私の観たい映画を、友と一緒に観に行くようになり、友も映画好きになり、
「今度は何を観に行く? ○○を観たいね!」
「この映画、面白そうだね!」と…(^o^)
\( ˆoˆ)/\(ˆoˆ )/
「我が好きを人に振る舞う」が結果的にいい感じに(*^^)v
「我が好きを人に振る舞う」
人にはそれぞれ好みがあるのに、相手の好き嫌いに頓着なく、自分の好みを押しつけるたとえ。
共通の趣味があるのは、楽しいです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。
今、上映されている映画の中で、観たい映画は全部制覇(°▽°)☆
観た映画はピンク(*^^)v
全部、良かったのですが、「名探偵コナン」と「デッドプール」では、開始早々スヤスヤと…(᎑ ᎑).zzZ
いい場面で目が(*Φ∀Φ)ぱちり(๑¯∇¯๑)
友が最近、上映開始前に必ず私に聞くこと❢
「今日は起こしたほうがいい?」(ω・ )ゝ?
щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!

小学6年生の授業のお話!
幼稚園の卒園生の子たちに助けられ、なんとなく受け入れられているように感じるものの、まだ戦々恐々としながら授業をしております(^^ゞ
「戦々恐々(せんせんきょうきょう)」
不安や恐怖で、ひどく怯えているさま。何か起こりそうだという不安で、怖気づいているようす。
高2、高3の生徒さんたちに相談したら、
「5、6年生くらいは、先生が嫌だと学級崩壊するくらいなんだよ~!」
「嫌いな先生の話なんか聞かないからね!」
「みんなちゃんと書いているなら、先生は受け入れられてるんだよ!」などなど…
(๑・ิ◊・ิ๑)ひぇー!そ、そんなぁ~怖いこと言わないでぇ~(இ﹏இ`。)ウゥゥ…
そんなもんなの~(๑°ㅁ°๑)!?
|ω・`)おそるべし!
添削してと、私のところに持ってくる子が段々と多くなり…٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。
「はなまるちょうだい!」って言う子もいたりして…かわいいもんじゃん♡
「先生、足ちっちゃ!」「脚細っ!」(ありがと♡)「化粧濃っ!」(ほっといて💦)「結婚してるの?」「恋人いるの?」「高速瞬きして!」「早口言葉言って!」矢継ぎ早にあれやこれや、質問攻め💫
ある意味、受け入れられているかなぁ~(・∀・)

「心がまあるくなる禅語」より、引用します(*^^*)
「隻手音声(せきしゅおんじょう)」
両手を打てば音が鳴ります。では、片手では?
「隻手」とは片手のこと。常識で考えれば、片手では手を打ち鳴らすことはできません。それでも、片手の声を聞け、といっているのです。
「常識」も私たちの判断や選択に大きな影響を与えます。迷い悩んだ時、突き詰めて考えたら、自分の小さな常識にとらわれていただけだった、ということもありえます。片手の音を聞くこと、それは見えない常識の壁を破る、ひとつの方法なのかもしれません。
( *˙0˙* )
可能性を狭めてしまうのであれば、常識を破ることも必要なんですね~(´˘`๑)⁾⁾

先日、他の高校へ赴任された、若い有望な二人の先生の送別会をしました
その席で、二人を可愛がってみえたベテランの先生が、哀しみのあまり嗚咽して…その先生の想いに触れ、皆もジーンとして、いい雰囲気で会は進行していましたが…ある空気を読めない方がチャチャを入れ始め…雰囲気が悪くなりかけたところ、ある友が、
「こういう会で、チャチャ入れるのはよくない❢」とキッパリ✄ +*.
凄い٩( *˙∀˙*)۶
皆も思っていることは同じでしたが、注意する勇気がなく…(>_<)
「善を責むるは朋友の道なり」
よいおこないをするように勧めるのが、友として当然なすべきことだということ。
なかなか嫌われ役をするのは嫌なものです!
いつも周りに気を遣われ、皆と仲良く楽しく会を盛り上げられる方なので、そのチャチャ入れの品のなさ、会の主旨とかけ離れた言葉の数々に、危機感を感じられたのでしょう!
勇気ある友の適切な発言のお陰で、とても素敵な会に(*'∀'人)♥*+
言える勇気、本当に素晴らしいと思います(๑✪∀✪ノノ゙✧
先生方の涙に、私も.˚‧º·(இωஇ)‧º·˚.
寂しくなりましたが、また、納涼会でお会いしましょうね~という約束
(♥˙˘˙)๗๒(˙˘˙♡)

先週、妙に脚が冷えて…(;_;)体は汗ばんでいたりして、体調がいまひとつだなぁと思っていたら、声が出なくなり…(T_T)風邪による気管支炎ということで、昨日はグッタリ_( _* -﹏-)_
昨夜は仲のいい友だちと中華を食べに行き、日頃のストレスを発散する約束をしていたのに~残念ฅ(๑*д*๑)ฅ!!
急なドタキャンで申し訳なかったですm(_ _)m
さて、先週日曜日のこと(*^^*)
日頃お世話になっているからといって、友からディナーショーのチケットを2枚もいただいて♬♬٩(๑❛▽❛๑)۶♡
初めてのディナーショー♡
初めてのマジックショー♬ ヾ(´︶`♡)ノ ♪
仲のいい先輩と行って来ました٩(๑>▽・)۶
フランス料理に舌鼓、マジックショーは驚きや不思議の連続で…
凄っ!
近くで見ていても、どうして手からトランプが出てくるのか?コインが消えたり出てきたり(・・?種が全然わからない!!
とにかく凄い、楽しいショーでした\( ˆˆ )/
チケットをくださった友よ、本当にありがとm(*_ _)m

小学校へ教えに行くようになり感じていること!
「福生於微(ふくしょうおび)」
幸せや豊かさは、小さなものごとの積み重ねから生まれるということ。
(๑❛ᴗ❛๑)♡
小6の生徒さんともなると、書道を習っている子が多く、また、反抗期を迎えている子もいたりして、ややアウェイな感じが…(>_<)でも、幼稚園の卒園生の生徒さんたちが、皆に私のことを紹介してくれたり、近寄ってきてくれて、当時の思い出話などして…助けられています!あの頃はとても小さかったのに、今では目線が同じくらいになっていて…ほんと、かわいい💕
私のブログを読んで下さっているという、とても穏やかで優しい書道の先生にその話をしたら、
「ちゃんと種を蒔いたからよ」(*^-^*)
と仰って下さり…( இωஇ )
幼稚園での二年間という授業を、子どもたちには少しでも上手になってもらいたい!書道が好きになってほしい!という気持ちで、真面目に子どもたちと向き合ってきました!今もそうです!それが6年経った今、その子たちに助けられているのだと感じたら…(´。✪ω✪。`)温かい幸せな気分になりました♡
ご縁は大切に、そして、なんでも積み重ねが大事だと感じました♡

昨日の「殿、利息でござる!」の映画に、よく子子孫孫という四字熟語が使われていました(^.^)
「子子孫孫(ししそんそん)」
孫子の代まで。代々。末代まで、ずっと。子孫の続く限り延々と、子孫のそのまた子孫までという意味。
母に、
「殿、利息でござる!を観に行く?ほら、阿部サダヲ主演の!」と聞いたら、
「ん?サラダ?」
「違う!違う!サ・ダ・ヲ❢」(ฅº ロ º )ฅ
「( º_º )えっ?阿部サラダじゃないの?」
ヾ(・∀・;)オイオイ
この間もディーン・フジオカのことを、
「デーン様、かっこいいね~」💕
でえん様~!?╮( ̄▽ ̄")╭イヤ~まったく~!!
私もカタカナに弱いけれど…そこまでひどくはない!!
でもまさか、母親譲りとは( ;´ω` )トホホ…
子子孫孫まで、カタカナが弱くなりませぬようにと願うばかり…(人ω<`;)ナムナムナム

父親が、「なばなの里」の池にいた巨大な鯉に胸キュンしたらしく、また見たいと…(・_・;)
「鯉が来い!来い!って呼んでるのぉ~」( ¯∀¯ )
「鯉に恋したの?」(゚∀゚ノ)ノ
などどダジャレを言いながら、お望み通り、また三人で「なばなの里」へ٩(๑>▽・)۶ ♡Go♥
写真では大きさが伝わりにくいのですが…体長は80cmくらいあるのかなぁ~とにかく、デカいんです\(◎o◎)/!
お腹がプニョプニョしていて、メタボな鯉って感じです(^O^)
父親は鯉の餌を何度も買って、嬉しそうにあげていて(^.^)
それ以上、メタボにするの?と思いながら…(^o^)
父親は、
「花はもう見なくていい!」と言うのですが、せっかく来たので、せめて45mまであがる展望台、アイランド富士に乗って庭園を一望することに🌹🌼
ランチは日本料理Ψ( ・∀・ )Ψ
終始ご機嫌の父親(^^♪
母親が、
「悪いね~、連れてきてくれてありがとね~、この間、あの鯉を見てから、鯉の話ばっかりして…(>_<)もう一度見たいってうるさかったから~」(´-﹏-`;)
親孝行な私かしら(,,> <,,)♡

母と一緒に「なばなの里」に行く約束をして、実家に迎えに行ったところ…
父がにこにこして、車に乗ってきて…(・・;
以前、なばなの里に誘った時、
「そういうところには行かない!」と言っていたので…
どうしたのかなぁ~(・・;?
結局、三人で Lёt's g٥ ε=(*≧∇)ノノ♡
紫陽花が綺麗でした❁
変わった紫陽花に感動しながら、珍しい紫陽花ソフトクリームを食べたりして…ゆっくり観賞しました(^^♪
ランチはイタリア料理で、母の好きなピザを🍕Ψ( 'ч'♡ )父はパスタを🍝
「美味しいね~」(*¯﹀¯*)🍴💕と喜んでくれて٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。
父がとても上機嫌で、
「親子水入らずでいいなぁ」( ˆᴗˆ )🌼
また、どこかに連れて行ってあげたいと思う親孝行!?な私です(´*へωへ`)
