息子がたまに、
「おじいちゃんに似て頑固だよね~」と言います! (ง `▽´)╯ハッハッハ!!
確かに、自覚症状あり(( ˘ω ˘ *))フム
父親ほどではないと思っていますが…なかなか自分の信念は変えられず、頑固だなぁって思う時があります( ´ ▽ ` )ノ
「頑固」
人の言うことを聞こうとせず、自分の考えを押し通そうとするさま。
頑固というとネガティブな表現で聞こえがよくないですね~
(๑ ̄∀ ̄)。*
ポジティブに言い換えると、ブレないってことですね(*´▽`*)
私は、ブレない!
(º ロ º๑)おっ❣ ちょっとかっこいいかも~(*¯︶¯♥)
ブレない人の方が、ころころ意見が変わる人よりはいいですよね~(`・ω< ´ )✩⃛

昨日はヒュー様だけのお話でしたが、今日は内容について(*^^*)
私たちが知っているピーターパンは、ネバーランドに住む空飛ぶ少年。でも、そんな彼に秘められた過去があったとしたら…?
普通の少年がピーターパンになるまでを描いた、驚きと感動の物語♡
愛する母に会うため、大切な仲間を助けるため、そして、勇気を持って自分の運命と向き合うために…。
これは、インドの政治家、パンディド・ジャワーハルラール・ネルーの言葉です
(^^)
この言葉がこの映画に当てはまる気がします!
ピーターが自分を信じて前に進もうとする勇敢な姿が、ドラマチックな感動を呼び起こしました(﹡֦ƠωƠ֦﹡)
そして、めくるめくアクションと幻想的な映像美に酔いしれました(*˘︶˘人)♡*。+
とても素敵な冒険ファンタジーでした

ヒュー・ジャックマンが悪役を怪演すると知り、急に観たくなった映画(*^^*)
ヒーロー役が様になるヒュー様💕今回はスキンヘッドに奇抜なカツラを着け、海賊・黒ひげ役を…驚くほど恐ろしい外見!主人公ピーターに残忍な仕打ちをする悪役を豪快に演じ、強烈なインパクトでした❢
写真右がヒュー様(・o・)
ヒュー様はジェントルマンで、とても優しい印象(๑❛ᴗ❛๑)♡
慈眉善目というイメージ❢
「慈眉善目(じびぜんもく)」
優しく柔和な顔つき。善良そうな人のこと。
そんなヒュー様がこれまでのイメージを壊してでも、新たな役を追求するのは、さすがスターですね~♡(*゚O゚*))))
次回作は、「ウルブァリン」(♡>ω<)ノ撮影の為に、体造りをされているとのこと❢
スターのチャレンジ精神は、本当に素晴らしいです(๑✪∀✪ノノ゙✧
悪役でも、ヒュー様はやっぱりかっこいいです(,,> <,,)♡

娘が愛犬チロちゃんをドックランに連れて行き、その時のベストショット!
かわいすぎる~
以前にもお話しをしましたが、猫襲撃事件以来、チロちゃんのお世話は、実家の母と娘に任せてしまい…私は何もせず、申し訳ない気持ちで…(。>﹏<)
でも、チロちゃんは私が行くとしっぽをグルングルン回して喜んでくれて…そんなチロちゃんを見ると、かわいいと思いながら、切なくなる時があります(இ﹏இ`。)ウゥゥ…
昨日はこの写真が娘から送られて、かわいいと思いながら、目から溢れる想いが頬をつたって(T_T)
なんだかセンチメンタルな気分にさせられました(இωஇ)
さて、気分を変えて今日は、この二つの漢字を比べてみます!
実は取り違えて伝わってしまったという説があります❢
なるほどぉ~((φ(・д・。)ホォホォ
漢字をよく見るとなんとなく納得できます!
「笑」は竹冠があることから「植物の花が咲く」という意味が、「咲」は口へんがあるので「人がわらう」という意味があったと考えられるいうのです。
確かに*\(^o^)/*

昨日の「劇場版MOZU」に出演していた伊勢谷友介さん、役どころは、冷静沈着な犯罪計画を立案する知能犯!
西島さんと対峙する最強の敵で、かっこよかったです(๑´ `๑)♡
そんな伊勢谷さんを四字熟語で例えてみました!
「文質彬彬(ぶんしつひんぴん)」
外見も内実もすぐれていて、パランスのとれていること。洗練された教養をもち、なお飾り気のない品格のある人物の形容。
伊勢谷さんはファッションモデルから俳優へ、映画監督もされていて、英語の演技力も評価されています。
大河ドラマの吉田松陰役もピッタリという感じで、立ち居振る舞いなどに品の良さが感じられます.。.:*・゚♡
ちなみにこの映画、名古屋で大掛かりなアクションシーンが撮影されました!
名駅前、ミッドランドスクエア、官庁街など…
イケメンに気を取られ、全く気づかなかったぁ~(PД`q*)

昨日に続き、「劇場版MOZU」(*^^*)
友だちから、
「映像、きつくなかった?」と聞かれ、
「西島さん、伊勢谷さん、桃李君といったイケメンがいっぱい出てたから、すごく良かったぁ💕」と答えたら、
「そこ(゚Д゚)ハァ?」と呆れられてしまいました❢┐(´Д`)┌
(ฅ∀<`๑)てへっ♡
桃李君、かなりいかれている残虐非道な暗殺者でしたが…やっぱりかっこいい~:.* ♡(°´˘`°)/ ♡ *.:
以前、桃李君の名前の由来が、「桃李言わざれども下に自ら蹊(みち)を成す」からきているとお話しましたが、その略が四字熟語にありました!
「桃李成蹊(とうりせいけい)」
桃やスモモの木の下には、実の美味しさに惹かれて集まって来る人たちによって自然に道ができてしまうように、高徳な人のまわりには自然に人が集まって来るということ。
そおそお(*^^*)だから私も桃李君が出演している映画に自然と足を運んでしまうんです☆~(ゝ。∂)

楽しみにしていた「劇場版MOZU」、観てきました٩(๑>▽・)۶
ドラマは観ていませんでしたが、十分楽しめました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。
主演である西島秀俊さんの役、公安警察官の倉木を四字熟語で表現してみました\( ˆoˆ )♡
「疾風勁草(しっぷうけいそう)」
逆境や不運に見舞われた時にこそ、その人の真の強さがわかるというたとえ。意志や志操が堅固な人をさしていう。
強く激しい風が吹き荒れてはじめて、折れることのない丈夫な草がどれかわかるという意から。
西島さんも四字熟語で例えてみました( *ˆoˆ* )
「体貌関閑雅(だいぼうかんが)」
外見や身のこなしが、しとやかで落ち着いていること。
「閑雅」は品があり物静かなさま。
西島さんのアクションシーン、身のこなしがキレキレです❢
筋肉質なのに、品があり、物静かな感じがします💕
陰謀が重なりあうなかで、一体誰がカギを握るのか…!?
目が話せないアクションエンターテインメントでした❢

昨日は息子の誕生日
ケーキもいらない、プレゼントも現金にしてと言うので、味気ない誕生日になってしまいました(´•̥ ̯ •̥`)
でも、「ベーグルを12個買ってきて」と言うので…
んっ?12個?1ダースもぉ~?
いくら大好きだからといって、12個もぉ~(+_+)!!
食べれるのぉ~( •́ㅿ•̀ )?
でも、言われるままに❢
一度に4個も食べていたぁ~すごい~(・o・)❢
そんな息子に、こうなってほしい四字熟語(๑¯﹀¯๑)♡
「胸襟秀麗(きょうきんしゅうれい)」
物事に対する考え方や心構えが正しくて立派なさま。
胸筋や腹筋を鍛えている息子(๑و•̀Δ•́)وかなり細マッチョ!そんな息子に通じるかなぁと思って、
「“胸筋秀麗”だよね~」ʅ(*´◡`)ʃとふざけたら、
「はぁ?ばっかじゃないのぉ~、きんは襟だよ!襟❢」
┐( ´ー`)┌
おぉ~(・・;)知っていたの~(๑°ㅁ°๑)しゅごぃ❢❢
でも、のりツッコミしてほしかったなぁ~(* ¯∀¯ *)✧*°+。

先週、幼稚園での硬筆の授業の時のことです!
年中の男の子が、
「せんせい、かわいい~メッチャかわいい~」💕と…
ヾ(≧∇≦*)/ キャー! メッチャかわいいなんて言われると…恥ずかしい(,,• •,,)♥
その子には、私が羞花閉月のように見えているのかなぁ~(*^^*)
「羞花閉月(しゅうかへいげつ)」
容姿が美しい女性のこと。そのあまりの美しさに花も恥じらい、月も隠れるという意味。
いやいや、自惚れてはいけない
私は決して美しくないでも、嬉しい٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。
息子に言わせると、
「子ぶたちゃんみたい~」ブハハハ===(`▽´)ノ
なんですとぉ~٩(◦`~´◦)۶
まぁ、子ぶたちゃんってことは、かわいいってことなのかなぁ(・・?
今日はそんな毒舌息子の誕生日
「どんなケーキがいい?」って聞いたら、
「ケーキいらないから、そのお金、現金でちょうだい」ですって(・.・;)
╮(︶﹏︶")╭

吉田松陰の言葉(*^^*)
「知は行の本なり。行は知の実たり」
知識は行動の元である。行動は知識の実践である。行わなければ知っているとは言えない、知って行ってこそ本当の知識、真智である。
φ(・ω・*)フムフム...
『講孟余話』より、松陰26歳の時。
父や叔父からの、松陰に対する教育が厳しく、激しい折檻を加えることもしばしばあったようで、
ある種特異な、不健全で歪な教育を受けていたと記されていました!
妹千代の回顧談では、
「五つ六つの時分から手習いや、書物を読むのが好きで、他家の子ども達が大勢でいろいろな遊びをしていても、振り向きもせず、ジッと書物を読んでいるという風であった」
ある意味、素晴らしいことではありますが、落ち着いていて、老成したイメージがあるのは、幼少期に同じ年代の子ども達と一緒に遊ばなかったことが、原因の一つなのでは…と推測されます!
30歳という若さで散った松陰(´-_-。`)
真剣に、純粋に国の未来を考えての行動に、強烈な魅力を感じました٩( *˙∀˙*)۶

「曲成(きょくせい)」
この熟語は、固有の禅語ではありませんが、曲成の生き方は、禅の宗旨とぴったり一緒なので、禅宗でよく使われています。
意味は、成功への道は一直線ではない!うまくいったり、うまくいかなかったり、川の流れのようにくねくね曲がりながら、生きていく方がいい。
実にのびのびとした教えですね~( *ˆoˆ* )
確かに、うまくいかなくて、何度も立ち直って苦労しながら生きている人は、強くて、そして人の痛みもわかり、謙虚で味がありますね~❢
そう思うと、人生、若いうちから、あまりうまくいかない方がいいものです。
大器晩成の人の人生は、例外なく、うまくいかなかったことの連続です!
先日、息子がお世話になった高校の先生から、
「息子は大物になりますよ!」と仰っていただきました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
先生のお言葉を信じ、息子に期待(*๓´╰╯`๓)♥ิ
