fc2ブログ

孤雲本無心

孤雲本無心(こうんもとむしん)



「心がまあるくなる禅語」より、引用します(^^)

 青い空に浮かぶ、真っ白な一片の雲。何にもとらわれない自由な心をあらわしています。
 人は、ほかの人の言葉や態度ですぐに自信をなくしてしまいます。それは、人から好かれたいとか見下されたくないといった気持ちが、心の奥深くにあるからかもしれません。そういった執着心から離れられれば、白い雲のように、清々しい境地に到達できます。
 ぽっかり浮いた雲を眺めるだけでも、心がすっと広がり、自由になっていく気がします。

ウン(*-ω-)(-ω-*)ウン

ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーサイト



苦しみの中から喜びが生まれる

ドイツの作曲家、ベートーベンの言葉(^^)



高校生の皆さんは、もうすぐ文化祭、体育祭ですね(*^^*)
夏休みは、文化祭の準備や部活動で、友だち同士がふれ合うことが多かったですね(^o^)
協力したり反発したり、悩んだり苦しんだり…自分勝手ではダメです(>_<)
こうやってふれ合う体験をしながら成長していくんですね~(*´︶`*)

҉٩(*´︶`*)۶҉


ブログランキング・にほんブログ村へ

韋編三絶

韋編三絶(いへんさんぜつ)



「韋編三たび絶つ」とも読む。書物を繰り返し読むこと。読書や学問に熱心なたとえ。
「韋編」は書籍の綴じ紐のこと。
「三絶」は何度も断ち切れること。

<故事>
孔子が『易経』を愛読し、何度も繰り返して読むうちに、その綴じ紐が三度も切れたという故事から。

私は「心がまあるくなる禅語」、「くまのプーさん 小さなしあわせに気づく言葉」を韋編三絶するほど愛読しています!
(•∇<๑)-☆


ブログランキング・にほんブログ村へ

よく働き、よく遊べ

友からのお薦めで、城山三郎著の「冬の派閥」を読みました(^^)

この小説は、徳川慶勝を指導者に仰いだ幕末の尾張藩の命運が描かれていました。
歴史小説であるとともに、現代における組織と人間の在りよう、指導者の在り方を問う作品でもありました。

特に興味深く感じたのは、慶勝が七代宗春の書いた「温知政要」を繰り返し読んでいるという所でした。

宗春は施政の心得を「慈忍」の二字に尽きると考えていました。



慈愛の心は、太陽のように領内の隅々まで照らすべきであり、忍耐の念は、月のように静かにわが心に満ちよ、というのです。

宗春は、「よく働き、よく遊べ」という考え方(^o^)



好きですね~ヾ(´︶`♡)ノ
そういう姿勢٩(๛ ˘ ³˘)۶♥

宗春といえば…錦3丁目にある金の郵便ポストの上の宗春像、何度も壊されて、ニュースになっていましたよね(TOT)

「え~い、控え控え、このお方をどなたと心得る~尾張七代将軍宗春公であらせられるぞ~」と言ってやりたい ψ(`∇´)ψ

読み応えのある作品でした\(^o^)/



ブログランキング・にほんブログ村へ

寛仁大度

全国高等学校PTA連合会大会で、役員の皆様と2日間をともにして感じたこと(*^^*)

寛仁大度な皆様の人柄に助けられたということです╰(*´︶`*)╯♡



「寛仁大度(かんじんたいど)」
心が広く、情に厚くて度量が大きいこと。人を受け入れる心が大きいこと。

打ち合わせをほとんどすることなく当日を迎え、無茶ぶりすることが多かった私に、皆様、笑顔で受け入れて下さいました。有り難く感じました(*^^*)

また、臨機応変に対応して下さり、本当に助かりました(*゚▽゚*)



「臨機応変(りんきおうへん)」
その場の状況や事態の変化に応じて、適切な処置をすること。
柔軟で適切な対処や対応をいう。

参加させていただくまでは、不安な気持ちで色々と心配しておりましたが…
ヾ(。>﹏<。)ノ゙
不安をよそに、皆様のお人柄やチームワークで、全てがスムーズに、そして、とても楽しく過ごすことができました(●^o^●)
感謝です♪感謝☆(人゚∀゚*)☆感謝♪

皆様、ありがとうo(_ _*)o
今後とも、よろしくお願い致しますm(__)m




ブログランキング・にほんブログ村へ

「今求められる考福脳」

全国高等学校PTA連合会大会の基調講演で、脳科学者、茂木健一郎氏が「今求められる考福脳」というテーマでお話をされました(^^)



茂木氏は「幸福とは何か、脳科学では答えが見え始めた」と解説。



自分の個性、長所も短所も含めて受け入れるところに幸福の鍵があると…
こだわることがいけないことで、幸せになれないと考えていると、幸福にはなれないと!

幸福になるには、考福脳が大事であり、幸せか否かは、今のあなたの心の状態なのだと!



また、自分の欠点をユーモアを持って語れる人間になれるよう、それが他人への優しさであり、人間関係が円滑にできるのだとお話されました(^o^)
そして、自分の欠点を認めている人は、適材適所の人事ができるということでした。



「適材適所(てきざいてきしょ)」
人を、その能力、資質にふさわしい地位や任務につけること。

できない所を補いあって、チームワークも生まれるというお話でした。

皆さんも考福脳になって下さいね(*^^*)



ブログランキング・にほんブログ村へ

なにかした、そのあとが大事

「くまのプーさん小さなしあわせに気づく言葉」より、引用します(^^)



たとえすごいことをやりとげても、それを鼻にかけたら台なし。
悪いことをしてしまっても、反省して直せば大丈夫。

ふむふむ!(・8・)
その通りだと思います!
やりっぱなしでは、進歩も成長もありません!

今回、2日間にかけて、全国高等学校PTA連合会大会に参加させていただき、たくさんのことを学ばせていただきました٩( *˙0˙*)۶
そこで学んだことをそのままにするのではなく、今後の活動において、また自分自身においても、活かせなければ意味はありません!

皆様のおかげで、貴重な経験をさせていただいたことに感謝して、今後に活かしていきたいと思います
(ง•̀_•́)人(•̀_•́ )ง

学んだことの一部を、明日、紹介しますね(*^^*)


ブログランキング・にほんブログ村へ

裂古破今

裂古破今(いにしえをさき いまをやぶる)



「心がまあるくなる禅語」より、引用します(^^)

 「昔からこう決まっているから」。
 伝統として残っているものは、少なからず型や形式が決められています。そのまま何の疑問も持たずに従っていると、それが因習となることもあります。それゆえ、時には現状を見つめ直して、脈々と続く伝統を変えていくことも必要となるのです。
 かといって、新しければ何でもいいというわけではありません。古さや新しさを越えた、本当にいいものを見極める目を養いましょう。本質を求め続ければ、自ずと答えが見つかります。

ほんと、そうですね~(o^-^)o ウンウン♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

奮励努力

全国大会二日目!

昨日は一日、たくさんのことを学ばせていただきました(^^)
今日も奮励努力します(ง •̀_•́)ง

奮励努力(ふんれいどりょく)



気力を奮い立たせて努め励むこと。
「奮励」は気持ちを奮って努めること。同義の「努力」を重ねて強調したもの。

役員の皆様に助けられ、楽しく有意義に過ごすことができました(*^^*)
素敵な方ばかりで、本当に有り難く感じております(*^^*)
感謝です(*_ _)♡

┏…┓ 
♡あ┝…┓ 
┗…┥り┝…┓
  ┗…♡が┝…┓
 ∧∞∧┗…┥と┝…┓
(。・д・。) ┗…┥う♡
 (o畄o)    ┗…┛
*・・**・・*・・**・・*・・**・・*

今日も一日、よろしくね(*˙︶˙*)

       
ブログランキング・にほんブログ村へ

緊褌一番

今日と明日、第64回全国高等学校PTA連合会大会が福井で開催されます!

緊褌一番、役員7名、二日間しっかりと学んできます
(๑و•̀ω•́)و ガンバロウ!!

緊褌一番(きんこんいちばん)



決意を堅くして、物事に取り組むこと。大きな事に当たるときに、心を大いに引き締めること。気合いを入れて事に当たるさま。
「緊褌」は褌(ふんどし)をきつく締めること。
「一番」はここ一番の勝負、思い切った試みの意。大事の前の心構えをいったもの。

それでは、行ってきますε=ヽ(♥´∀`)ノ

ブログランキング・にほんブログ村へ

喜んで行い、そして行ったことを喜べる人は幸福である

ドイツのゲーテの言葉(^^)



幸せの神様は、怒ったり悲しんだりしている人よりも、喜んだり楽しんだりしている人のところに来ます。何をするときも喜んで行う人が幸せになれるのです。

進んでものごとを行うと、気持ちよく幸せな感じがしますよね!
気持ちよく進んでするのと、気が進まずに仕方なくするのとでは、全然違います!

ゲーテは、詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治家、法律家など、様々な仕事をしていました。どんなことに対しても「喜んで行う」からこそ、様々な方面で活躍できたのでしょう(*^^*)

「喜んで行う」ようにして、幸せいっぱいになりましょう
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

「ホットロード」を鑑賞して

「ホットロード」を観ました٩(๑>∀<๑)۶
良かった~(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡



母親に愛されていないのではないかという寂しさを抱えて生きる主人公の和希。
ある日、夜の湘南で、ナイツという不良チームの少年、春山と出会う。
はじめは傷つけ合っていた二人だが、和希は春山が身を置く世界に安らぎや戸惑いを覚えながらも惹かれていく。
春山もまた和希の純粋さに惹かれていく。



春山はナイツのリーダーになったことで、敵対するチームとの抗争に巻き込まれてしまう…



二人の純愛だけでなく、母と娘の愛、命の再生の物語に感動しました
。゚(。pдq。)゚。ウルウル



尾崎豊の名曲「OH MY LITTLE GIRL」が、映画の世界観を彩っていて、グッときました
。゚(゚இωஇ゚)゚。

春山を演じた登坂広臣くん、かっこよかったです(♡∀♡)
うちわを買ってしまいました(๑´ºั ₃ºั๑)~♬



ブログランキング・にほんブログ村へ

沈魚落雁

言われたい四字熟語(∩^o^)⊃━♥.*・。

沈魚落雁(ちんぎょらくがん)



この上ない美人の形容。
出典では、人間には美しく見える女性でも、魚や雁にとっては、人間はただ恐れ逃げる対象でしかないという意。
これが転じて、魚は恥じらい沈み隠れるほど、空飛ぶ雁も見とれて落ちてしまうほどの美人という意味で使われるようになった。

絶世の美人・美貌の女性を形容するんですね~

高3の息子に、「綺麗って言われたよ(^^♪」と話したら、「それは、Beautiful 美しい)の綺麗ではなくて、Clean(清潔)のキレイってことだよ」ですって~
ガ━(ŎдŎ;)━ン

ε٩(๑ÒωÓ๑)۶з プン!
まぁ、Cleanでもいいかなぁ~(* ̄∇ ̄*)


ブログランキング・にほんブログ村へ

「游思展」の作品、「軍師官兵衛を四字熟語で漢じる」

たくさんの方々にご来場をいたたき、盛大に終えることができました(^o^)
これも、皆様のお陰と感謝しておりますo(_ _*)o

受賞された生徒さんの作品も素晴らしく、うちわも好評でした

私のもう一つの作品、「軍師官兵衛を四字熟語で漢じる」も、「官兵衛を感じる~」「素敵」「素晴らしい」「欲しい」など、嬉しいお言葉をたくさんいただきました
╰(*´︶`*)╯♡



以前、ブログで紹介させていただいた四字熟語をまとめて、一つの作品にしました(*˘︶˘*).。.:*♡


ブログランキング・にほんブログ村へ

「游思展」の作品、「高適詩五首」

昨日はたくさんの方々にお越しいただき、とても嬉しく、有り難く感じました(*^^*)

  (\(\
 ( • •)♡
┏ー∪∪━━━━┓
♡ありがとぉ*.。 ♡
┗━━━━━━━┛

私の作品、一つを紹介します!
高適の詩を隷書で書きました( ´﹀` )



今日、最終日は9時から3時まで展示しております(^.^)
ご来場をお待ちしております(*_ _)♡



ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ





ブログランキング・にほんブログ村へ

「游思展」

今日から「游思展」です\(^o^)/

会場風景


游思会メンバーの作品、学童展優秀作品の展示、学童のうちわを展示してます(*´﹀`*)

生徒さんのうちわ(*˙︶˙*)


私の作品も二点、展示させていただいております(〃'▽'〃)
私、会期中は会場におりますので、是非、遊びにいらして下さい!

   ∧_∧ ヨロシク
  (_ _ ) ぺこっ
   ヽ ノ)
      」」

今日は9時から17時までの展示です(*^^*)
それでは、会場でお待ちしております( *´﹀` *)

ブログランキング・にほんブログ村へ

実践躬行

実践躬行(じっせんきゅうこう)



理論や信条を観念や言葉に終わらせないで、自分で実際に行動すること。
主義主張を口先で言うだけでなく、進んで態度で示すこと。また、それが大切だということ。
「実践」は自分で実際に行うこと。「躬」には、わが身、自分自身、自らなどの意味があり、「躬行」は「実践」とほぼ同じ意味。

有言実行とその大切さを形容していますね(^^)v

人の上に立つもの、実践躬行を示さないことには誰もついてこないですよね~
☆FIGHT☆
٩(๑º╰╯º๑)۶

今日は午後から游思展の飾り付け!
私は学童展の褒賞と陳列の責任者なので、実践躬行を示して、進んで飾り付けします!
がんばるぞ(ง •̀_•́)ง



ご高覧賜りますよう、よろしくお願い致します<(_ _*)>

ブログランキング・にほんブログ村へ

のほほん

お盆休み٩(๑ˆOˆ๑)۶♡

のほほん( *´╰╯`) .。.:*



緊迫感がなく、ゆったりとしているさま。
<類語>気長、悠長、呑気、ゆっくり、のんびり、おっとり、ゆったり、悠然、悠々。

こういう日、必要٩(๑> ₃ <)۶♥

ブログランキング・にほんブログ村へ

浩然之気

お盆休み*:.。.(*ˆ﹀ˆ*).。.:*

お盆休みは、浩然之気を養うのに良い機会ですよね~(๑ت๑)



「浩然之気(こうぜんのき)」
何ものにもとらわれない、豊かでのびのびとした気持ち。何も恥じることのない公明正大な勇気ある精神。「浩然」は広く豊かなさま。
孟子によれば、天地間に充満している非常に盛んな気を「浩然之気」といい、これを取り入れると、道義心に満ち、何物にも屈しない勇気を持った人間になるという。

リフレッシュ(*´▽`*)♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

「るろうに剣心」を鑑賞して

「るろうに剣心」、圧倒的なスケールで、アクションシーン、かっこ良かったです(๑✪∀✪)b✧

幕末に「人斬り抜刀斎」として恐れられた伝説の男、緋村剣心。



新時代の訪れと共に、二度と人を斬らないと誓い、斬れない刀「逆刃刀」に持ち替え、穏やかな生活を送っていた。
そんな時、政府から…

託された運命、そして最後の決断!



アクションシーン、とてもかっこいいのですが、普段の剣心の口癖「おろ」がとてもかわいらしくて



剣心を演じている佐藤健君、すごく良かったです(๑♡∀♡๑)



下敷きとリングノートを買ってご満悦ヽ(=´▽`=)ノ
でも、下敷き、いつ使うの•́ε•̀)ฅぇ?
飾っておくんです٩((灬∀灬))۶エヘッ*+

ブログランキング・にほんブログ村へ

大事をなさんと欲せば、小さな事を怠らず勤むべし

江戸時代後期の農政家、思想家の二宮尊徳。通称は金次郎。
貧しい農民で、苦労しながら学んで成功した人。努力して武士の身分にまでなった尊徳は、明治時代、農地改革に尽力をつくしました。

その勤勉さが小学校の理想、手本としてふさわしいと考えられ、薪を背負いながら本を読む姿の銅像が建てられていました。
最近、小学校で見かけなくなりましたね~(:_;)

二宮尊徳の言葉(^^)



自分の能力で簡単にできることはたくさんありますが、そんな時でも慎重に難事に取り組むように、注意深く行うように教えています。

尊徳は、私利私欲に走るのではなく社会に貢献すれば、いずれは自らに還元されるという「報徳思想」を説いています。

その姿勢、お手本としなければ(ง`0´)ง シャッ
ブログランキング・にほんブログ村へ

聴くことを多くし、語ることを少なくし、行うことに力を注ぐべし

台風11号、西日本を縦断するようですね(ToT)
三重県では大雨特別警報が発令されていて、心配です
( ;∀;)
台風がくる前、いつも頭が重くなる私(;O;)昨日もそうでしたが、今日も一日、ボーッとしてそうな…( ´Д`)
皆さん、気をつけて下さいね!

さて、私が大事にしている姿勢(*^^*)

日本女子大学の創立者、成瀬仁蔵の言葉



おしゃべりなだけの人、一方的に話す人には辟易します(>_<)
聞き上手な人、聞くという姿勢がある人は、誰からも好感が持たれて、信頼され、歓迎されますヾ(*´∀`*)ノ
話を聴くだけでなく、なすべきことを実行する人は、更に尊敬されます٩( *˙0˙*)۶

言葉より手を尽くせ、ということですね(*^_^*)


ブログランキング・にほんブログ村へ

わるものをこころに入れない



「くまのプーさん 小さなしあわせに気づく言葉」より、引用します(^^)

こころがきれいに澄みきっていれば、どんな真っ暗やみのなかでも、光が見える。
よくないことを考えていると、明るい場所でも、わるものの影がやってくる。

プラス思考ですね(๐^╰╯^๐)♬

ブログランキング・にほんブログ村へ

不雨花猶落

不雨花猶落(あめならずして はななおおつ)



「心がまあるくなる禅語」より、引用します(^^)

 雨が降っていなくても、花は散ります。雨というきっかけがなくても、花が咲いたら散るというのは自然の摂理です。咲いた時から、散ることは前提となっています。どんなものでも、終わる時はいつかやってくるのです。
 そして花は散っても、次の年にはまた花を咲かせるか、あるいは種になり次の世代へと受け継いでいきます。万物は終わらず、少しずつ形を変えながら循環していくのです。あるがまま、自然のままに任せてみるのも、ひとつの方法ではないでしょうか。

(๑˘ο ˘๑)*.。

ブログランキング・にほんブログ村へ

忍耐は苦い。しかしその実は甘い。

フランスの啓蒙思想家、ルソーの言葉



<解説>
仕事においても恋愛においても、じっと耐え忍ばなければいけない局面に遭遇することがあります。トラブルの渦中では辛い気持ちに苛まれますが、問題が解消された時にはその分、充実した気分が味わえるはずです。

ほんと、その通りですねヾ(*´∀`*)ノ

ブログランキング・にほんブログ村へ

自分の気持ちに勝とう

毎日、暑いですね~(>_<)
先週の木曜日、仕事を終え、夕方帰宅したところ、気持ちが悪くなり、吐きそうになりました(  ̄д ̄;)
軽い熱中症∑(°口°๑)❢❢?

金曜日、土曜日とバタバタして疲れがたまっていたのでしょか、日曜日の夕方には激しい頭痛になってしまい
(๑✖﹏✖๑)吐いてしまいました(すいません。お下品な話で…)
その話を生徒さんにしたら、
「先生、それって頭痛じゃなくて、腹痛なんじゃない?」と笑われてしまいました( ̄▽ ̄)
Σ(,,ºΔº,,*)
私は激しい頭痛になると、吐くことがあるんです(ó﹏ò。)
頭痛持ちの人にはわかってもらえますよね~
(*´・ω・)(・ω・`*)ネ

とにかくこの暑い夏、熱中症にならないよう、水分と睡眠はしっかりとって、疲れをためないよう気をつけて下さいね(*^^*)

さて、「くまのプーさん 小さなしあわせに気づく言葉」より、引用します(^^)



悩みや欲に、流されないで、自分のこころに打ち勝つんだ。
気持ちを落ちつけられたなら、どんな誘惑にも負けないよ。

そうすべきとわかっていても、悩みごとや欲深い私にとっては、難しいことですね~。゚(´>_<`。)゚。

  /⌒ヽ
 く/・  ⌒ヽ
  | 3 (∪ ̄]
 く、・ (∩ ̄]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


ブログランキング・にほんブログ村へ

泥中之蓮

昨日、とても嬉しいことがありました\(^o^)/
21歳の生徒さんが、スマホのケースをプレゼントしてくれたんです
ヤッタ━━━( p゚∀゚)q━━━━!!

よく落としたりするので、スマホのケースがボロボロで…(ToT)でも、型が古くてお店では売ってなくて(。>_<。)あきらめていた私…(╥ω╥`)

それを気の毒に感じたようで、ネットで検索して買ってくれたのです!
私の為にわざわざ…(๑Ŏ﹏Ŏ๑)
嬉しかったですね~(﹡֦ƠωƠ֦﹡)嬉♥"

とても素敵なケース
ありがとm(。v_v。)mペコリン

さて、先日、高校に行く途中で、蓮の花が咲いているのを見かけました
╰(*´︶`*)╯♡
ピンクの大輪の蓮の花、綺麗でした(๑´`๑)♡

蓮の四字熟語に、「泥中之蓮(でいちゅうのはす)」があります(^^)



汚れた環境の中にあっても、周囲に染まらず清らかさや美しさを保っていること。またそのような人のたとえ。
汚泥の中に生えながらも清らかに咲く蓮の花の意から。

蓮の花のように、苦しみや困難があっても乗り越えて、いつか清らかで美しい大輪の花を咲かせたいものですね~
҉ ٩(๑>ω<๑)۶҉

ブログランキング・にほんブログ村へ

白馬入蘆花

白馬入蘆花(はくば ろかにいる)



「心がまあるくなる禅語」より、引用します(^^)

 「蘆花」は白い花のこと。その中に真っ白な馬が入っていったら、白く同化して見分けがつきません。けれど花は花、馬は馬としてそこにいるのです。
 同様に、人も皆同じように見えますが、一人一人個性があって、皆同じではありません。
 同じ人間なのに「どうしてわかってくれないの?」。それは、自分と相手とが違う人間で、考え方やこれまでの経験が同じではないから。違いを認めてわかり合うことが、こうした不満を減らす第一歩です。

ふむふむ(-ω- )o<

ブログランキング・にほんブログ村へ

ふつうがいちばん

「くまのプーさん 小さなしあわせに気づく言葉」より引用します(^^)



人がまねできないような行動や才能は、世のなかではトラブルのもとになる。
ごくごくふつうでいることがしあわせに生きる、いちばんのコツ。

╰( ˇωˇ )╯。o(わかるベリーマッチ…)

ブログランキング・にほんブログ村へ

談論風発

今日は高校の学年別懇談会です(^^)

先生方と保護者の間で、活発な意見が飛び交うという、談論風発な状況を呈したいと願っております
(*˘︶˘人)♡*。+



「談論風発(だんろんふうはつ)」
活発に話し合ったりすること。議論が続出するさま。
「談論」は談話と議論のこと。「風発」は風が吹き起こること。勢いが盛んなさま。

それでは、行ってきますε=ε=ヽ(*^∇^)ノ

ブログランキング・にほんブログ村へ
プロフィール

麗佳Reika

Author:麗佳Reika
幼稚園でお習字を教えています
愛知県稲沢市にて書道教室を開いています

詳しくは教室案内へどうぞ


画像の保存は自由ですが、
商用目的での使用はNGです。

このブログへのリンクはフリーです
相互リンク募集中です

ブログランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR