fc2ブログ

女心と秋の空、男心と秋の空

よく女心と秋の空は聞きますよね(^^)



「女心と秋の空」
秋の空模様が変わりやすいように、女の心は変わりやすいというたとえ。

類句に「女の心は猫の目」があります。



女心は変わりやすくて気まぐれだというたとえ。
女性の心は、猫の目が光によって大きくなったり、小さくなったりめまぐるしく変化するように変わりやすい意から。

(* ̄∇ ̄*)そうかなぁ~?
そうかも~(・0・。)

反対句に、「男心と秋の空」がありました∑(๑º口º๑)!!



秋の天候が変わりやすいように、男の心も移り気で、女に対する愛情も変わりやすいということ。

(・。・)/Ωへぇ~
そぉなの~¿?(๑ºㅅº๑)¿?

(・д・`*)ヤダ


ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーサイト



捕らぬ狸の皮算用

先日、娘が、福山さんの静岡で開催されるコンサートのチケットを買おうとパソコンの前で、スタンバイしていました!
٩(๑òωó๑)۶
「どうせ瞬殺だからね~ダメもとで挑戦してみる!」と娘。

淡い期待を抱きながら、まだ買えた訳でもないのに、その日のスケジュールを調整しなくちゃとかどうやって行こうかなぁ~など、一人で計画を立てていた私( ¯﹀¯ )

販売からわずか10秒も経たないうちに、完売!
「秒殺だぁ~」と娘( ´Д`)

夢見た私、まさに捕らぬ狸の皮算用(ó﹏ò。)



「捕らぬ狸の皮算用」
まだ手に入れていないうちから当てにして、儲けを計算したり、あれこれ計画を立てたりすることのたとえ。

同じ意味のことわざをもう一つ。



「沖な物あて」
まだ手に入らないものを当てにすることのたとえ。

さすが福山さん超人気

残念でしたけど、娘が私の為に~と思ったら嬉しくて、
「ありがと(*^^*)」と言ったら、
( ゚Д゚)ハァ?
「私が行くつもりだった!」と…

(๑• . •๑)??
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工



ブログランキング・にほんブログ村へ

水随方円

今週の「軍師官兵衛」の放送(๑✪ω✪๑)
官兵衛が隠居して、如水(じょすい)と名を改めました!その場面で、如水という名前にした意味をこう述べていました(^^)

水従方円之器(水は方円の器に従う)
器の形に合わせて、水はいかようにも形を変える。

これと同じ意味の四字熟語があります(*^^*)



「水随方円(すいずいほうえん)」
水が器の形にしたがって形を変えるように、民衆は君主の善悪にしたがって、良くも悪くもなるものであるということ。
また、人は友の善悪に影響されるということ。

(о・。・о)ホホゥ...
時には水のように柔軟に対応するのも必要ですね( ´﹀` )


ブログランキング・にほんブログ村へ

「ふしぎな岬の物語」を鑑賞して

吉永小百合さんの「ふしぎな岬の物語」を鑑賞しました(^^)

味わい深い人々の心に寄り添いあう物語で、温もりを感じました(*^︶^)ゞ

吉永さんはとても可愛らしく、綺麗で憧れます



「秀色可餐(しゅうしょくかさん)」
美しい女性の容貌は味わうべきだ。女性の容色が美しいことのたとえ。

勝手に吉永さんを四字熟語で形容して畏れ多いのですが、まさにそんな感じがします(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡



「傾国美女(けいこくのびじょ)」
絶世の美女のこと。

吉永さんのファンはサユリストと呼ばれていますね!
美しさ、可愛らしさを保ったまま、歳を重ねていらっしゃいます!とても素敵です
私もそういう歳の重ね方をしたいです(ง •̀_•́)ง

ブログランキング・にほんブログ村へ

鉛刀一割

一昨日、高校のPTA役員、OBの方々、先生方との会がありました。
総会に続き懇親会、とても楽しくお話させていただきました(^o^)

懇親会を通して、皆様が高校を愛していらっしゃるということを再認識させていただき、より一層高校の為にお役に立ちたいという気持ちが強くなりました!

閉会の挨拶で述べさせていただいた四字熟語(^^)



「鉛刀一割(えんとういっかつ)」
鉛の刀でも一度は切れるし、また一度しか役に立たない意から、微力でもお役に立ちたいという場合に謙遜していう言葉。

その気持ちは鉄心石腸ですι(`・-・´)/



「鉄心石腸(てっしんせきちょう)」
鉄や石のように堅固な意志・精神のたとえ。どんなことにも動じない心。
強固な意志の意。

決意を書いたこの「鉛刀一割」、校長室に飾っていただくことになりました( ´﹀` )
今後も皆様と一緒に、楽しく活動していきます(*゚▽゚*)

ガンバル(๑•̀ㅁ•́ฅ✧





ブログランキング・にほんブログ村へ

忠臣義士

NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」の放送を毎週楽しみに観ています٩(๑ˆOˆ๑)۶♡

官兵衛から感じる四字熟語(*^^)v



「忠臣義士(ちゅうしんぎし)」
主君や国家に対して忠誠と節義を尽くす武人のこと。



「折檻諫言(せっかんかんげん)」
仕えている主君に対して、臣下が、厳しく諌(いさ)めること。

官兵衛は秀吉に対して、悪いことは悪いと諌めています!その態度は立派だと思います!
忠誠心があって、信頼関係があるからこそですね~!
Σd(≧ω≦*) グッ

今夜の放送、楽しみです
ゎ‹ゎ‹(๑´ㅂ`๑)ゎ‹ゎ‹


ブログランキング・にほんブログ村へ

世界で一番強いものは、ただ一人立つものなのだ

ノルウェーの劇作家、ヘンリック・イブセンの言葉(^^)



<解釈>
孤独はさみしいもの。しかし、なによりも強さを与えてくれる。一人になってみる経験も必要だ。

本当にそう思います(*' ')*, ,)...ゥン
「ただ一人立つ」私٩(๑•̀ω•́๑)۶


ブログランキング・にほんブログ村へ

朝の来ない夜はない

「宮本武蔵」「新平家物語」で有名な吉川英治は、幼い頃家が貧しく、小学校を出るとすぐ働きに出たそうです。
19歳の時、大きな船のペンキ塗りかえ中、足場もろとも墜落、仮死状態で入院、一ヶ月病院のベッドに寝ている間に志を立てて退院。
32歳で関東大震災に遭いました。

転落と大地震を「朝の来ない夜はない」と乗り越え、次々と名作を書きました。



たしY(・∀・)Yかに
「朝の来ない夜はない」ですよね
どんな困難があっても、明日は来ます(*^^*)明日は、「明るい日」と書きます!明るい日が待っているのだから、くじけず、乗り越えていきましょう


「明るく明るく」
*:.。.(*ˆ﹀ˆ*).。.:*

ブログランキング・にほんブログ村へ

一度ほめられると、ふた月楽しくなる

幼稚園の子たちに、
「せんせー、かわいいっ」と言われると、素直に嬉しくなる私…
٩((灬∀灬))۶テレッ♡
可愛い幼稚園の子たちに、ほめられたことを息子に話すと、
「お世辞ってことがわからないの?」( ̄∀+ ̄)
相変わらず手厳しい息子!
(´~`)イヤーマッタク

アメリカの小説家、マーク・トウェインの言葉(^^)



<解説>
どんな人でも、ほめられれば嬉しいものです。自己愛をくすぐられるからです。しかも、その「嬉しさ」の効果は長続きします。
裏返せば「人をほめれば、ふた月感謝される」ということです。
「ほめる」ことは、ほめる側にとっても素敵な行為だと言えるでしょう。

簡単で、誰もが楽しくなる「ほめる」という行為、どんどん惜しまず発していきましょう!
(๐^╰╯^๐)♬

ブログランキング・にほんブログ村へ

迂直之計

迂直之計(うちょくのけい)



遠回りをすることで、かえってすばやく、確実な成果を得ることができるはかりごと。急がば回れ。

急がば回れ



急を要することは、多少の時間がかかっても安全確実にやるほうが、結局は早く目的を達することができるということ。

よくわかります(*˘▿˘✽) “...
急ぐ時ほど落ち着いて、ゆっくり丁寧に対処するようにってことですね~( ´﹀` )

ブログランキング・にほんブログ村へ

信念は理屈をも超越する

デンマークの哲学者、キルケゴールの言葉(^^)

「信念は理屈をも超越する」



<解釈>
時に理屈は容赦なく現実の前に立ちはだかりますが、それは必ずしも現実に屈服する理由にはなりません。それでもなお、己の信念に従い、ブレずに貫き通すことによって、現実は理屈を乗り越え、不可能は可能に変わるのです。

ふむふむ(σロ-ロ)✧
信念を貫き、不可能を可能に
かっこいいです(๑•o•๑)♡

信念を曲げない人をたとえていう四字熟語があります。
「雪中松柏(せっちゅうしょうはく)」



時代の流れや周囲の状況が変わっても、自分の信念や志を変えない人や組織のたとえ。
「松」はマツ、「柏」はひのき、このてがしわで、どちらも常緑樹。雪の中でも緑の葉の色を変えずにいることからいう。

信念を決して曲げない雪中松柏のような人は、信頼できますよね(*´︶`*)





ブログランキング・にほんブログ村へ

禹拝昌言

禹拝昌言(うはいしょうげん)



ためになる言葉を素直に受け入れること。
「昌言」は理にかなった正しい言葉。

<故事>
中国の夏王朝の祖とされる禹王は、道理にかなった言葉をつつしんで聞き、受け入れた。

例えば、文字の書き方を説明して、それを素直に聞き、受け入れ、実践することは、上達していく上ではとても大切なことです!それができる子は伸びていきます(*^^)v

素直さは大切です(๑^ ^๑)

中1の男の子たちに、
「先生って、人の言うこと、すぐに信じるよね~」(๑¯▽¯๑)
「だまされやすいよね~」(⌒▽⌒)

ヽ(゚Д゚;)ノナァヌヌヌヌゥゥゥ!!!
「素直なの!」Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

╮(´・ᴗ・` )╭まったく


ブログランキング・にほんブログ村へ

自分を本当に動かすことができるのは、自分だけである

オランダの画家、レンブラントの言葉(*^^*)



本当にそう思います!
やらされていることは、身につきませんよね~(>_<)
自分の意志ですることが大切だと思います(*`▽´*)



ブログランキング・にほんブログ村へ

点滴穿石

昨日のブログで、階段から滑り落ちた、お恥ずかしい話を書いたところ、友だちが、ラインやメール等で心配して下さいました(^o^;)
嬉しいものです╰(*´︶`*)╯♡
ありがとうございました<(_ _*)>
痛みはありますが、我慢強い私なので、ご心配なく(^o^)
皆さんもお気をつけ下さいと言っている矢先、今度は車に乗る時に左脚を打ってしまい、すねから血がタラリ~
(´;ω;`)ウッ…
擦り傷だらけの私(つд⊂)エーン
┓(*´゚ω`)┏

さて、気を取り直して、今日の四字熟語(^^)
点滴穿石(てんてきせんせき)



一般に「点滴石をも穿(うが)つ」と訓読を用いる。小さな力でも、持続すれば大きな力を発揮することができるということ。
わずか1滴ずつの雨だれであっても、長い年月、同じ石の上に落ち続ければ、穴をあけることができるという意。

努力の継続が大切ですね(ง •̀_•́)ง


ブログランキング・にほんブログ村へ

油断大敵

一昨日、悲劇が…(TOT)
自宅の階段から滑り落ちてしまいました(。>_<。)
涼しくなってきたので、スリッパをモコモコのにして、ご機嫌で階段を降りてきたところ、途中でツルッと足を滑らせ、背中を強打しながら下までズルズルッと(๑✖﹏✖๑)

慣れていたので、油断していたんですね~(ー∇ー;)



「油断大敵(ゆだんたいてき)」
少しの気のゆるみが大きな失敗のもととなること。油断を大敵として警戒せよという戒め。
「油断」は仏教語で、注意を怠ること。

打撲と擦り傷だけですんで良かったです!でも、まだ痛いですヾ(。>﹏<。)ノ゙



ブログランキング・にほんブログ村へ

阿吽の呼吸

阿吽(あうん)の呼吸



互いの微妙な気持ちや調子のこと。またその気持ちや調子がぴたりと合うこと。
「阿」は吐く息、「吽」は吸う息。

月曜日と水曜日のお稽古を娘に手伝ってもらっていますが、阿吽の呼吸でみごとに動いてくれます。私が子どもたちに指導している様子を見て、その子に何が求められているのかを察して、その子その子に合った対応をしてくれるのです\(^o^)/
何も言わなくても察して動いてくれるのは、有り難いことです
•·♥·♡τнänκ чöü♡·♥·•



ブログランキング・にほんブログ村へ

麻の中の蓬

麻の中の蓬(よもぎ)



いい人と付き合えば、その人に感化されて、だれもがいい人間になるということ。
真っ直ぐ育つ麻の中でいっしょに育てば、曲がりやすい蓬も真っ直ぐに育つ意から。

本当にそう思います(*゚▽゚)*。_。)ウン

類義語に、「朱に交われば赤くなる」があります



人間は環境に支配されやすく、付き合う人しだいでよくも悪くもなるというたとえ。

四字熟語では、「近朱必赤(きんしゅひっせき)」があります。



朱に近づけば、必ず赤くなる。人は交わる相手によって感化されるということ。

私の周りはとても素敵で、いい人、いい子たちばかりです╰(*´︶`*)╯♡
有り難い環境です٩(๑>∀<๑)۶イエ-イ

ということは、私もいい人ってこと…
ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪




ブログランキング・にほんブログ村へ

秋風索莫

秋は過ごしやすい季節ですが、ものさびしく感じますね~
╭( ๐_๐)╮

それを表す四字熟語!



「秋風索莫(しゅうふうさくばく)」
夏の盛りが過ぎて秋の風が吹くころになり、さびしげな感じがすること。勢いが衰えて活気を失ったさま。
「索莫」はものさびしく、気分がめいるさま、また、失意のさま。



「秋風落莫(しゅうふうらくばく)」
秋風が吹いて、寂しげな感じがすること。落ちぶれて、勢いをなくすさま。

そんな時は、芸術の秋を楽しむべし(๑•̀o•́๑)۶

ブログランキング・にほんブログ村へ

我は孤独である。我は自由である。我は我みずからの王である。

ドイツの観念論の哲学者、カントの言葉(^^)



<解説>
誰が何と言おうと目の前の選択を決定するのは自分自身。そういう意味で人は常に孤独ですが、誰に従うでもなく進路を決められる状態は自由でもあります。人は誰もが自らの責任における人生を与えられた、一国の主なのです。

カントは、やりたい放題に生きるのではなく、自分で自分をコントロールすることに人間の本当の自由を見出しています。

自分の人生、理性に従い、道徳にかない、自分で責任を持つようにってことでしょうか( ´﹀` )



ブログランキング・にほんブログ村へ

松無古今色

「松無古今色(まつにここんのいろなし)」



「心がまあるくなる禅語」より引用します(^^)

 松は、その緑の色を四季によって変えたりすることはありません。どれほど時間が経とうとも、人間の本質的な部分は不変だということ。そして、だからこそ人はすべて平等なのです。
 しかしその一方で、この句の後には「竹有上下節(たけにじょうげのせつあり)」と続きます。竹は上下に節があり、男女の別があるように、きちんと区別は存在するということです。不変・平等であること、そして違いを認めてきちんと区別すること。このふたつを理解していれば、世の中の物事はスムーズに動いていきます。

平等と区別をきちんと理解することが大事ということですね。
YE─ヽ(*´∀`*)ノ─S!!

ブログランキング・にほんブログ村へ

天高く馬肥ゆる秋

秋は過ごしやすいという四字熟語を昨日、紹介しました!
今日はことわざを紹介します(*˙︶˙*)



「天高く馬肥ゆる秋」
さわやかで気分の晴れ晴れとする秋の季節をいうことば。
空は澄みきって高く、牧草などが豊かで馬も肥える秋の意から。
「秋高く馬肥ゆ」ともいう。

でも、過ごしやすい季節はあっという間に過ぎてしまいますよね~

 。・。∧_∧。・。
。゚  ( ゚´Д`)  ゚。
  o( U U
   'ー'ー'



ブログランキング・にほんブログ村へ

花朝月夕

さわやかな秋晴れの日が続いていましたね(*´▽`*)
秋は過ごしやすい季節ですね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

それを表す四字熟語



「花朝月夕(かちょうげっせき)」
春と秋の最も気候のよい時期のこと。また、その季節の景色や風物を楽しみめでること。

また秋は夜長で、読書や勉強などをするのにもってこいですね(^^)v



「終夜如歳(しゅうやじょさい)」
秋になって、夜の時間が、一年を過ごしたかのように長く感じられること。

秋の夜長を楽しんでます๓(-^╰╯^-)๓

    /) /)
らびゅ(ฅ• . •ฅ)ﻌﻌﻌ♥

   

ブログランキング・にほんブログ村へ

「蜩の記」を鑑賞して

とても楽しみにしていた「蜩(ひぐらし)の記」、観てきました!
є(・Θ・。)э››~♬

十年後に切腹を命じられた戸田秋谷(役所広司)は、過酷な運命を受け入れ、限られた時間、その一瞬一瞬を慈しみながら懸命に自分らしい生き方を貫く。
“生”に向き合う真摯な姿勢が、美しい風景と共に描かれていました(´இωஇ`)



彼のセリフより、「一日、一日を懸命に生きる身の上でござれば、その日暮らしの意味合いをこめ、『蜩の記』と名付けました」



秋の気配が近付くと、一日が終わるのを哀しむかのように鳴く“蜩”と、“その日暮らし”の身であるという意味を掛けている。

彼の生き方のモットーと思われる孔子の言葉(^^)



「義を見てせざるは勇なきなり」
人として行うべき正義と知りながら、それをしないことは、勇気のないのと同じことである。

それを貫く彼の勇気と信念が胸を打ちました(இ﹏இ`。)

男同士の友情や信頼関係に胸が熱くなりました(´✪ω✪`)
古きよき日本人の力強く生きる様が描き出されていて、感動しました。
゚+。(*´>艸<`*)+。゚


ブログランキング・にほんブログ村へ

我不関焉

チームとかで物事に取り組む時、我不関焉の人って必ずいますよね~(๑•́ ₃ •̀๑)



「我不関焉(がふかんえん)」
私には関係ない。無関心、無興味な態度のこと。

興味がないとしても、どうせやらなければいけないのなら、楽しんでした方が得だと思います。
意外と取り組んでみたら楽しかったってこともありますよね(^o^)

そして、同じ目的を持ってそれに向かっていると、仲間との信頼が生まれ、絆が生まれ、親友ができます(*^^*)人生にとって大きな財産を得ることができるのです。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

何でも挑戦٩(๑>∀<๑)۶♥Fight♥


ブログランキング・にほんブログ村へ

円木警枕

学生の皆さんは、中間テストの時期ですね!
夜遅くまで勉強しているという話、なかには一夜づけしてるという子も…(º ロ º๑)



「円木警枕(えんぼくけいちん)」
寝る間も惜しみ努力して、一生懸命勉学に励むこと。
「警枕」は眠りを覚まさせる枕。

<故事>
中国北宗の時代、司馬光(しばこう)は円い木を枕にして、読書中に、うっかりうつらうつらすると、円い枕が転がってハッと目を覚まし、また勉学に励んだ。

みんな、頑張ってね(p>ω<)尸" Fight☆


ブログランキング・にほんブログ村へ

率先垂範

台風18号、心配ですね(T_T)
皆さん、気を付けて下さいね!

さて、私が指導方法として気を付けていること(﹡ˆ﹀ˆ﹡)



「率先垂範(そっせんすいはん)」
人より先に実践行動して、他の模範となるようにすること。「率先」は人に先んじること。「垂範」は模範を示すこと。

あれこれ並べるよりも、先だって態度で示した方が、わかりやすいですよね(^.^)

あと、生徒さんたちに一視同仁の気持ちで接することです!



「一視同仁(いっしどうじん)」
すぺての人を平等に見て、同じように愛を施したり、待遇したりすること。差別待遇をしない態度をいう。「一視」はわけへだてなく同じように見ること。「同仁」は同じように思いやり、慈しむこと。

これからも心がけます٩(๑º╰╯º๑)۶



ブログランキング・にほんブログ村へ

「舞妓はレディ」を鑑賞して

舞妓に憧れる少女の成長劇(*^^*)



京都の花街を舞台に、舞妓を夢見る少女が、持ち前の明るさと情熱で困知勉行していく姿が描かれていました!



「困知勉行(こんちべんこう)」
苦労して学び、ひたすら努力して物事を実行すること。

京都弁がなかなか覚えられず、声が出なくなり(T_T)先生から鼓舞激励され…



「鼓舞激励(こぶげきれい)」
人を励まし、ふるい立たせること。

様々な困難を乗り越えていく姿が、歌や踊りも満載で描かれていて、良かったです。
(๑•᎑•๑)♬*゜


ブログランキング・にほんブログ村へ

幼にして謙遜なれ。弱にして温和なれ。壮にして公正なれ。老いては慎重なれ。

ギリシャの哲学者、ソクラテスの言葉(^^)



<解説>
若くても謙遜の心を持つこと、決して威圧的ではなく温和に過ごすこと、勇敢な行為は必ず公平さの下に行うこと。それこそが生きていくために必要な心得です。皆がこれを実践すれば、世の中はもっと豊かになるでしょう。

(´・ω・`)))そぉーだぁょねーーw

ブログランキング・にほんブログ村へ

失敗は成功の母

幼稚園の硬筆や習字の授業で、
「間違えちゃったぁ~(´-_-。`)失敗しちゃった~(T_T)」と嘆く園児さんたちがいます!
「間違えたって、失敗したっていいんだよ(^.^)失敗は成功のもとだから、悲しむことはないんだよ(^^)v次に気をつければいいことなんだからね(*^^*)」と伝えています!



「失敗は成功の母」
失敗の原因を見きわめて反省し、同じ失敗を繰り返さないように心がければ成功への道は開かれる。失敗によって成功が得られるのだから、いわば失敗は成功のもとだといえるということ。
「失敗は成功のもと」ともいう。

四字熟語に因敗為成があります(^.^)



「因敗為成(いんはいいせい)」
失敗を転じて成功とすること。

失敗をおそれて何もしないでいるのは、成長がありません。だから、将来ある子どもたちには、失敗をおそれず何事にもどんどん挑戦する子になってほしいと思います。
҉٩(*´︶`*)۶҉




ブログランキング・にほんブログ村へ

「柘榴坂の仇討」を鑑賞して

昨日、「柘榴坂の仇討」を観てきました((((*・o・)ノ



「桜田門外の変」で、敬愛する主君・井伊直弼を失い、敵を探し続ける男。
大老を暗殺した後、身を隠し、陣引きとして生きる孤独な男。

二つの魂が交差する…



江戸から明治へと激変する時代のなか、13年後、二人の男が遂に出会った時、思いがけない運命が…(இдஇ )

侍たちは如何にして己の始末をつけ、時代の垣根を乗り越えたのか。
侍たちの矜持(プライド)が感動的に描かれていました!



ジーン(´・ω・`*)感動…


ブログランキング・にほんブログ村へ
プロフィール

麗佳Reika

Author:麗佳Reika
幼稚園でお習字を教えています
愛知県稲沢市にて書道教室を開いています

詳しくは教室案内へどうぞ


画像の保存は自由ですが、
商用目的での使用はNGです。

このブログへのリンクはフリーです
相互リンク募集中です

ブログランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR