fc2ブログ

何かに打ち込むことこそ、人生の幸福である

サミュエル、スマイルズの言葉(^^)



人間誰しも一心不乱に邁進しているときは、目が輝き、イキイキとしているものです。まるで別人のように…
(*´﹀`*)

一心に物事を行う様子をいう四字熟語(^.^)



「無我夢中(むがむちゅう)」
物事に熱中して自分を忘れること。一つのことに心を奪われて、ほかのことに気が回らなくなること。

何かに打ち込んでいる人は、とてもキラキラしていて素敵です

ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーサイト



「ベスト・キッド」を鑑賞して

先週の金曜日、テレビで「ベスト・キッド」が放送されていました(^^)
以前、映画館で観て、感動した作品なので、嬉しくてまた観ました(๑✪ω✪๑)

いじめられっ子のドレ(ジェイデン・スミス)に師匠(ジャッキー・チェン)が教えたこと



人生において大事なこと!



そこでドレが師匠に、「最高の友達だよ」と( ^_-)☆



本当にその通りだと思います❀.(*´▽`*)❀.

元気と勇気を与えてくれる感動作です(^^)v
ジャッキー・チェンの映画、大好きです

ブログランキング・にほんブログ村へ

天壌無窮

巨人がセ・リーグで優勝しましたね!
「我が巨人軍は永久に不滅です」というセリフが印象に残っています(^^)

永久に不滅という意味の四字熟語(*^^*)



「天壌無窮(てんじょうむきゅう)」
天地とともに永遠に続くこと。また、永久に不滅であることのたとえ。「天壌」は天と地。「無窮」は果てしなく、極まりのないこと。永遠の意。

類義語に、天地長久があります。



「天地長久(てんちちょうきゅう)」
天地の存在は永遠で滅びることがないということ。また、天地が永久に不変であるように、物事がいつまでも長く続くことのたとえ。

限りなく永遠に続く…いいですね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)


ブログランキング・にほんブログ村へ

多愁善感

秋はセンチメンタルな気分になりますよね( ˘•ω•˘ )
私だけかなぁ~(๑• •๑)??

それ表す四字熟語があります(*゚ー゚)v



「多愁善感(たしゅうぜんかん)」
感傷的になる。ものごとに非常に感じやすく、感傷的になりがちであるさま。また、そのような人。
「善」は「…しがちである」の意。

多愁善感な私(´。✪ω✪。`)



ブログランキング・にほんブログ村へ

「イン☆ザ☆ヒーロー」を鑑賞して

アクション映画が大好きな私(*^^)v
「イン☆ザ☆ヒーロー」を鑑賞してきました┗(∀`*)┫=33

観客に顔を知られることなく、肉体を酷使しながら闘うスーツアクター。そんな一般には知られざる存在、影の俳優でありながら真のヒーローといえる人々にスポットを当てた映画。

この道25年のスーツアクター、本城渉(唐沢寿明)。いつか自分の顔と名前を出して映画出演することを夢見ながらも、何度も辛酸を舐めてきた。
そんな本城に一世一代のチャンス到来!しかし、それは命も落としかねない危険なスタントだった。



俺がやらなきゃ誰も信じなくなる、夢は必ず叶うってことを



仲間の制止する声を振り切り、大死一番、スタジオに向かう本城、本当のヒーローになれるのだろうか?



「大死一番(たいしいちばん)」
死ぬ覚悟で物事にあたること。死んだつもりで奮起すること。

怒涛のラストアクションには胸が熱くなりました
(´。✪ω✪。`)

ブログランキング・にほんブログ村へ

古今無双

昨日お話しした三英傑(๑ÖㅁÖ๑)ฺ
古今無双の武将ですね(✪▽✪)



「古今無双(ここんむそう)」
昔から今までに匹敵するものがないこと。史上最高の意。「双」は匹敵する、並ぶという意で、「無双」で匹敵するものがない、並ぶものがないこと。



類義語に海内無双があります。



「海内無双(かいだいむそう)」
並ぶものがないほどすぐれていること。

かっこいい四字熟語ですね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡



ブログランキング・にほんブログ村へ

天下統一

徳川美術館で企画展示されている「天下統一 −信長から家康へ−」を観に行って来ました(*^^*)



群雄が割拠した戦国時代、現在の愛知県下に生まれ、後に三英傑と讃えられる織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の登場によって、戦乱の世に終止符が打たれました。
3人の生涯を通し彼らが経験した合戦に関わる武器、武具、史料、書状や、彼らを取り巻く武将たちの遺品を基に天下統一までの道のりをたどる展示でした(ノ*>∀<)ノ♡



見応え十分(๑°ㅁ°๑)しゅごい‼

改めて、英俊豪傑を感じました( ˆoˆ )♡



「英俊豪傑(えいしゅんごうけつ)」
人並みはずれて優れた人物。

夢中で観てたら、足が痛くなってしまった~(;_;)ガクガクになってしまいましたが、すごく良かったです♡

今度は、秋季特別展で「復古やまと絵 新たなる王朝美の世界」です
楽しみ~ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪


ブログランキング・にほんブログ村へ

「猿の惑星 新世紀」を鑑賞して

「猿の惑星 新世紀」、公開日に行ってきました
ε=ε=ヽ(*^∇^)ノ
2011年「猿の惑星 創世記(ジェネシス)」、そして2014年「猿の惑星 新世紀(ライジング)」( ˆoˆ )♡

前作から10年後、別々にコミュニティを築き上げた猿たちと残りわずかな人類の間に一触即発の事態が勃発。



「一触即発(いっしょくそくはつ)」
ちょっと触れただけですぐに爆発してしまいそうな、きわめて危険な状況。
辛うじて保たれている均衡が今にも破れそうな、緊迫した状態に用いる。

異なる種でありながらも、お互いに家族や仲間を持ち、平和を望む猿の指導者シーザーと人間のリーダーそれぞれの葛藤を描く。彼らが“共存”と“決戦”の狭間で胸を引き裂かれ、種の存亡を懸けた決断を迫られる姿を見すえていく。



革新的な映像と心揺さぶるストーリーに、感動と興奮

猿たちが見せる動き、感情豊かな表情、そして、種族を超えたコミュニケーション、心に響きました(﹡֦ƠωƠ֦﹡)



心も進化した猿たちに感情移入できました(இ௦இ)
魅力ある作品でした☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆




ブログランキング・にほんブログ村へ

大悟徹底

「大悟徹底(たいごてってい)」



物事の本質・真理を悟って欲望や迷いを断ち切り、吹っ切れた心境になることを表す仏教語。
「大悟」は大いに悟ることで「だいご」とも読む。「徹底」は一貫している、隅々まで届くの意。

物事への執着心を捨て悟ることですね~!
大悟徹底の境地に辿り着きたい(ง •̀_•́)ง!
欲望の多い私には、到底無理ヾ(。>﹏<。)ノ゙

ブログランキング・にほんブログ村へ

伯仲之間

昨日、小学校の運動会の応援に行って来ましたε=(ノ*>∀<)ノ

赤組と白組、伯仲之間で、ほとんど差のない状態でした



「伯仲之間(はくちゅうのかん)」
二者ともすぐれていて、実力に差がほとんどないこと。甲乙つけがたいこと。
昔、中国では兄弟を長男から順番に「伯仲叔季(はくちゅうしゅくき)」と表した。年齢が近い「伯」と「仲」は優劣の差がほとんどないという意から出た言葉。略して「伯仲」ともいう。

私が行った時、3年生の男の子たちが、
「先生が来るの待ってたよ~(^o^)」と。
嬉しいですね~そういう言葉(♡´▽`♡)

みんなが頑張っている姿に元気をいただきました
ヾ(*´∀`*)ノ

ブログランキング・にほんブログ村へ

破邪顕正

破邪顕正(はじゃけんしょう)



仏教語。誤った考え(邪説、邪道)を打破し、正しい考え(正説、正道)を顕(あきら)かにすること。
また、不正を打破し正義を実現すること。

かっこいいですね~(♡´▽`♡)

ブログランキング・にほんブログ村へ

こころは枯れない、枯らさない

「くまのプーさん 小さなしあわせに気づく言葉」より、引用します(^^)



「こころは枯れない、枯らさない」
しーんとしずまったなかにひびく、鳥の一声。
枯れはてた地に花を咲かせる、一本の草。
限りない生命力は、人のこころにも。
刺激ひとつで、何度だって元気になれる。



「こころのバランスを保つ」
ぼーっとして集中できないときは、頭を冷やしてすっきりさせること。
緊張してパニックになったときは、こころを空っぽにしておちつくこと。

心に響く言葉です。心の琴線に触れる言葉であればあるほど、人生や生活の指標・指針となりますね~(^.^)
∩ ^ω^ ∩♡ぅんぅん

ブログランキング・にほんブログ村へ

照顧脚下

「照顧脚下(しょうこきゃっか)」



「心がまあるくなる禅語」より引用ます(^^)

 暗闇の中を歩こうとしても、地面がどこにあるかわからず不安です。足を下ろした先は水たまりかもしれない。地面がとぎれて崖の下へ落ちていくかもしれない。そんな嫌な想像にさいなまれていては、一歩も歩き出せません。
 不安で前に進めなくなってしまったら、暗闇でも目をこらして足元を確かめること。明かりがあるのならそれで足元を照らし、自分の立っている場所をよく確かめましょう。足元に地面が続いているとわかれば、安心してどの方向にでも歩いていけます。

まずは立っている場所を確かめるということですね(^.^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

「るろうに剣心 伝説の最期」を鑑賞して

とっても楽しみにしていた「るろうに剣心 伝説の最期」を公開日に観に行って来ました
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

『京都大火編』と二部作の後編となる『伝説の最期編』。再び刀を手にした剣心が、日本転覆をねらう宿敵との戦いに挑む!



アクション、スケール、感動…全てにおいて素晴らしい(♡∀♡)



想像を絶するクライマックス

剣心の師匠役で福山さんが登場♡師弟バトルにも魅了されました

またまた、剣心役の健くんの下敷きを買って、ご機嫌な私
ヾ(*´∀`*)ノ
娘に、「集めてどぉするの~」(๑ ̄∀ ̄)。*と。
いいの!眺めて癒やされるの╰(*´︶`*)╯♡


ブログランキング・にほんブログ村へ

臥薪嘗胆

先日の文化祭で飾らせていただいた、「先生を漢じる」の作品は、全て先生方に贈らせて頂きました(*^^*)
押し付けがましいかと思いましたが、喜んでいただけたようで、良かったです(^^♪

なかでも、「勇往邁進」と漢じた体育の先生が、「今の自分に必要な言葉!」ととても喜んで下さり、玄関に飾ってくださったとのこと(*^^*)
嬉しく感じました"(ノ*>∀<)ノ♡ฺ*
体育祭で使用した「精神一到」も気に入って下さったので、差し上げました(*^^*)

お食事会の時、先生方、先輩方と何故か四字熟語のしりとりをすることになり…面白かったですね~(^O^)
「送迎無料」「焼肉定食」「四字熟女」Σ(,,ºΔº,,*)…確かに漢字は4つ並んでますけど~(笑)

体育の先生が好きな四字熟語、「臥薪嘗胆」



「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」
目的達成のために、時機を待ち、苦難に耐えること。

いいですね~その体育の先生は野球部を指導されていて、感謝する気持ちをとても大事にする、熱血先生(*´▽`*)
先生の指導が素晴らしいので、それが行き届いて、野球部の生徒さんたちはみんな爽やかで気持ちのいい挨拶をしてくれます(*^^*)家族の支え、みんなの応援があって野球ができることに常に感謝しています!その謙虚で真摯な姿勢にいつも感動させられます(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

野球部の皆さん、臥薪嘗胆して、目標を達成して下さいね!応援してます(^^♪
٩(๑>∀<๑)۶♥Fight♥



ブログランキング・にほんブログ村へ

風樹之歎

今日は敬老の日(*^^*)

敬老の日の前に、いつもお世話になっている母に、服と靴をプレゼントしました。いつものように、一緒に買い物に行き、好きな物を選んでもらいました(*´▽`*)

友にその話をしたら、「親孝行できていいね~」と…(´-`).。oO
友の両親はすでに亡くなっており、親孝行ができないと嘆いていました(;_;)
風樹之歎をかこった記憶を話していました( ´Д`)



「風樹之歎(ふうじゅのたん)」
父母がすでに亡くなり、孝行ができない嘆きをいう。
「風樹」は風に吹かれる木の意。木が静かにしていたいと思っても、風がやまなければ静止できないように、思い通りにできないことの嘆き。
「歎」は「嘆」とも書く。

物をプレゼントするだけが、親孝行ではないと思います!心配かけないよう、世話をかけないようにすることも親孝行だと思います。
親孝行できることを有り難く思い、これからも大事にしていきたいです
٩(๑>∀<๑)۶♥


ブログランキング・にほんブログ村へ

人は守られて、ぬくもりを知る

先週放送されたドラマ「GTO」より



このセリフを聞いた時、涙がポロポロと…( ´ •̥̥̥ω•̥̥̥` )

それを友に話したら、「歳をとったということだよ~(^o^)。今までは一人で突っ走ってきたけど、子どもも成長して、手がかからなくなり、寂しくなったんだよ~」と言われました!
( ︶ω︶)フムフム

今までは、子どもたちを「守る」という気持ちで一人で必死に頑張ってきたけれど、「守られたい」と思うようになったということ…(๑• •๑)??
「ぬくもり」がほしいと感じているから、やはりそうなのかも…
(,,ºΔº,,*)

人肌恋しい秋だから、私をセンチメンタルな気分にさせているんでしょうか(﹡֦ƠωƠ֦﹡)






ブログランキング・にほんブログ村へ

破竹之勢

高校の体育祭、一日中楽しませていただきました
҉٩(*´︶`*)۶҉

破竹の勢いを感じました



「破竹之勢(はちくのいきおい)」
止めようもないほど、激しい勢いで突き進むさまのたとえ。すさまじい勢いの形容。
「破竹」は竹を割るの意で、初めの一節(ひとふし)を割ると、あとの節はあまり力を入れなくても一気に裂けていくことから。

高校生の体育祭は、迫力があり見応え十分でした(*゚0゚*)

明後日は幼稚園の運動会♡これがまた、かわいくて、かわいくて
(((o(♡´▽`♡)o)))
応援に行くの、楽しみですヽ(=´▽`=)ノ





ブログランキング・にほんブログ村へ

精神一到

一昨日、高校の体育祭が開催されました(*^^*)
文化祭と体育祭両日で450名にも及ぶ来賓、保護者、卒業生の皆様にお越しいただき、盛大に無事に終えることができました(*´﹀`*)
生徒の皆さん、先生方、役員の皆様、そして、保護者の皆様のお力と深く感謝しておりますm(*_ _)m

体育祭の挨拶で述べさせていただいた四字熟語を紹介させて頂きます!



「精神一到(せいしんいっとう)」
精神を集中して、全力を尽くせば、どんな困難なことでも、必ず成し遂げられるという意。
中国のことわざ、「精神一到何事か成らざらん」からきています。

高校生の皆さんには、何事にも精神一到の気持ちで励み、自分の夢や目標を達成してほしいと伝えました

皆さんに見えるよう大きな紙で書きました!耳からだけではなく、目で見てパッと印象に残るように…将来ある子どもたちには、大事にしてほしい言葉なので(*´˘`*)

皆さん、精神一到、素晴らしい活躍を見せてくれました(^^)v

ブログランキング・にほんブログ村へ

至誠

孟子の言葉(^^)



孟子は「至誠を尽くされれば、この世に心が動かない者などいないのだ」と!

誠実であり、誠意を持って、真心を込めて人に接することは、大切ですね



だから私は人に対して、誠実な対応を心がけています
(ง •̀_•́)ง

ブログランキング・にほんブログ村へ

日日是好日

昨日に続き、「先生を漢じる」で展示させていただいた作品を紹介します(^^)

禅語がお好き先生なので、パッとひらめいた、私も好きな禅語。



「日日是好日(にちにちこれこうにち)」

「心がまあるくなる禅語」より引用します(^^)

今日はごはんをおごってもらった、今日は好きな人と話ができた、と毎日色んなことがあります。けれど、「いいこと」ばかりではありません。悲しい日も苦しい日もあります。しかし、その悲しみも苦しみも、そして喜びも嬉しさもそのまま自分の中に受け入れてしまいましょう。また、昨日のことにとらわれたり、明日のことにかまけたりして、今をおざなりにしてはいけません。今日一日を精一杯生きていれば、それだけで毎日かけがえのないもの、毎日がすばらしい「好日」になります。

今回、このような展示をさせていただく機会を与えて下さり、とても楽しませていただきました
\(^ω^\)(/^ω^)/



先生方、生徒さんにも好評でした(^^)v
ありがとうございましたo(_ _*)o

ブログランキング・にほんブログ村へ

先生を漢じる

今日は高校の文化祭です(*^^*)
PTAも絵、写真、書を展示させていただきます(*˙︶˙*)

私も書と水墨画を展示させていただくことになりました(^^♪

「先生を漢じる」と題して、先生方から受ける印象を文字にしました(*˘︶˘*)♡
11名の先生方を勝手に漢じてしまいました❀.(*´▽`*)❀.その一部を紹介させて頂きます!

PTA活動では、大変お世話になっている先生♡



「洒洒落落(しゃしゃらくらく)」
「洒落(しゃらく)」を分け、それぞれを重ねて強調した言い方。
性格や振る舞いがさっぱりして、何事にもこだわらない様子。またそのような人。

洒洒落落なお人柄で、PTA役員や生徒さんから絶大な人気がある先生です
その先生のおかげで、とても楽しく活動させていただいており、感謝です
╰(*´︶`*)╯♡

体育の先生



「勇往邁進(ゆうおうまいしん)」
困難をものともせず目的に向かってひたすら突き進むこと。

勇往邁進、生徒さんたちに指導されている姿はかっこいいです♡

勝手に漢じて申し訳ありません(๑¯﹀¯๑)でも、お二人の先生がみえて、心強いです٩(๑>∀<๑)و
これからもよろしくお願い致します
m(*_ _)m



ブログランキング・にほんブログ村へ

多事多端

多事多端(たじたたん)



多くの仕事が重なって、非常に忙しいこと。
「多事」「多端」はともに、仕事やするべきことがたくさんあって忙しいこと。

ほんと、忙しい時に限って、何か他の用事を頼まれたりして…(。>_<。)
重なりますよね~(*´>д<)

でも、「忙」という字、「心を亡くす」と書きますね
気をつけなければ…٩(๑•̀ω•́๑)۶

ブログランキング・にほんブログ村へ

水月空華

水月空華(すいげつくうげ)



「心がまあるくなる禅語」より、引用します(^^)
「水月」は水に映った月、「空華」は目をぎゅっと閉じた時などに見える、チカチカとした残像のようなもののことです。どちらも実体のないものですが、悲しみや苦しみも同様です。たとえ見えてはいても、感じていても、いつかは跡形もなく消え去ってしまいます。実体のないものにいつまでもとらわれている必要はありません。迷い悩んだ時は、その根本を見つめてみましょう。迷いを生んでいるのは外部の事情などではなく、悲しみや苦しみにとらわれた自分の心だったということもあるはずです。

実体のないものにこだわらないように!
( ︶ω︶))フムフム

ブログランキング・にほんブログ村へ

莫逆之友

莫逆之友(ばくぎゃくのとも)



心から信頼できる親密な友人。親友。
「莫逆」は「逆らうこと莫(な)し」で、互いの心が通じ合い少しも逆らうところがないこと。
「莫逆」は「ばくげき」とも読む。



莫逆之友がいることは、人生の大きな財産ですね
╰(*´︶`*)╯♡

今日は、中学校の時にお世話になった校長先生方や、教頭先生、PTAの役員OB、OGの方々とお食事会です(*^^*)
楽しみです٩(๑ˆOˆ๑)۶♡

役員がご縁で莫逆之友ができたこと、とても有り難く、感謝です!
╰(*´︶`*)╯♡
(*°ั˘°ั*)нарру♡




ブログランキング・にほんブログ村へ

威風堂々

名古屋城に行ってきました(*^^*)



お目当ては、復元された名古屋城本丸御殿を見るためです(^^♪



この建物は、尾張藩主の住まいとして慶長20年(1615)に建てられた書院造を復元したものです。

威風堂々とした御殿です(*゚0゚*)



威風堂々(いふうどうどう)
外見、態度、雰囲気などが、威厳に満ちていて立派なこと。気品にあふれていて堂々としている様子。

桧(ひのき)の香りが漂う御殿に入ると、虎の障壁画に圧倒され、襖の引手金具やいろいろな所にある金具も部屋の威厳を高めています。
格式ある御殿に、母親と「すごいね~!」と(✪̼o✪̼)
娘は畏れ多くも、「こういう部屋に住みたい~」と!
(*๓´╰╯`๓)
(⊙⊙)‼
(ヾノ・∀・`)ムリムリ

400年前の空間を楽しむことができましたヽ(=´▽`=)ノ

名古屋城といえば、金鯱!(^o^)!



鯱は空想上の生き物で、水を呼ぶと言われることから火除けのまじないとされてきました。名古屋城の創建時の金鯱は、徳川家康の権力・財力を誇るもので、貼られた金の量は慶長大判で1940枚といわれています。
∑d(*゚∀゚*)スゴィネ!!

全ての工事の完了は、平成30年を予定しているとのこと!完成するの楽しみです!
((o(´∀`)o))ワクワク

ブログランキング・にほんブログ村へ

迷わず行けよ、行けばわかるさ

僧侶・作家の清沢哲夫の言葉(^^)



アントニオ猪木で有名な親しみのあるフレーズ。
何事もやってみなければわからない、ということ。

前に進むことが大切ということですね(*^^)v



・:*。・:*三( o'ω')o

ブログランキング・にほんブログ村へ

漱石枕流

先日、友から、
「タイヤ、パンクさせたんだって!」と少し笑いながら心配して下さったので、
「はい、縁石の形が悪かったんです!」と答えたら、
「(;゚д゚)ェ…、縁石が悪いの
「はい、あの縁石、なだらかでなくて角張ってたんです」とあくまでも自分が悪くないと言い切る私(ง°̀ロ°́)ง
まるで漱石枕流ですね(。>_<。)/////



「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」
過ちを認めず、屁理屈をこねて言い逃れをすること。負け惜しみが強いこと。
夏目漱石の名の由来としても有名。

<故事>
中国西晋の孫楚(そんそ)は「石に枕し流れに漱ぐ」を誤って逆に言ったが、「石に漱ぐのは歯を磨くため、流れに枕するのは耳を洗うためだ」とごまかした故事から。

高3の息子に話したら、
「いい加減、自分の過ちを認めようよ」…(๑╯ﻌ╰๑)=3 とバッサリ

おっしやる通りです(ー∇ー;)
ヾ(_ _*)ハンセイ・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ

「ルパン三世」を鑑賞して

「ルパン三世」を観ました٩(๑>∀<๑)۶

あの「ルパン三世」が実写のアクションエンタ・テイメントになって登場!
ルパンが難攻不落の要塞型セキュリティシステムに潜入し、伝説の秘宝奪還に挑む

ルパンといえば、神出鬼没な怪盗(^o^)



神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
なんの気配もなく突然現れたり見えなくなったりすること。不意に出没して、所在がつかめないこと。

そして、大胆不敵(*゚0゚*)



大胆不敵(だいたんふてき)
度胸があって、物事を恐れないさま。

ファンの期待を裏切らない作品でした(๐^╰╯^๐)♬

【ルパンで性格診断】をしてみました(^o^)



私はクールな石川五エ門に(v´∀`*) イエーイ♪
石川五エ門、好きなので

٩(๑′∀ ‵๑)۶ラッキー






ブログランキング・にほんブログ村へ

仕事が楽しみならば、人生は楽園だ

ロシアの作家、ゴーリキーの言葉(^^)



ゴーリキーは政治家として度々投獄され、下層階級の悲惨さと不屈を描き、特に戯曲「どん底」で世界的名声を得ました。

この言葉は苦難の放浪生活の中から生まれたと言われています。

仕事に打ち込んでいる人の顔は美しいですよね(*^^*)この美しい顔は、仕事が楽しい人の顔だと思います!

今日から二学期が始まります
学生の皆さんは、「仕事」を「勉強」に置き換えてみて下さい(*´﹀`*)

勉強も仕事も楽しい人は幸せだと思います(●^o^●)


ブログランキング・にほんブログ村へ
プロフィール

麗佳Reika

Author:麗佳Reika
幼稚園でお習字を教えています
愛知県稲沢市にて書道教室を開いています

詳しくは教室案内へどうぞ


画像の保存は自由ですが、
商用目的での使用はNGです。

このブログへのリンクはフリーです
相互リンク募集中です

ブログランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR