fc2ブログ

篤学力行

昨日、いくつになっても学ぶことが大事というお話をさせていただきました(^^)
そして、実践できれば更にいいですね(*^^)v



「篤学力行(とくがくりきこう)」
熱心に学問に励み、同時に実践にも力を尽くすこと。

そうできるように頑張りたいものです(•̀௦•́)و
そう言った矢先に、観たい映画があるとついつい(U 'ᴗ' )<ごー!
ここ最近、「海街diary」「予告犯」「天の茶助」を(ㆁωㆁ*)





「海街diary」では、綾瀬はるかちゃん、広瀬すずちゃんが可愛くて、「予告犯」では、生田斗真君が良かったですね~

「天の茶助」は内容がわからず、伊勢谷友介さんが出演しているという理由だけで名古屋まで観に行って来ました(๑ ̄∀ ̄)。*

7月も観たい映画がいっぱい*。٩(ˊᗜˋ*)و*。
まず、「アベンジャーズ」でしょ、「ひつじのショーン」、「ターミネーター 新起動」、「HERO」、「ミニオンズ」などなど…楽しみ~ヾ(*´∀`*)ノ♥ワーイッ

学ぶお話なのに、遊ぶお話になってしまいました(๑́•∀•๑̀)ฅテヘッ


ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーサイト



吹毛常磨



『心がまあるくなる禅語』より、引用します(*^^*)

「吹毛常磨(すいもう つねにます)」
 煩悩も迷いも何でも切れる吹毛剣。そのすばらしい剣も、手入れを怠れば、切れ味が鈍ってしまいます。
 これは私たちの技術力や精神力なども同様。常に磨きをかけていないと、すぐにさびついてしまいます。私たちの心はもろく、つい楽な方、怠惰な方へと流されてしまうからです。
 一旦これで完璧だと思ってしまったら、そこから堕落が始まるもの。生きている限り、物事の到達点はありません。感覚を常に研ぎすまし、剣をさびつかせないように心がけましょう。

先日、図書館で、大学生の生徒さんたちと偶然に会いました(^^)
「先生どうしたの?何しに来たの?」(・・?
「本を返却に来て、また借りるの」って答えたら、
「先生、偉いね~大人になっても勉強してるんだぁ~」(´・∀・`)ヘェー

感心されてしまった\(◎o◎)/!
本当に物事の到達点はないので、常に学ぶことは大事だと思っています!

フォード・モーター社創業者のヘンリー・フォードも言っています!
「20歳だろうと80歳だろうと、学ぶことをやめた者は老人である。学び続ける者は若さを保つことができる」

わたし~☆~(ゝ。∂)


ブログランキング・にほんブログ村へ

尊榮と福徳

昨日の続きになりますが、幹事をして下さった先輩から、シーキューブの焼きティラミスをいただきました*\(^o^)/*
シーキューブのお菓子、可愛くて美味しくて大好きなんですお心遣い、嬉しかったですね~\( ˆoˆ )♡美味しくいただきました٩(๑ơ ڡơ๑)۶ありがとうございましたm(*_ _)m



大変お世話になった先輩お二人に、色紙を贈らせていただきました(*^^*)



「尊榮(そんえい)」
尊く、栄えること。



「福徳(ふくとく)」
幸福と利益。

お二人とも、自営でお仕事をされている方なので、この言葉にしました(﹡ˆˆ﹡)

いつも気にかけて下さり、支えて下さいました!
とても頼もしく、そして、その場の雰囲気を盛り上げる楽しいお二人です(ο^▽^ο)

な、なんと…持っていったのに、「福徳」を渡しそびれてしまいました~(ToT)

こ、こんな私ですが、これからもよろしくお願い致しますm(*_ _)m


ブログランキング・にほんブログ村へ

楽在人和

昨日、高校のPTAのOB・OGの方々と先生方が、3年間の労をねぎらう会をして下さいました\( ˆoˆ )♡

とても嬉しかったです٩(๑ˆOˆ๑)۶♡
いつも温かいお言葉をかけて応援して下さったり、アドバイスをして下さったりして、支えて下さいました!
頼もしく、優しい先輩方、先生方のおかげで、こんな私でもなんとか務めることができたと感謝しております(*_ _)♡



「楽在人和(らくざいじんわ)」
人と仲良くすることにこそ、本当の楽しみがあるということ。

同じ目的を持って、共に活動した皆さんと一緒にいると、本当に楽しいです*\(^o^)/*

ブログランキング・にほんブログ村へ

魚跳竜門

ついつい我が息子のことを愚痴ってしまう私…(。-_-。)
息子の将来を考えると…(ToT)

願わくば、立身出世してほしいものです(*˘-˘人)



「魚跳竜門(ぎょちょうりゅうもん)」
立身出世を願うことば。

<参考>この魚は鯉とされているが、古い文献ではチョウザメになっている。「登竜門」も同じ意味であるが、日本では「登竜の門」と誤り、立身出世の関門という意味で使用される。

<説話>中国の黄河の中流に竜門と呼ばれる急流があり、そこをさかのぼることのできた魚は竜になる。

(*ノ´□`)ノガンバレェェェェ


ブログランキング・にほんブログ村へ

名古屋ボストン美術館で開催されている「ダブル・インパクト 明治ニッポンの美」

名古屋ボストン美術館で開催されている「ダブル・インパクト 明治ニッポンの美」を観てきました(((っ・ω・)っ♡





激動の時代に展開した「西洋から日本へ」「日本から西洋へ」という双方向の衝撃<ダブル・インパクト>を探り、「明治ニッポンの美」が紹介されていました。



「気韻生動(きいんせいどう)」
絵画や書画などの芸術作品に、生き生きとした気品や気高い風格が感じられること。

生き生きとして趣があり、良かったです٩(๑ơ∀ơ)۶♡


ブログランキング・にほんブログ村へ

忠言逆耳



「忠言逆耳(ちゅうげんぎゃくじ)」
本気でする忠告とは、聞かされる方の耳にはあまり心地よいものではないが、後で必ずその人のためになるものだということ。
「逆耳」は耳に逆らうことで、聞きづらいこと。

v(・。・)vたしカニ

その人のためにと思って忠告したことを、素直に受け止めてくれる人はいいのですが、逆ギレする人いますよね~(。>_<。)そして、開き直る❢
困ったもんですね(。•́﹏•̀。)

昨日の朝の息子がまさにそれ(T_T)
「自転車がないから駅まで送って!」と。
駅の駐輪場を借りているのですが、夜の23時で閉められてしまうので、それ以降になると、いつもタクシーで帰宅する贅沢な息子❢
「23時以降の帰宅になる時は、駐輪場に電話すれば、自転車を外に出してもらえるってわかってるよね~」と言ったら、
「うっせーな~ブス」「ケチケチすんな!ブス」と(*`∧´)

駅に着くまで、車内の後部座席から、
「ブス、ブス、ブス、ブス、ブス、ブス…」と連発

(ŏ﹏ŏ、)

何様だぁ~( ` ・н・ ´ )プン


ブログランキング・にほんブログ村へ

時時勤払拭

『心がまあるくなる禅語』より、引用します(*^^*)



「時時勤払拭(じじにつとめて ふっしきせよ)」
 いつも家をきれいにしている人に掃除の秘訣を尋ねると、毎日簡単に磨いているという答えが返ってきます。放っておくと、汚れが落ちにくくなり、掃除するのもおっくうになるからです。
 怠けていると、心も悩みや欲望でどんどん汚れていきます。欲望にまみれて動きがとれなくなる前に、いつもきれいにする習慣を身につけましょう。
 「時間ができたらやろう」と、後回しにしたりせず、日々こまめに磨き続けること。その積み重ねで、心はますます美しく輝いていきます。

そうですね~(。・・。)ウン
私、なんでもためてしまうと、やりたくなくなってしまうので、その都度するようにしています(ง`0´)ง シャッ

いいことなのね~( ﹡ˆ ˆ﹡ )

ブログランキング・にほんブログ村へ

竜翰鳳翼

「花燃ゆ」を観ていると、幕末は有能な人がたくさんで、ワクワクします((*p'∀'q))



「竜翰鳳翼(りゅうかんほうよく)」
有能な人材のこと。

逸材がいっぱいです(๑^ ^๑)



「命世之才(めいせいのさい)」
世に傑出した才能の持ち主。逸材。
<参考>「命世」「名世」と同じで、世に名高いさま。

日本を変えた男たちですね~٩(๛ ˘ ³˘)۶♡

ブログランキング・にほんブログ村へ

人を喜ばせると自分も喜べる

『ニーチェの言葉』より、引用します(^.^)



「人を喜ばせると自分も喜べる」
 誰かを喜ばせることは、自分をも喜びでいっぱいにする。
 どんな小さな事柄でも人を喜ばせることができると、わたしたちの両手も心も喜びでいっぱいになるのだ。

わかりますね~( *ˆoˆ* )
人を笑顔にさせると、本当に嬉しいものです٩(๑>∀<๑)۶

今日は幼稚園の七夕祭りお遊戯会
かわいい園児たちの合唱や合奏、お遊戯をみていると、大人たちが笑顔に(*´˘`*)♡
大人たちが喜ぶ笑顔を見て、また園児たちも嬉しそうに(*^^)v
ほんとに、人を喜ばせると自分も喜べるというのを感じます(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

かわいい園児たちに癒やされてきます


ブログランキング・にほんブログ村へ

歩歩是道場

「心がまあるくなる禅語」より(^^)



「歩歩是道場(ほほこれどうじょう)」

引用します!
 毎日同じように見える生活でも、今日と同じ一日、ここと同じ場所はひとつもありません。空に太陽、草木に生物、あらゆるものが先生となり、人生や真理について教えてくれます。
 目標や夢にかまけて、先のことにばかり気をとられていると、日々の生活をおろそかにすることがあります。これでは何も自分の身になりません。
 大切なのは、心を込めて周りの生活としっかり関わること。歩いている間は、その踏み出すところすべてが大事な学びの場となるのですから。

日々の生活が学びの場となるということですね(*´∀`*)



ブログランキング・にほんブログ村へ

窈窕淑女

言われた~い四字熟語(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡



「窈窕淑女(ようちょうしゅくじょ)」
上品で奥ゆかしい女性のこと。
「窈窕」は奥ゆかしくしとやかなさま。「淑女」は気品のある善良な女性。

息子に、
「私、淑女って言われてた~淑徳だからね~」(๑❛ᴗ❛๑)♡

(´ΘΘ`)ハイハイ…

ヾ(・∀・;)オイオイ❢ 流すのぉ~(๐•̆ ̭ •̆๐)



ブログランキング・にほんブログ村へ

殃及池魚



「殃及池魚(おうきゅうちぎょ)」
思いがけない災難にあうこと。とばっちりを受ける。
<参考>「殃」は災難のこと。「池魚」は池にいる魚。関係のない池の魚にも災いが及ぶことから。



月曜日、とばっちりを受けた(´×ω×`)
朝、息子を駅まで送って行き、帰宅してやれやれと思っていたら、
「忘れ物したから、すぐに迎えに来て❢」と電話が…( ´Д`)=3
それを持って慌てて駅に・: * 三 ( ε:)GO!!
ヾ(゚0゚*)ノアレアレー? いない…
携帯をみたら、
「タクシーで帰るから家にいて❢」という指示が…(´゚д゚`)エー
すれ違ってしまった~(TOT)
またまた慌てて帰宅

∑( ̄□ ̄;)ナント!!

玄関の置物が倒され、ふすまに2箇所もの穴が…壁にも穴が…(´;ェ;`)ウゥ・・・

そんなことで怒るのか(o´_`o)ハァ・・・
それからバトル勃発
もう1箇所穴をあけられ、ジエンド
(;´д`)トホホ…

全く授業と関係のないもの、なくても全然問題ないものなのに…
ヾ(・ェ・ヾ)アリエナイ!

ブログランキング・にほんブログ村へ

大味必淡



「大味必淡(たいみひったん)」
優れた味付けは、必ず淡白である。
<参考>食事に限らず、淡白なものこそ飽きられないということ。

(σ`・ω・´)σソノトオリ

私、濃い顔が好きなので、最初は濃い顔に惹かれてしまいますが…(^o^;)
見慣れてくるとだんだんさほど~と思うようになってしまいます(  ̄▽ ̄)"

本当に大味必淡だと感じます:*:・’゜ (〃ゝ∇・)ゞえヘッ♪

友だちに、
「男を顔で選ぶな!」とよく注意されます╮(︶﹏︶")╭

( ̄▽ ̄*) ・・・ァハハ

ブログランキング・にほんブログ村へ

忙中有閑



「忙中有閑(ぼうちゅうゆうかん)」
忙しい中にもほっと一息つく場面があるということ。

よく、「忙しい、忙しい!」という人がいます。よくできる方なのでしょう!それはそれでいいことだと思います。
ただ、「忙しい」という字、「忄(りっしんべん)」なので、「心」を表しています。「心を亡くす」という字です❢
つまり、「忙しい」人は、心を亡くしているのです(>_<)

だから私は「忙しい」という言葉を使うのが好きではありません!どんな時だって、心を亡くしたりしてませんから~(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

ブログランキング・にほんブログ村へ

「几帳面」の由来



「几帳面(きちょうめん)」
「几帳」は『源氏物語』や『枕草子』にも登場する衝立(ついたて)のような仕切りのこと。この几帳の角を削って装飾を施した部分を几帳面と呼び、それが丁寧に細工してあるところから、性格的にきちんとした人を「几帳面」と呼ぶようになった。

(・。・)/Ωへぇ~

私、几帳面(๑•̀᎑<๑)♡でも、O型なので、大ざっぱなところもちょいちょいあるかなぁ~(๑ºั罒ºั )笑♡*

ブログランキング・にほんブログ村へ

我思う、故に我あり



「我思う、故に我あり」
いろいろなものごとに疑いを持つことはできても、その疑っている自分自身の存在だけは疑うことができないし、信じざるを得ないということ。
<注釈>「私は考える。だから私は存在する」という意のフランスの哲学者デカルトのことばから。
英語は、I think, therefore I am.

ほお(๑╹ω╹๑)
ブログランキング・にほんブログ村へ

破草鞋



「破草履(はそうあい)」

『心がまあるくなる禅語』より、引用します(^.^)
 道を裸足で歩いたら、小石などで足を傷つけてしまうかもしれません。履物は、道を歩いていく時、自分を守る上で必要なものです。
 「破草履」は、使い古したわらじのこと。ぼろぼろになってしまいましたが、これまで生きてきた中で、ずっと自分の身を守ってくれたものです。また、わらじは知恵のことでもあります。禅僧は、古くなったわらじを洗って壁の下地に使っていたそうです。培ってきた知恵や経験は、目に見えない土台となって私たちを支えています。



フム(( ˘ω ˘ *))フム
知恵は自分を守ってくれているんですね~(*^^)v
知恵は知栄を守ってくれているんですね~笑笑~ヾ(¯∇ ̄๑)

知栄(ちえ)は私の名前(๑ ॣ- ̫ • ॣ)♡♬


ブログランキング・にほんブログ村へ

この瞬間を楽しもう

『ニーチェの言葉』より、引用します(^.^)



「この瞬間を楽しもう」
 楽しまないというのはよくないことだ。つらいことからいったん目をそむけてでも、今をちゃんと楽しむべきだ。
 たとえば、家庭の中に楽しまない人がたった一人いるだけで、誰かが鬱々としているだけで、家庭はどんよりと暗く不快な場所になってしまう。もちろん、グループや組織においても同じようになるものだ。
 できるだけ幸福に生きよう。そのためにも、とりあえず今は楽しもう。素直に笑い、この瞬間を全身で楽しんでおこう。

(๑❛ᴗ❛๑)♡

嫌なこと、つらいことから目をそむけたい時、映画を観に行くことがあります(^.^)その時間は映画に集中して、忘れられるので(^^)vその後も余韻に浸れるので、映画はいいですよ~(๐^╰╯^๐)♬
すごく観たいという訳ではなく、かっこいい俳優さんが出演してるからとか、ストーリーが面白そうだったりなど…(^o^)
先日も、「イニシエーション・ラブ」と「新宿スワン」を観てきましたooo(v*>∀<)v
「新宿スワン」は、「花燃ゆ」で吉田松陰役をしていた伊勢谷友介さんが出演しているので( ♥ᴗ♥ )
かっこよかったです



ブログランキング・にほんブログ村へ

墨守



「墨守(ぼくしゅ)」
自己の習慣や主張などを固く守り、変えないこと。中国の戦国時代、宗の思想家の墨子が、楚の軍師・公輸盤の九回にわたる挑戦を九回とも破り、楚の侵略を防いだことから。
「祖先の教えを墨守する」「定説を墨守するばかりでは、進歩がない」などと用いる。

墨守することはかっこいいことだと思います(*^_^*)
ただ、進歩がないことを考えると、自己の習慣や主張が古くて時代の流れに合っていないことになりますね~(ToT)
時代の流れや周りに柔軟に対応して、時には変えていくことも、進歩する上では必要なことだと思います!

(๑•̀∀- )و.。.:*☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

逆捩じを食わせる



「逆捩(さかね)じを食わせる」
非難を受けたり注意されたりしたとき、反対にその相手を問いつめたり、非難し返したりすること。

つまり、逆ギレということですね
います、います!そういう人!( ;∀;)カナシイナー

そういう人の対応って、本当に困ります(๑-﹏-๑)
悪いことしておきながら、開き直りますもんね~(;゚д゚) ・・・
悪が正義かと言わんばかりに…(´°A°`)

ε=( ̄。 ̄;)フゥ



ブログランキング・にほんブログ村へ

歩いてきた道のりは必ず残る

『心がまあるくなる禅語』より、引用します(^.^)



「魚行水濁鳥飛毛落」(うおゆけばみずにごり とりとべばけおつ)
 魚が泳げば水底の砂が揺れて水が濁り、鳥が羽ばたけばその羽が落ちる。
 時間は過去から未来へ悠然と流れていきます。何もしていないようでも、生きた痕跡は確実に残っていくものです。目標に向けて頑張ったこと、人のために行動したことは、誰にも気づかれていなくても、何らかの形で自分の身になっているはず。
 同時に、うまく嘘やごまかしをしても、その痕跡が確実に残っていることもお忘れなく。いいことも悪いことも、後になって自分に還ってくるものです。

本当にその通りですね フム(( ˘ω ˘ *))フム


ブログランキング・にほんブログ村へ

乱世英雄

幕府の体制が大きく揺れ動いた幕末期、日本各地で志士たちの関わる多くの戦い・事変が勃発しました!



「乱世英雄(らんせいのえいゆう)」
乱れた世に出て、力をふるい、大きな活躍をする人物のこと。

精力的に活躍したのが長州藩!
松下村塾の塾生たちは、倒幕維新に関わり、活躍してますね~٩( *˙∀˙*)۶

ブログランキング・にほんブログ村へ

首っ丈

昨日の「大丈夫」の「丈」という字、「たけ」とも読みますね(^^)
「丈(たけ)」の意味は
①人の物の高さ「身の丈」
②物の長さ「スカートの丈」
③あるだけ全部、ある限り「思いの丈を述べる」

そこで、「首っ丈(くびったけ)」の由来について(#^^#)



首っ丈は、本来は足もとから首までの長さのこと。そこから、足もとから首までどっぷりはまり込むほどに、「とても好き」「たいへん愛している」という意味になった。

息子に、
「首っ丈の意味わかるよね~?」と聞いたら、
「はぁ?何それ?」と真顔で!
Σฅ(º ロ º ฅ)えーッ❢
意味を教え、
「君に首っ丈♡なんて使わない?」って言ったら、
「そんな昭和な言葉、知らん┐( -"-)┌ ヤレヤレ」とバカにされた…

(,,Ծ‸Ծ,,)むむむっ

(-"-;)ぉぃ.......昭和をバカにするなぁ~ちゃんと辞書にも載ってるよぉ~


ブログランキング・にほんブログ村へ

「大丈夫」の由来

普段よく、「大丈夫」という言葉を使いますね(・∀・)



「大丈夫」の由来
「丈」は古代中国の長さの単位で、大人になって身長が一丈に近づいた男性を「丈夫」と呼んだ。さらに、丈夫の中の丈夫を「大丈夫(だいじょうふ)」と呼ぶようになり、その言葉が日本に伝わって、体が頑健なことを表すようになり、やがて「間違いなく」、「危なげなく安心できるさま。保証できるさま」という意味にも変化した。

(*´∇`*)ヘェー
「大丈夫」って言われると、安心します٩(๑ˆOˆ๑)۶♡

ちなみに一丈は10尺で約3.03メートル!
一丈に近づいた男性~(´-`).。oO?  エエエエฅ(๑*д*๑)ฅ!!
そんなでかい人、いたのぉ~(@@;)ぎょぎょ!


ブログランキング・にほんブログ村へ

曲眉豊頬



「曲眉豊頬(きょくびほうきょう)」
美女のたとえ。
「曲眉」は三日月形をした、細くて美しいまゆ。「豊頬」はふっくらした頬。

( ؔ⚈͟ ◡ ؔ⚈͟ ๑)…ン?
当てはまる~私のことかしらヾ(∀≦`笑)〃

息子に、
「私、曲眉豊頬に当てはまるね~」( ̄∀+ ̄)と言ったら、
「あぁあぁ~顔でかいから、当てはまる~」( ̄▽ ̄) ニヤ

∑( ̄ロ ̄|||)ナントッッ!!!

「でも、豊胸じゃないから、当てはまらん~❢」(´▽`) '`,、'`,、と…

∑╰(°ㅂ°)╯エッ
―(-ω-;)―→グサッ!!
相変わらず…容赦ない息子…(๐•̆ ·̭ •̆๐)=³₃


ブログランキング・にほんブログ村へ

志を立てて以て万事の源と為す

世界の中での日本の在り方を、短い生涯を通して考え続けた吉田松陰。
“歩むべき道”を求め続けた一生であったといえます。
信念に散った松陰が、松下村塾で蒔いた種はその後、教え子たちの中で着実に芽吹いていきます。

今の私たちの心にも響く言葉を紹介します(^.^)



「志を立てて以て万事の源と為す」
すべての物事は志を立てるところから始まる。



「学は人たる所以(ゆえん)を学ぶなり」
学問とは人が人である理由を学ぶこと、すなわち人とはいかにあるべきかを学ぶことである。

確固たる信念を感じさせる言動が、時代を超えて人々を惹きつけるんですね~
:.* ♡(°´˘`°)/ ♡ *.:


ブログランキング・にほんブログ村へ

松蔭曰く

今週の「花燃ゆ」の放送で、高杉晋作が、松陰の言葉を!



「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし」

<意味>死んでも志が不朽のものとなるならば、いつ死んでもよい。生きて大業を成し遂げる見込みがあるならば、生きればよい。

これは、松蔭が30歳の時に、高杉晋作に宛てた書簡です。

((φ(・д・。)ホォホォ
変革へと突き進む強固な意志を持って、新たな日本の原動力となった松蔭(*´`*)♡
明日も名言を紹介します❀(*´◡`*)❀


ブログランキング・にほんブログ村へ

飛べ!燕

いつ頃からか、もう何年にもなりますが、幼稚園に燕が巣をかけています( *ˆoˆ* )
燕は縁起のよい鳥、吉をもたらす鳥とされており、「燕が巣をかける家は栄える」と言われています(*´▽`*)



その巣から、燕が一羽落ちてきたそうで…
(。>_<。)
先生方が介護されて傷も癒え、元気になった燕(*^^)v先生方と園児たちが、園庭で飛ぶ練習を(・∀・)
園児たちのかわいい声援をうけながら~~~ヾ(〃^∇^)o ガンバレ~!!

心温まる、微笑ましい光景に癒やされました
(o´˘`o)❤*✲゚*

飛べ!羽ばたけ!є(・Θ・。)э››~♬


ブログランキング・にほんブログ村へ

縁木求魚



「縁木求魚(えんぼくきゅうぎょ)」
木によじ登って魚をとろうとする意から、方法が間違っているために目的を達するのがむずかしいこと。また、やろうとしても絶対に不可能なこと。むりな望みのたとえ。



「雲に梯(かけはし)」
望んでもとてもかなえられないことのたとえ。
<注釈>空にある雲にはしごを架ける意から。

不可能とはいえ、自分で努力して、やるだけのことをしたのなら、結果がどうであれ、納得はいくものです。
ただ、自分の力が及ばない、人に対しての期待や望みは、なかなか
叶えられないものですね~( ;∀;)

自分が傷つかないために、人には期待しない方が賢明ですね


ブログランキング・にほんブログ村へ
プロフィール

麗佳Reika

Author:麗佳Reika
幼稚園でお習字を教えています
愛知県稲沢市にて書道教室を開いています

詳しくは教室案内へどうぞ


画像の保存は自由ですが、
商用目的での使用はNGです。

このブログへのリンクはフリーです
相互リンク募集中です

ブログランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR