fc2ブログ

前車覆、後車戒

昨日の夕方、運転中に左折しようとしたら、左後ろのタイヤを縁石に乗り上げてしまい…∑(°口°๑)
ボコッ…( ゚Д゚)ヒョエー
パンクしてしまいました。・゚(゚⊃ω⊂゚)゚・。

そのままネッツに修理してもらいに行ったところ、ちょうど営業が終了していて、整備士の方々が帰られるところでした。
ガ━(ŎдŎ;)━ン
でも、皆さんとても感じよく対応して下さり、シャツターを開けて、タイヤ交換して下さいました\(^o^)/

お疲れのところ、大変申し訳なく、でもその優しさがとても有り難かったです<(_ _)>それと同時に、自分のおバカぶりが情けなくて…(ToT)
「なんて日だ!」( ;´ω` )トホホ…

これでタイヤのパンクは5回目(;O;)
多いのかなぁ~(・・?

さて、車に関連して、「前車覆、後車戒」、『漢書』より



「前車の覆(くつがえ)るは後車の戒め」
意味は、前の車のひっくり返るのを見たら、その二の舞いをしないように気をつけなさい、ということです。

この成句から、日本では「前車の轍(てつ)を踏む」という慣用句があります。



前の人と同じ失敗を繰り返してしまうこと、という意味です。

前人の失敗を反面教師として、同じ失敗を繰り返さないようにに言い聞かせ、取り組むことが大切ですね(*¯︶¯*)

あくまでも私、縁石に乗り上げてのパンクは初めてですけど( ̄▽ ̄)



ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーサイト



真実を愛せ。ただし過ちはゆるせ。



フランスの啓蒙思想家、ヴォルテールの言葉。

<解説>
虚偽は行動の中で最も許し難い行いのひとつですが、過ちは必ずしも咎められるべき行いではありません。
過ちは人が成長するための踏み台になり得ますが、虚偽は真実から最も遠い存在であり悪い癖にしかならないからです。

なるほど
 ∧,_,∧
( ・ω・)
/ ~つと)トン☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

無事是貴人

無事是貴人(ぶじこれきにんなり)



「心がまあるくなる禅語」より、引用します(^^)

「きれいになりたい」と、厚化粧をして自分を飾り立ててしまう人がいます。そのメイクの下に、きれいな素肌がかくれてしまうのに。
「無事」とは、何もしないということ。余計な飾りを外してしまえば、本来の清らかな姿が見えてきます。あれこれ手を加えたりしなくても、私たちは一人一人、そのままで尊いのです。無理をしなくてもいい、ということを知っている人は、とても自然で自由な空気をまとっています。

ありのままで~ですね(^_-)-☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

がんばるバランス、たいせつに

「くまのプーさん 小さなしあわせに気づく言葉」より、引用します(^^)

一生懸命はたらくのはいいけれど、
がんばり過ぎてムリしないでね。
でもまごころをこめなければ、
役に立つよろこびもなくなっちゃう。



҉٩(*´︶`*)۶҉

ブログランキング・にほんブログ村へ

「ミレー展」を鑑賞してきました

先日、友と名古屋ボストン美術館に「ミレー展」を観に行ってきました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

ミレーの代表作、<種をまく人>を軸に、19世紀フランス絵画史に名を残す、コロー、ルソー、モネらの作品が展示されていました!
ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

友と、「素敵だね~♡」とその魅力に触れながら鑑賞することができ、高尚な気分になりました(*´˘`*)

「碧巌録」より



「同道方知る(どうどうまさにしる)」
同じ道を歩く者は、気心もわかって、相互に理解も深まる、という意味です。

自分と同じような境遇や立場にある人、価値観が合う人、似ている人とは、話が合い、分かり合え、共感し合えることが多いです٩(๑ˆOˆ๑)۶♡

だから、一緒にお食事をしたり、お酒を飲んだり(私は全く飲めませんが、そういう雰囲気は好き)、遊んだり、人生を共にするには、気が楽で、とても楽しいです╰(*´︶`*)╯♡

これからも一緒に遊びましょうね(^o^)

「ミレー展」を鑑賞した記念に、ミレーの絵画が描かれたお洒落なルーペをお揃いで購入しました(*´∀`*)
何故に、ルーペ…(´へωへ`*)
悲しいかな、そういうお年頃…( ̄▽ ̄)



ブログランキング・にほんブログ村へ

まったり

毎日、暑いですね~(。>﹏<)あㄘ”ゅいー
やや夏バテぎみू (ѳॅ ॄ ѳॆ ू ) グッタリ…

でも、映画は観に行く私ε=(ノ*>∀<)ノ
ここ最近、「渇き」「私の男」「好きっていいなよ」「マレフィセント」「思い出のマーニー」「ゴジラ」を観て来ました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

「好きっていいなよ」ではキュンキュンして、「マレフィセント」ではワクワクして、「思い出のマーニー」ではウルウルして(இдஇ)、「ゴジラ」では…Σ(ŎдŎ|||)ノノ

何年か前、「ゴジラ」を観に行った時は怖くて寝てしまい( ̄▽ ̄;)
昨夜、「ゴジラ」を観た時は、頭が痛くなってしまい(ToT)
やっぱり、ゴジラは苦手なのかも…( ̄∇ ̄)

今日はまったり過ごそっ(*´˘`*)♡



「まったり」
ゆったりしているさま。だらだらしているさま。

続きを読む
ブログランキング・にほんブログ村へ

人間を恐れるな

武者小路実篤の感想集「自畫像」にある言葉



引用します。

 怖くもない人間を恐れるほど馬鹿げたことはない。私は臆病でない人間を知らない。
 大胆そうな顔をしている男も、実は臆病者であり、小心者であることをを知っている。ただ度胸が出来、それをあるところでごまかしているだけだ。

ほんと、そう思います。憶病な人ほど、徒党を組んで威張りますよね~(>_<)そして、弱い人をいじめます(TдT)本当は意気地の無い人だと思います!

だから、恐れることはないのです
(*,,ÒㅅÓ,,)و


ブログランキング・にほんブログ村へ

人生はしょせん克己の一語につきる

作家、井上靖の言葉(^^)



井上靖の『わが一期一会』の中で、小学生の時に、先生に言われた言葉。
「克己という言葉を知っているか。克己とは自分に克つことだ。非常に難しいが、人間が他の動物と違うところは、誘惑や欲望と闘って自分に打ち克つことができるという点だ。勉強するも克己、仕事をするも克己、みな克己だ」

ギリシアの哲学者、プラトンの言葉!



実力と精神力を比べたら、精神力の方が大切ということですね!いくら実力があっても、精神力がなければ実力が発揮できません。

自分に克つこと
大切ですね٩(。•ㅂ•。)و

ブログランキング・にほんブログ村へ

雲烟過眼

「雲烟過眼(うんえんかがん)」



雲や霞がたちまち目の前を過ぎ去るように、心にとめない、気にしないこと。物事にこだわらず、あっさりしているさま。
「烟」はけむり、かすみ、もやで、「煙」とも書く。

物事に執着しないさまをたとえる。

使用例
 小さな失敗など、いつまでもくよくよせず、雲烟過眼で忘れた方がいい。



執着心がなければ、心静かに過ごすことができますよね
*:.。.(*ˆ﹀ˆ*).。.:*


ブログランキング・にほんブログ村へ

好事不如無



一昨日、游思学童展の審査会があり、私の生徒さん、12名も賞をいただきました
♪───O(≧∇≦)O────♪
なかでも、高1の女の子は、稲沢市教育委員会賞を受賞しました!嬉しいです!
\(^ω^\)(/^ω^)/

展覧会の会期中はずっと会場におりますので、足をお運び下さい<(_ _*)>ご案内させていただきます(*^^*)
私の作品も二点、展示させていただきます(#^^#)

さて、「好事不如無(こうずもなきにしかず)」



「心がまあるくなる禅語」より、引用します。

 人の頼みを聞いたら、謝礼金がもらえた。別の人の手助けをしたら、今度はお礼の言葉だけでがっかり。
 一度幸運なことがあると、もう一度それを期待してしまうのが人の心です。それが裏切られると落胆したり、時には人を恨んだりすることも。だからこそ、幸運はない方がいいということ。幸運がなければ期待することもなく、裏切られたりすることもなくなります。
 いいことがあったとしても、それに執着せず進んでいけば、心穏やかに過ごすことができるのです。

わかりますね~(´∀`;)





ブログランキング・にほんブログ村へ

無念無想

人生、いろいろありますよね~(´-`).。oO
無念無想の境地を理想としているのですが、雑念の多い私は…
うぇーいι(´Д`ι)



「無念無想(むねんむそう)」
無我の境地に入り、心中何も考えないこと。「無念」は、仏教語で、一切の雑念を取り払い、無我の境地に至ること。「無想」は、心に何も思わないこと。



無の境地に至ると、ラクでしょうね~…(๑╯ﻌ╰๑)=3
考えすぎないようにしよっと(ง`0´)ง シャッ

ブログランキング・にほんブログ村へ

小さなことを積み重ねること

高等学校野球選手権愛知大会が始まっています(^^)

昨日、我が校の野球部の応援に行ってきました
ハラハラ、ドキドキの試合でしたが、見事に勝利
ヽ(=´▽`=)ノ
感動しました(´。✪ω✪。`)

高校野球にはドラマがありますね(´✪ω✪`)
「あの子はケガをしてたけど、克服して、投げれるようになった!」「体重を増やす為に、泣きながらご飯を食べた!」など…

イチロー選手の言葉が浮かびます(*^^)v



毎日コツコツと、小さな積み重ねをすること、大事ですね~!

先日、野球部の練習を拝見させていただきました(✪▽✪)
汗や泥にまみれていましたが、皆礼儀正しく、爽やかで清々しい挨拶をしてくれました(^^♪
主将が、「僕たちは周りの方に支えられているから野球をすることができます。それに感謝して、その感謝の気持ちを勝利することで表現したいです。」と挨拶してくれました٩( *˙0˙*)۶
立派な言葉に感動しました!凄ッΣ(o゚д゚oノ)ノ



有言実行、見事に結果を出した野球部の皆さん、本当にかっこよかったです♡

少しでも熱い夏が続きますよう、次の試合も頑張って下さい
(○p>ω<)尸" フレーフレー☆


ブログランキング・にほんブログ村へ

和敬静寂

「和敬静寂(わけいせいじゃく)」



「心がまあるくなる禅語」より、引用します。

 野球にはバッター、ピッチャー、キャッチャーなど様々なポジションがあります。全員がバッターだったら、チームがいくつあっても試合になりません。
 和とは、皆が同じになるのではなく、お互いの持ち味を受け入れること。そうすることによって、清々しく穏やかな関係が成立します。人はそれぞれ立場や個性が異なりますが、それを敬い認め合ってこそ、集団の中で活かされるものです。「私とあなたは違う」。それを受け入れたら、わかり合えないという葛藤もなくなるでしょう。

お互いを認め合えば、心穏やかということですね
٩(●˙▽˙●)۶

ブログランキング・にほんブログ村へ

「GTO」より、鬼塚先生のグッときたセリフ

先日放送された「GTO」の第二話(^^♪
鬼塚先生のセリフに感動しました( ✪ ω ✪ ) ぅʓぅʓ

母の喘息を治す為に、医者になりたいと夢を語る純情な少年。「お前には無理だって言われた!」と鬼塚先生に話すと、
「無理をやらなきゃ、生きる意味なんてねぇだろ!」



生徒を励ます鬼塚先生のセリフ、かっこいいです
(*´˘`*)♡

家族崩壊の危機に、家族と離れたくない少年。
「我慢しなくてもいいんだ!人を想う気持ちは!」



グッときました(´。✪ω✪。`)
私はいつも、かなり我慢しているので…(。-_-。)
そういう言葉をかけられたら、ヤバイですねぇ(﹡֦ƠωƠ֦﹡)

かっこいいセリフでいつも生徒の心を動かし、勇気づける鬼塚先生素敵です
演じているAKIRA、かっこいいです
♡*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*♡




ブログランキング・にほんブログ村へ

自己に頼るべし、他人に頼るべからず

思想家、内村鑑三のの言葉



<人生に成功する10ヶ条>の一つです。

これはつまり、四字熟語で例えると、「独立独歩(どくりつどっぽ)」のことですね(^^)



他人を頼らず、自分の力を信じ、その信じる道を突き進むこと。人を当てにせずに自立、自活していくこと。

私、かっこいいとはいえませんが、独立独歩の精神を貫いた生き方をしております
(ง •̀ω•́)ง✧

ブログランキング・にほんブログ村へ

ドラマ「水球ヤンキース」より、かっこいいセリフ

Hey!Say!JUMPの中島裕翔君が主役を演じるというのがきっかけで見始めた「水球ヤンキース」(*^_^*)

上昇志向もなく、ダラダラと毎日を過ごし続ける、いわゆるマイルドヤンキーたちが通う霞野工業高校(通称、カス高)に転入してきた熱きヤンキー主人公。

カス高をバカにされ、カス高の廃校を阻止するために主人公、稲葉尚哉は立ち上がる!

水球部をつくり、宿敵水蘭高校を破ることで学校を守ろうとして…意を決してのセリフ



「俺は決めた!何があってもあきらめない。自分の信じたことを信じぬく!」
かっこいいです♡╰(*´︶`*)╯♡



「やってやるぜ!」というセリフに新しい風が吹く予感(*^^*)

稲葉尚哉が真面目な顔をして、「水球部(すいきゅうぶ)」を「みずたまぶ」と読んでいるのが、面白かったです(^O^)

次回放送が楽しみですヽ(`▽´)/


ブログランキング・にほんブログ村へ

考えて、考えて、考えたなら、信じよう

「くまのプーさん 小さなしあわせに気づく言葉」より



引用します(^^)

うれしいことも、つらいことも経験した、その結果のしあわせは、とても強くてゆるがない。
同じように、たくさん悩んで、考えて、最後に見つけた答えなら、信じても大丈夫。



「千思万考(せんしばんこう)」
あれやこれやと考えをめぐらせること。一つのことを繰り返しじっくり考えたりすること。

千思万考して、出した結論なら、自分を信じても大丈夫ってことですね(^^)v

勇気づけられます҉*(♡´▽`)*҉

ブログランキング・にほんブログ村へ

樹徳

『書経』より、
「樹徳」 徳を樹(た)つ

35686125_p2.jpg

善を広めて実践していくこと。
人間の修養について語った言葉です。

人格(徳)の形成は、ひとつひとつの行動の積み重ねです。それはあたかも木を育てるようなものです。種を蒔き、水をやり、手入れして、そうして何本も育てていきます。
その結果、形成されるのが人格です。その手間を惜しんでいたら、立派な人格の形成はありえませんね!

小さなことをひとつひとつ実践していくことが大事ですね(*^^*)




ブログランキング・にほんブログ村へ

喫茶去

「喫茶去(きっさこ)」



「心がまあるくなる禅語」より、引用します(*^^*)

 「どうぞ」と差し出すいっぱいのお茶で、相手に対する思いやりやねぎらいの気持ちを伝えられます。また、お茶には場の空気を和ませる効果があるようです。初対面の人でも、苦手な人でも、そこに一杯のお茶があるだけで、心の距離を近づけることができます。なじめないなと思う人がいたら、こちらからお茶を入れてさしあげましょう。それだけのことで、ぎくしゃくしていた気持ちもすんなり落ち着くはずです。
 あなたがお茶に誘いたいのはどんな人ですか?

一杯のお茶で円満な関係に(﹡ˆoˆ﹡)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ドラマ「GTO」より、鬼塚先生のセリフ

ドラマ「GTO」の第一話が今週の火曜日に放送されました\(^o^)/
主人公、鬼塚先生のセリフにグッときました(*>ω<)b



今を大事に生きることを生徒に伝えていました(*^^*)

そのセリフから、文化人類学者のマーガレット・ミードの言葉が浮かびました



未来とは、ずーっと遠くにあると思っています。
でも、今はすぐ今でなくなります。かつての未来は現在になったかと思うと、すぐに過去になってしまうのです(;_;)
年齢を重ねるにしたがい、時が経つのが早く感じられます(T_T)
それだけ未来が早くやってくるということですねε٩(๑> ₃ <)۶з
といっても、焦ることはありません!

目の前のことに全力を尽くすことが大事といっているんだと思います
٩(๑•̀ω•́๑)۶

現在をおろそかにしていると、未来においても成功することはない!ということですね。
がんばろぅΣ(σ`・ω・´)σね!

ブログランキング・にほんブログ村へ

主人公

「主人公(しゅじんこう)」



「心がまあるくなる禅語」より、引用します。

 自分の中に、もう一人の自分・主人公がいます。こちらの自分は、普段の自分よりもずっと強くて純粋。
 この「主人公」は、普段の自分が迷ったり、苦しんだりしている時も、静かに寄り添い、導いてくれます。
 ただし、普段の自分にばかり気をまわしていると、この内なる自分が眠ってしまうこともあります。そんな時は、声をかけて、主人公の目を覚ましてあげて下さい。お互いに声をかけ合うことで、自分の芯をしっかり持つことができます。



誰もが秘めている内なる自分
確かに、存在していますね(๑˘ ˘๑)*.。

ブログランキング・にほんブログ村へ

有卦に入る

面白いことを言ったり、人気があったりすることを「ウケる」と言っていますが、元々「有卦(うけ)に入(い)る」という陰陽道の言葉からきたものだそうです。



(о・。・о)ホホゥ...

有卦とは、十二支を一巡りに7年間の幸運な時期と、5年間の悪い時期があるという考えで、幸運な時期の最初の年を「有卦に入る」というそうです。

有卦の時期は順風満帆にことが運びそうですね(*^^*)



「順風満帆(じゅんぷうまんぱん)」
万事順調に、思い通りに進行すること。

いつも「有卦」状態でいたいものです(^_-)-☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

不決断こそ最大の害悪

フランスの哲学者、デカルトの言葉



決断しないことが、最も悪いことであるという意味です。
物事をいつまでもグズグズ考えていると、ろくなことはないよ!ということです。

人は多くの場面で決断しています!駆け巡る想いの数々、小さなことから大きなことまで…。
人生には、意識しなければならないような決断も必要です。そんな時、決断しないでいると、状況を悪化させてしまうこと多いですよね(;_;)

自ら判断し、決断し、タイミングを見計らって実行するそれが、どれだけ出来るのかで、人生、大きく変わっていきますよね~(๑˘ ˘๑)*.。

自分自身で決断できる勇気を育んでいくこと、大切ですね
҉٩(๑> <๑)۶҉

ブログランキング・にほんブログ村へ

面壁九年



「面壁九年(めんぺきくねん)」
一つの目的に専念して、長い間根気強く努めること。志を捨てずに我慢強く耐えること。

中国嵩山(すうざん)少林寺で、達磨大師(だるまたいし)が9年間壁に向かって座禅を組み続け、ついに悟りを開いたという故事から。

苦労の末の成果を誇っていう。

ことわざに、「石の上にも三年」があります。



どんなに苦しくても大変でも、じっと辛抱すれば必ず報われる。

くれぐれも、



残念にならないようにしたいものです
(๑≧▽≦๑)ァ,、'`




ブログランキング・にほんブログ村へ

面南見北斗

「面南見北斗(みなみにめんして ほくとをみる)」



「心がまあるくなる禅語」より、引用します。

 ぐるぐる迷って答えが見つからない時、この言葉を思い出して下さい。
 北斗星は北の空にあります。南の空に向かっても、北斗星が見えるはずもありません。それは常識です。しかし、その常識を一度取り払ってみましょう。分別や常識を超えたところに解決があるのです。固定観念でがちがちに固まった心をほぐして、やわらかい気持ちで感じてみること。そうすると、今まで見えていなかった新鮮な世界がその目に飛び込んでくることでしょう。

なんとなくわかりますね~(*゚0゚)。_。)"ウンウン

常識から自分を解き放つ難しいことですけど、そうすることによって見えてくること、確かにありますね
٩(๑>∀<๑)۶♥



ブログランキング・にほんブログ村へ

こんな生き方っていいんじゃない



「くまのプーさん 小さなしあわせに気づく言葉」より、引用します。

高級品じゃないけれど、いつでもお茶が飲める。上等じゃないけれど、いつでも音楽が楽しめる。こんな生き方なら、王様とまではいかなくてもそこそこのセン、いくんじゃないかと思うよ。



いまの境遇に満足すること。そうすれば、この先どんなことがあっても、動じないで全力を出して、運命にまかせることができる。なんにもなくても、いつでも満足できる人になろう。

小さなしあわせに気づくには、常に満足できる気持ちを持つことが大事ということですね
了解ッ!!(๑•̀ω•́ฅ)キリッ☆



ブログランキング・にほんブログ村へ

ひとを裁くな。ひとの裁きを受けるのがいやなら。

アメリカ・第16代大統領リンカーンの言葉



リンカーンは若い頃、反対者をやっつける手紙を新聞紙上に発表して決闘を申し込まれました。仲介があって事なきを得ましたが、この事件から、手厳しい非難や詰問はたいていの場合、何の役にも立たないことを学びました。

人を非難するのは、ちょうど天に向かってつばをするようなもので、必ずわが身にかえってくるものですよね( ¯︶¯ )

人を矯正するよりも、自分を直す方がいいですね
( ✿˘︶˘✿ ).。.:* ♬*゜



ブログランキング・にほんブログ村へ

一行三昧

「一行三昧(いちぎょうざんまい)」



「心がまあるくなる禅語」より、引用します。

 私たちは普段、食事をする時もテレビをつけていたり、本を読む時も音楽を流していたりします。ながら作業の方が、ふたつのことが同時にできて効率がいいと考えてしまいますが、どちらも集中力がおろそかになり、結局何も残らないということにも。これでは、その時間が無意味なものになってしまいます。
 何を行うにも、そのことだけに集中して、ひとつのことをしっかりと味わいましょう。ひとつのことに打ち込めば、無駄な動作や雑念の生まれる余地もなくなります。

つまり、一心不乱に打ち込むということですね(^^)



「一心不乱(いっしんふらん)」
一つのことに集中して、他のことに心を奪われないこと。ひたすら何かに熱中している様子にもいう。

ひとつのことを集中して味わうことですね(*^^*)

ブログランキング・にほんブログ村へ

朋友有信



「朋友有信(ほうゆうゆうしん)」
友人関係では、信頼が何より大切であるということ。



私は、信頼できる人、信用できる人でないと、心を開くことができないですね~(。・・。)
信は本当に大切です

信頼できる人は尊敬でき、学ぶことも多いです(*^^*)



「芝蘭之交(しらんのまじわり)」
よい人と付き合えば、しらないうちに感化されて、自分もよい人になるということ。

そのように感じます*:.。.(*ˆ﹀ˆ*).。.:*
信頼できて、よい感化をもたらす徳のある人、賢人との交友は大切ですね
 /) /)
ฅ(• - •)ฅうん•*¨*•.♬

おかげさまで私、よい友に恵まれていますヽ(=´▽`=)ノ有り難いことです(﹡֦ƠωƠ֦﹡)嬉♥"

これからも、よろしくね
   ∧_∧
  (_ _ ) ぺこっ
   ヽ ノ)
      」」


ブログランキング・にほんブログ村へ

風光明媚

先日、友と洞戸観光ヤナに行ってきました\(^o^)/

風光明媚な地でいただく鮎(あゆ)は最高に美味しかったです
☆゚:。*ォィスィ―(゚∀゚*人)―ッッ!!!*。:゚☆



「風光明媚(ふうこうめいび)」
自然の景色が鮮やかで美しいこと。



山水の景色が美しい、そういう眺めの良い場所で、友とゆっくり語り合いながら、自分たちで焼いていただく鮎は、とても美味しかったです

この鮎
超美味しいね!
  ∧,,∧  ∧,,∧
 (´・ω・)(・ω・ )
(っ=|||o) (っ=|||o)
―´ ̄ `ーー´ ̄\

至福の時でした╰(*´︶`*)╯♡
友よ、いつもありがと<(_ _)>󾬌




ブログランキング・にほんブログ村へ
プロフィール

麗佳Reika

Author:麗佳Reika
幼稚園でお習字を教えています
愛知県稲沢市にて書道教室を開いています

詳しくは教室案内へどうぞ


画像の保存は自由ですが、
商用目的での使用はNGです。

このブログへのリンクはフリーです
相互リンク募集中です

ブログランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR