始めました!

今度こそは、長く続けてほしいと願うばかり…(人>U<)

息子に、

「粒粒辛苦、何事もこつこつと努力すること、長く続けることが大事だよ!」と(๑و•̀ω•́)و 

「粒粒辛苦(りゅうりゅうしんく)」

こつこつと苦労や努力を重ねること。小さな努力を積み重ねてこそ、仕事は成し遂げられるものだということ。

穀物の一粒一粒は、農民の汗と努力の結晶であるという意。

相変わらず、すぐに反論する息子、

「バイト経験ないくせに、偉そうに語るな!」( ̄^ ̄)

ナヌッΣ(・ω・;)

確かにそうだけど…ちゃんと仕事してますから❢

( ˘・A・)マッタク…

今日はケーキバイキングの決行日(>□<●)💨💨💨

   

こうなったら、やけ食いだぁ~(*´〇`*)


ブログランキング・にほんブログ村へ

雷陳膠漆

先輩が、

「名古屋のスイーツパラダイスに行ってみたい!」と…( ゚Д゚y)y え?

そこはケーキとパスタのバイキング

女子中学生や女子高生、若い女子に人気のお店で、「スイパラ行ってきたよ~(^o^)」という話は聞いていましたが…(・∀・)

興味はありつつも、ケーキバイキング(甘い物ばっかり食べれるかなぁ~!?もととれるかなぁ~!?)、女の子に人気の可愛いお店(私が行っても大丈夫かなぁ~!?)

という心配が頭の中を駆け巡り…悩んでいましたが、いつも助けてもらって、固い友情で結ばれている雷陳膠漆の仲なので、行くことに❢

「雷陳膠漆(らいちんこうしつ)」

固い友情で結ばれていること。

息子に話したら、

「おばちゃん二人は、うくわ~!!」(๑¯ิε ¯ิ๑)グヘヘ

(º∀º*)ア- ヤッパリ?

_| ̄|○

でも、行くぞぉ~((٩(・ω・)و))


ブログランキング・にほんブログ村へ

我々の信用は、我々の一つの財産である

フランスの哲学者、ジョセフ・ジュベールの言葉(^^)

( ︶ω︶)フムフム

そう思います!

信用できるかできないかは、その人の言動、特に口だと思います!

口が軽い人、口だけの人は信用できませんね!

信用は口からなくなると肝に銘じ、これからも気をつけますヽ(•̀ω•́ )ゝ


ブログランキング・にほんブログ村へ

下手は上手の下地なり

『心が和む 日本の名言』より、引用します(^.^)

「下手は上手の下地なり」 寒川正親(さむかわまさちか)『子孫鑑(しそんかがみ)』

 どんなことでも最初は下手なもの。それからだんだんと習熟して、上手になっていくのです。

 ですから下手だからという理由で物事をあきらめる必要はありません。下手は上手への道、上手になるための下地作りなのです。

 下手だからといって落ち込まず、少しずつでも着実に努力を重ねていけば、自然とうまくなっていけるのです。

その通りですね(*´∇`*)


ブログランキング・にほんブログ村へ

親孝行はあらゆる行いの根本である

親孝行していますか?

「孝」

よく父母に仕える。父母を大切にする。

儒学者、李滉は「親孝行はあらゆる行いの根本である」と言っています(^^)

両親への愛情と感謝を忘れないようにしたいものですね(*´ー`*)♡


ブログランキング・にほんブログ村へ

進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む

『学問のすすめ』でも一万円札でも有名な福沢諭吉の言葉(*^^*)

「進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む」

進まざるとは、前に進もうとしない、つまり、挑戦しないこと。退かざるとは、後ろに退こうとしない、つまり、挑戦し続けること。

目の前にある試練に何度も立ち向かうことで、チャンスをしっかりと掴み取ることができる!というような意味です。

進むか、退くか、二つしか道はないということ。

だから、進むしかない!❢と言っているのだと思います!

一歩ずつでいいから、毎日必ず前に進むということを心がけたいです(ง`0´)ง シャッ


ブログランキング・にほんブログ村へ

垣根は相手がつくっているのではなく、自分がつくっている

古代ギリシャの哲学者、アリストテレスの言葉(^.^)

そうなのかもしれない…(>_<)

私は結構自分から垣根をつくっているという自覚はありますね~╭(°ㅂ°`)╮

小学校6年生のクラスを初めにアウェイと感じたのも、自分が垣根をつくっていたのかも…( ;∀;)

でも、フレンドリーに話をするうちに、知り合いの方の息子さんだったり、游思会の先生の生徒さんだったりして…٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。

仲良くなるには、垣根をつくっていてはいけませんね٩(´,,>∀<,,)۶♡


ブログランキング・にほんブログ村へ

独りで行く方がよい、孤独(ひとり)で歩め

お釈迦様の言葉(^.^)

「独りで行く方がよい、孤独(ひとり)で歩め」

私はこの言葉、好きです\( ˆoˆ )♡

こういうと、寂しい人と思われそうですが…( ´^o^` )

自分の信念や志、自分の目標としているところや夢、それらを実現させるためには、仲良く人と一緒に同じことをしていては達成できません!

独りで、孤独に、黙々と努力しなければ何かを掴みとることはできないと思います!

そこには強さが必要です!!

「独りは寂しい人なのではない、強い人なのだ」と思います❢

(๑•o•๑)オォ♡私の名言(≧ε≦*)

さぁ、強くあれ(๑•̀ᄇ•́)و✧


ブログランキング・にほんブログ村へ

幸運の女神は準備されたところにやってくる

8月に入るとすぐに玉信展です(^^)私の作品は第1会場に展示されますので、ご高覧賜りますようお願い致しますm(_ _)m

さて先日、玉信展の当番案内が届き…なんと、実家の施餓鬼と重なり…ヽ(;▽;)ノ

施餓鬼では、塔婆板に檀家様の先祖代々、戒名を書かせていただくという重大な任務があります!

でも、玉信展の当番も行かなければ…(>﹏<)💦玉信展の当番を誰かに交替してただくしかないと当番表を眺めていたら、一本の電話が…

游思会の会長でもある大学教授の先生から、

「私の当番日と代わってもらえないかな~、私の当番日はちょうど大学の試験と重なって、困ってるんだよ~」

なんというラッキー❣❣٩(´▽`๑)و 

即答で(๑•ω•)وokデス ✧*...♪*゚♬

ちょうど、先生の当番日と代わってもらえたらなぁ~と思って当番表を眺めていたところだったのでヽ(*´∀`)ノ

フランスの生化学者、ルイ・パスツールの言葉(*^^*)

運のいい私(*^^)v

大袈裟かもしれませんが…ヾ(∀≦`笑)〃

私の日頃の行いがいいからかなぁ~(*^-^*)ゞテヘヘ


ブログランキング・にほんブログ村へ

耳聴心受

人の話はよく聞いているつもりなのですが…(^^;;"

高学年の生徒さんたちから、

「この間もその話をした!先生、覚えてないのぉ~?」

「歳だぁ~」(((*≧艸≦)ププッ

確かに、聞いたような~(・・; 

でも、断片的にしか覚えてなくて……( ˘•_•˘ ).。oஇ

人の話は、しっかりと耳で聞き、心で受け止めなくてはいけませんね❢

「耳聴心受(じちょうしんじゅ)」

耳で聞き心で受け止める。しっかりと心に刻みつけておくこと。

少し反省していたら、高3の女の子が、

「先生はたくさんの子の話を聞いてあげてるから、そんな全部も覚えてられないの、当然だよ❢」(^^)v

ホッ…(*゚д`)=з

だよね~とすぐに開き直る私(๑ ̄∀ ̄)。*

お稽古中に話しかけらても、気づかないことが多く…でも、返事はしているらしい…(´^ω^`)

悪気はないのですが…まぁ、集中力があるということにしておきましょうヾ(@°▽°@)ノへへへ!


ブログランキング・にほんブログ村へ

事上磨錬

昨日、実践することが大事というお話をしました(^.^)

四字熟語に事上磨錬があります!

「事上磨錬(じじょうまれん)」

練習ではなく、実践を通して、自分の技術や学識を磨き、向上すること。またそうした修練方法をいう。

先日、高校の野球部に気持ちばかりの差し入れを持って、激励に行って来ました(((っ・ω・)っ♡

普段は練習、土日はほとんど練習試合をしています!やはり実践することが大事ですね(^^)

試合では、練習していなかった、予想もしてないようなことが起きますものね~(*_*;実践から学ぶこと、本当に多いものです!

事上磨練は大事です(*^^)v

そこで、嬉しい出来事がありました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。

野球部の一年生に、幼稚園の教え子がいたんです!見覚えのある子だなぁ~と思ってじっと見ていたら…彼も私のことを覚えていてくれて٩(*>▽<*)۶

あんなに小さかった可愛いかった子が、もぉ私を見下ろすくらいの背の高さになっていて…( இωஇ )

久しぶりの再会、懐かしさに胸が熱くなりました(๑´ `๑)♡

礼儀正しく爽やかな野球部の皆さん、少しでも長い夏、熱い夏になりますよう応援しております(o尸'▽')o尸


ブログランキング・にほんブログ村へ

一理を学ば一理を行へ

『心が和む 日本の名言』より、引用します(^.^)

「一理を学(まなべ)ば一理を行へ」 二宮尊徳

 どれほど多くの学びを重ねても、それだけでは実際に役立つことは少ないでしょう。学んだことは必ず一つひとつ実践して確かめるのが大切です。そうすることで確実に自分の身につき、応用も自在に効くのです。

 何かを学ぼうと思うなら、机の上で本を読むだけではなく、その学びを日々の生活や仕事などに使ってみましょう。行動に移すことで、読むだけでは分からなかった様々なことが理解できます。

その通りだと思います( *´꒳`*)੭⁾⁾

実践することが大事です!!


ブログランキング・にほんブログ村へ

李(すもも)もいただきました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。

「スモモも桃も桃のうち」という早口言葉がありますね(^o^)

李はさっぱりとした甘みとか酸味があり、美味しいです♡

スモモも桃も可愛くて、美味しいので大好きです( ๑>ω•́ )۶


ブログランキング・にほんブログ村へ

桃をいただきました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。

甘くて美味しかったლ(´ڡ`ლ) マイウ~

桃のゼリーもいただいて٩(♡▽♡ )۶

桃の季節を感じています🍑


ブログランキング・にほんブログ村へ

紫電一閃

一昨日の午後3時頃、あたりが急に暗くなり、紫電一閃、ザーッと雨が降り出しました☂

「紫電一閃(しでんいっせん)」

あっという間。一瞬のうちに。事態が一瞬で急激な変化を遂げることや、切迫した状況をさす。

ちょうど、下校時間と重なり、大変でしたね(>_<)

急に暗くなったり、冷たい風が吹き始めたら、要注意だそうです!

私は、洗濯物を早めに取り込んだので ⊂(・∀・)⊃ セーフ


ブログランキング・にほんブログ村へ

春夏秋冬

小学校高学年の生徒さんたちから、

「先生は、春夏秋冬のうち、どの季節が好き?」と聞かれ、

「春は花粉で目が痒いから嫌でしょ、夏は暑いから嫌だし、冬は寒いから嫌だから…過ごしやすい秋かなぁ~」(^.^)

「春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)」

春・夏・秋・冬の四季のこと。季節を問わず、一年中。四季折々。

生徒さんたちの意見(^o^)

「夏はプールがあるから嫌!」「冬は雪が降るから好き」「春休みは宿題がないからいい!」などなど…

(σ゚∀゚)σおっ!?

秋は何も意見ないねぇ~、秋はない、あきない、飽きない…ということで、飽きない秋がいいってことね~٩(๑>∀<๑)۶


ブログランキング・にほんブログ村へ

辞譲之心

小学校6年生の授業での出来事!

もう授業が終わるので、片付けなければいけないのに、一人の男の子がずっと清書を下敷きの上に置いたまま、じっと待っているではありませんか?

「どうしたの?名前を書いて提出してね!」

ジーッ (@ ̄_ ̄) ・・・・・

「小筆ないの?」と聞いたら、

「○○君に貸してる!」

彼の視線をたどっていくと…○○君が使って、まだ書いている…( ˙◊˙ )

「自分の小筆なんだから、自分が先に書いて貸せばよかったのに…」╮(๑•́ ₃•̀๑)╭と言ったら、

「俺が書こうとしてたら、貸してと言われたから、先に貸した!」と…

ぉお!!(゚ロ゚屮)屮 優しい♡

譲る気持ちに感動しました。o♡

「辞譲之心(じじょうのこころ)」

自分の身を引いて、他人に譲ろうとする心。

そういう優しさに触れて、温かい気持ちになりました(๑´ `๑)♡


ブログランキング・にほんブログ村へ

孤高の道

『論語』より、孔子の諭していることを紹介します。

同じ道を行く友がいるのは嬉しい限りだが、最後に実行するのは自分一人だ。

自分がこうと決めた道を歩むことは、人生を充実させるが、それは孤高の道かもしれない。それに耐えて歩み続けることにも意義があると!

「孤高」

孤独で超然としていること。ひとりかけはなれていて、高い理想をもつこと。

道を同じくする友がいても、歩んでいくうちにお互いの考え方にずれが生じたり、お互いに譲れないことが出てきたりして…切ないですが、ここが人生の踏ん張りどころと孔子は諭しています!

最終的には、それぞれ自分だけの道を歩いていくものです!

ウン(*-ω-)(-ω-*)ウン

我も孤高の道を歩むなり٩(。•ω<。)و✧


ブログランキング・にほんブログ村へ

可もなく不可もなし

昨日の『論語』に由来する言葉の話で、「可もなく不可もなし」もそうなんです!

「可もなく不可もなし」

よくもなく悪くもなく平凡なこと。

孔子が自分の中庸を言った言葉。

よく使いますね~( ⌒ ͜ ⌒ )

あまり、言われたくないですけどぉ~(´ー∀ー`)


ブログランキング・にほんブログ村へ
プロフィール

麗佳Reika

Author:麗佳Reika
幼稚園でお習字を教えています
愛知県稲沢市にて書道教室を開いています

詳しくは教室案内へどうぞ


画像の保存は自由ですが、
商用目的での使用はNGです。

このブログへのリンクはフリーです
相互リンク募集中です

ブログランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR