先日、游思学童展の審査会がありました!
展覧会に向けて特に頑張った子たち、いい賞をいただくことができました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。
展示される特選以上の作品は91名、我が教室の生徒さんたちは、なんと19名も
今年最後の出品となる高3の女の子、試験期間中もお稽古を休まずに来て、足立学園賞という立派な賞を受賞しました٩(๑❛∀❛๑)۶
なかでも、我が教室の幼稚園の子たち、小1、小2の低学年の子たちも奮闘しました٩(๑>∀<๑)۶
嬉しい限りです٩(♥^╰╯^♥)۶
みんなそれぞれの花を咲かせました🌼
13日、14日の両日、会場におりますので、お盆の最中ではありますが、是非、子どもたちの作品、そして私の作品も見にいらしてくださいm(*_ _)m

朝ドラ「トト姉ちゃん」、唐沢寿明さんの登場で、ますますおもしろくなってきました(๑´∀`๑)
娘との間で、唐沢さんが発した言葉、「三度も言わせるな!」で最近、盛り上がっています\( ˆoˆ )/\( ˆoˆ )/
子どもたちを指導するには、同じことを何度も何度も繰り返し、わかるまで教えます!
「三度も言わせるな!」みたいな短気なことをいってられません(∀)ww
でも、一度言って理解してもらえると、本音としては助かります(,,^(ェ)^,,)
さらに、一を聞いて二を知る子には、感心させられます\(^o^)/
「聞一知二(ぶんいちちに)」
物事の一端を聞いて、類推してその次に続く事柄が見通せること。平凡以上の理解力をいう。
小さい頃、今は亡き師匠に、
「お前は少し教えただけで、二も三もわかる子だなぁ~」(*˙O˙*)と褒めていただいたこと、今でも懐かしく思い出します(´-`).。oO
さぁ、「トト姉ちゃん」の編集長としての唐沢さん、そして三姉妹の活躍が楽しみです((o(*°▽°*)o))

息子がまた、バイトを始めました!
今度こそは、長く続けてほしいと願うばかり…(人>U<)
息子に、
「粒粒辛苦、何事もこつこつと努力すること、長く続けることが大事だよ!」と(๑و•̀ω•́)و
「粒粒辛苦(りゅうりゅうしんく)」
こつこつと苦労や努力を重ねること。小さな努力を積み重ねてこそ、仕事は成し遂げられるものだということ。
穀物の一粒一粒は、農民の汗と努力の結晶であるという意。
相変わらず、すぐに反論する息子、
「バイト経験ないくせに、偉そうに語るな!」( ̄^ ̄)
ナヌッΣ(・ω・;)
確かにそうだけど…ちゃんと仕事してますから❢
( ˘・A・)マッタク…
今日はケーキバイキングの決行日(>□<●)💨💨💨
こうなったら、やけ食いだぁ~(*´〇`*)

先輩が、
「名古屋のスイーツパラダイスに行ってみたい!」と…( ゚Д゚y)y え?
そこはケーキとパスタのバイキング
女子中学生や女子高生、若い女子に人気のお店で、「スイパラ行ってきたよ~(^o^)」という話は聞いていましたが…(・∀・)
興味はありつつも、ケーキバイキング(甘い物ばっかり食べれるかなぁ~!?もととれるかなぁ~!?)、女の子に人気の可愛いお店(私が行っても大丈夫かなぁ~!?)
という心配が頭の中を駆け巡り…悩んでいましたが、いつも助けてもらって、固い友情で結ばれている雷陳膠漆の仲なので、行くことに❢
「雷陳膠漆(らいちんこうしつ)」
固い友情で結ばれていること。
息子に話したら、
「おばちゃん二人は、うくわ~!!」(๑¯ิε ¯ิ๑)グヘヘ
(º∀º*)ア- ヤッパリ?
_| ̄|○
でも、行くぞぉ~((٩(・ω・)و))

8月に入るとすぐに玉信展です(^^)私の作品は第1会場に展示されますので、ご高覧賜りますようお願い致しますm(_ _)m
さて先日、玉信展の当番案内が届き…なんと、実家の施餓鬼と重なり…ヽ(;▽;)ノ
施餓鬼では、塔婆板に檀家様の先祖代々、戒名を書かせていただくという重大な任務があります!
でも、玉信展の当番も行かなければ…(>﹏<)💦玉信展の当番を誰かに交替してただくしかないと当番表を眺めていたら、一本の電話が…
游思会の会長でもある大学教授の先生から、
「私の当番日と代わってもらえないかな~、私の当番日はちょうど大学の試験と重なって、困ってるんだよ~」
なんというラッキー❣❣٩(´▽`๑)و
即答で(๑•ω•)وokデス ✧*...♪*゚♬
ちょうど、先生の当番日と代わってもらえたらなぁ~と思って当番表を眺めていたところだったのでヽ(*´∀`)ノ
フランスの生化学者、ルイ・パスツールの言葉(*^^*)
運のいい私(*^^)v
大袈裟かもしれませんが…ヾ(∀≦`笑)〃
私の日頃の行いがいいからかなぁ~(*^-^*)ゞテヘヘ

人の話はよく聞いているつもりなのですが…(^^;;"
高学年の生徒さんたちから、
「この間もその話をした!先生、覚えてないのぉ~?」
「歳だぁ~」(((*≧艸≦)ププッ
確かに、聞いたような~(・・;
でも、断片的にしか覚えてなくて……( ˘•_•˘ ).。oஇ
人の話は、しっかりと耳で聞き、心で受け止めなくてはいけませんね❢
「耳聴心受(じちょうしんじゅ)」
耳で聞き心で受け止める。しっかりと心に刻みつけておくこと。
少し反省していたら、高3の女の子が、
「先生はたくさんの子の話を聞いてあげてるから、そんな全部も覚えてられないの、当然だよ❢」(^^)v
ホッ…(*゚д`)=з
だよね~とすぐに開き直る私(๑ ̄∀ ̄)。*
お稽古中に話しかけらても、気づかないことが多く…でも、返事はしているらしい…(´^ω^`)
悪気はないのですが…まぁ、集中力があるということにしておきましょうヾ(@°▽°@)ノへへへ!

昨日、実践することが大事というお話をしました(^.^)
四字熟語に事上磨錬があります!
「事上磨錬(じじょうまれん)」
練習ではなく、実践を通して、自分の技術や学識を磨き、向上すること。またそうした修練方法をいう。
先日、高校の野球部に気持ちばかりの差し入れを持って、激励に行って来ました(((っ・ω・)っ♡
普段は練習、土日はほとんど練習試合をしています!やはり実践することが大事ですね(^^)
試合では、練習していなかった、予想もしてないようなことが起きますものね~(*_*;実践から学ぶこと、本当に多いものです!
事上磨練は大事です(*^^)v
そこで、嬉しい出来事がありました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。
野球部の一年生に、幼稚園の教え子がいたんです!見覚えのある子だなぁ~と思ってじっと見ていたら…彼も私のことを覚えていてくれて٩(*>▽<*)۶
あんなに小さかった可愛いかった子が、もぉ私を見下ろすくらいの背の高さになっていて…( இωஇ )
久しぶりの再会、懐かしさに胸が熱くなりました(๑´ `๑)♡
礼儀正しく爽やかな野球部の皆さん、少しでも長い夏、熱い夏になりますよう応援しております(o尸'▽')o尸

小学校6年生の授業での出来事!
もう授業が終わるので、片付けなければいけないのに、一人の男の子がずっと清書を下敷きの上に置いたまま、じっと待っているではありませんか?
「どうしたの?名前を書いて提出してね!」
ジーッ (@ ̄_ ̄) ・・・・・
「小筆ないの?」と聞いたら、
「○○君に貸してる!」
彼の視線をたどっていくと…○○君が使って、まだ書いている…( ˙◊˙ )
「自分の小筆なんだから、自分が先に書いて貸せばよかったのに…」╮(๑•́ ₃•̀๑)╭と言ったら、
「俺が書こうとしてたら、貸してと言われたから、先に貸した!」と…
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮 優しい♡
譲る気持ちに感動しました。o♡
「辞譲之心(じじょうのこころ)」
自分の身を引いて、他人に譲ろうとする心。
そういう優しさに触れて、温かい気持ちになりました(๑´ `๑)♡

『論語』より、孔子の諭していることを紹介します。
同じ道を行く友がいるのは嬉しい限りだが、最後に実行するのは自分一人だ。
自分がこうと決めた道を歩むことは、人生を充実させるが、それは孤高の道かもしれない。それに耐えて歩み続けることにも意義があると!
「孤高」
孤独で超然としていること。ひとりかけはなれていて、高い理想をもつこと。
道を同じくする友がいても、歩んでいくうちにお互いの考え方にずれが生じたり、お互いに譲れないことが出てきたりして…切ないですが、ここが人生の踏ん張りどころと孔子は諭しています!
最終的には、それぞれ自分だけの道を歩いていくものです!
ウン(*-ω-)(-ω-*)ウン
我も孤高の道を歩むなり٩(。•ω<。)و✧
