fc2ブログ

優柔不断

「優柔不断(ゆうじゅうふだん)」



ぐずぐずとして態度がはっきりとせず、なかなか決断を下さないこと。

先日放送されていたドラマ、「続、最後から二番目の恋」で、優柔不断と言われた男性が、「優しくて柔らかくて、断らないという漢字を書くから、悪い意味ではない」というようなことを言っていました!
フムフム(*゚Д゚)φ))ナルホド!!
煮え切らない態度を批判して使っているので…でも、それぞれの漢字は良い意味ですよね(*^_^*)
確かに、優柔不断な人って、優しいですよね~( ´﹀` )

対義語に即断即決があります。



「即断即決(そくだんそっけつ)」
事に当たり、ためらうことなく、その場ですぐに決断すること。

どちらもヾ(*′ I `)ノ いいぢゃーん!!


ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーサイト



嵐は強い樹を作る

ロシアの政治家、初の社会主義国家を創設したレーニンの言葉

「嵐は強い樹を作る」

27027217_p0.jpg

レーニンは苦難の連続を嵐と受けとめ、嵐に耐えて根を張った自分の人生から、この言葉が生まれたようです。

私、弱っちく見られがちですが…
かなり丈夫な樹だと思います(๑ ̄∀ ̄)。*
つよいこ((((o┤`・ェ・´├o))))つよいこ
(๑ ॣ- ̫ • ॣ)♡

おかげさまで、仕事面では順調にさせていただいてきたのですが、家庭では…様々な困難に見舞われ、嵐の連続でした(。╥д╥。)
だから、倒れないように必死で根を張り、一人で生きていけるよう強くなったのです
 ∧__∧ <よーがんばった
( ´・ω・)∧∧
/ ⌒ ,つ⌒ヽ)  
(___  (  __)  

嵐は強い樹を作る、ほんと、そう思います

ブログランキング・にほんブログ村へ

敗るるは悔ゆるべからず、時は失うべからず

後漢の事跡を記した史書「後漢書」より、



失敗したことをいつまでも後悔していても始まりません。起こってしまったことは起こってしまったこと。過去を変えることはできません。

それよりも、早く立ち直って、これまでの失敗を取り戻すことです

過去に未練を抱いて、いたずらに時間を浪費するのは、実に無駄なことで、新しい展望は開けてこないと思います。

「一刻千金(いっこくせんきん)」


わずかなその時間が千金にも値するほどに貴重であることをいう。楽しい時間や大切な時が過ぎることを惜しむ気持ちを表す。

時間は貴重であるから、失敗を引きずらないで、次にやってくるチャンスを逃さないようにしましょう
٩(๑•̀ω•́๑)۶


ブログランキング・にほんブログ村へ

「超高速!参勤交代」を鑑賞して

今週になって、ケビン・コスナー主演の「ラストミッション」、「超高速!参勤交代」を観てきました✌('▽'✌ )♪

ケビン・コスナー♡相変わらずかっこよかったです
゚+。♡。(*♡∀♡*)。♡。+゚

「超高速!参勤交代」、面白かったです(๑^ ^๑)

奇想天外!痛快!歴史エンターテインメント!



「奇想天外(きそうてんがい)」
普通では思いつかないような奇抜なアイデアがわくこと。また、奇抜な発想。

江戸幕府が弱小貧乏藩に、「5日以内に参勤交代しなければ、藩を取り潰す!」と無理難題を吹っ掛ける。



「無理難題(むりなんだい)」
道理に合わない要求や言いがかり、解決しがたい難しい問題。

「藩を取り潰すなんて言語道断じゃ!」と超難題なミッションに、知恵と勇気で挑む!



「言語道断(ごんごどうだん)」
言葉にはいい表せないほどひどいこと。とんでもないこと。

世渡りが下手な、誠実な男たちが立ち上がる時、仲間たちの想いが溢れ出し…笑って、熱くなる感動の映画でした
     γ⌒ヽ
    __/  /
  γ ̄__) ( ∧,,∧
 (   ___) )(´・ω ・`) よかったよ。
 (  ___) ノ ヘ   |>
  乂___)_ノ しー J



ブログランキング・にほんブログ村へ

我が行いを見習えと、誰にでも言い得るよう行為せよ

ドイツの哲学者、カントの言葉



ほんと、そう思いますヾ(o´▽`)ノ ハーイ☆

何もしていないのに口ばかり達者な人の言葉と、自分の経験に基づいて話をする人の言葉。言葉の説得力は行動によって生み出されていきます。

誰にでも胸を張れるよう、人に恥じない行為を心掛けていきたいものです
(ง•̀_•́)人(•̀_•́ )ง

ブログランキング・にほんブログ村へ

求めるものは、すぐ近くにある

先日、仲のいい友から、「灯台下暗しの灯台って、岬の灯台じゃないんだね!まぁ、どちらも近くは見えないね!勉強になったよ!」と嬉しいお言葉をいただきました
╰(*´︶`*)╯♡

そして話が弾み、「求めるものは、本当はすぐ近くにあるものだよね~気づかないものだね~」(^-^;)
そこで、「くまのプーさん 小さなしあわせに気づく言葉」より、



引用します。
趣を味わうために、わざわざ道具をそろえなくていい。みちばたの石ころにも、すてきな趣があるものだから。
美しい風景を求めて、わざわざ遠くに行かなくていい。荒れはてた家にも、自然の風情があるものだから。

孟子の言葉にも似たようなものがあります。



「道在爾而求諸遠」(道はちかきにあり、しかるにこれを遠きに求む)
人はともすれば、大切なもの、価値のあるものが身近にあるとはなかなか思えず、それらをどこか遠方に求めてしまう。

近すぎて見えないんでしょうね( ´Д`)

友は、私のブログを毎日読んで下さり、感想や意見を聞かせてくれます(*^^*)有り難いことです(*_ _)♡
♪感謝☆(人゚∀゚*)☆感謝♪

これからも、語り合いましょうね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡


ブログランキング・にほんブログ村へ

してもらったことは、忘れない

「くまのプーさん 小さなしあわせに気づく言葉」より引用します。



人にしてあげたことは、忘れたほうがいい。
人にかけた迷惑は、忘れちゃいけない。
人にしてもらったことは、忘れちゃいけない。
人にされたいやなことは、忘れたほうがいい。

ンダ(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)マッタクダ!

してもらったことは忘れずに、恩に報いること、大事に思っています(*^^*)




ブログランキング・にほんブログ村へ

私はあきらめを敵とする

作家、北条民雄の言葉



北条民雄は19歳で不治の病を発病して、23歳の若さで死亡。酷薄な運命に耐えて生きぬく決意を描いた。

「私にとって最も不快なものはあきらめである。あきらめ切れぬ、という言葉は、あきらめを肯定してそれに到達しえぬ場合にのみ用うべきものであるが、私はあきらめを敵とする。
私の日々の努力は、このあきらめと戦うことである」

凄まじい気力を感じます(๑°ㅁ°๑)

「くまのプーさん 小さなしあわせに気づく言葉」では、



引用します。

失敗したあとで、成功のきっかけをつかむことだってある。
どんなにうまくいかないときでも、投げ出さないでやってみよう。

あきらめないで頑張り続けること、大事ですね
がんばろぅΣ(σ`・ω・´)σね!

サッカーのW杯、あきらめず最後まで戦ってほしいです!

頑張れ~♥  /◆
 ∧☆∧  /◆◆◆
(〃・∇・)/  ◆◆◆
.o/ つ○    ◆
_ しーJ_______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



ブログランキング・にほんブログ村へ

灯台下暗し

灯(燈)台下暗し(とうだいもとくらし)



人は身近なことには案外気がつかないものだというたとえ。

馴染みのあることわざですね(*^^*)
でも…灯台のことを勘違いしていた私
エーーーッ!  ∧∧
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ
     U‐U^(,,⊃'~

灯台とは、油の入った皿に芯を浸して火をともす燭台のことで、燭台は周囲を明るく照らすが、その真下は影になっていて暗いことから。

ここでいう「灯台」は、港や岬に立っている航路標識のことではなくて…
∑(°口°๑)❢❢

もっとも、岬の灯台も直下は明るくなりませんけどね~
( ̄∇ ̄*)ゞヘヘヘ

要は、近くのものが見えないってことですね(^_-)-☆



ブログランキング・にほんブログ村へ

いまのままでじゅうぶん

「くまのプーさん 小さなしあわせに気づく言葉」より引用します。



ムリにすごいことをしなくたっていい。悪いことがなければ、それでじゅうぶん。
人にしてあげたことばかり考えないで。恨まれないだけで、いいじゃない。



ムリしてきれいなこころになろうとしなくても、にごりをとっていけば、自然にきれいになるもの。
ムリしてたのしくなろうとしなくても、苦しみをとっていけば、自然にたのしくなるもの。

ムリしなくても、いまのままでじゅうぶん╰(*´︶`*)╯♡

元気になれますね

 ∧_∧
(。・ω・。)つ━☆・*。
⊂   ノ    ・゜+.元気にな~れッ❊。*
 しーJ   °。+ *´¨)
         .· ´¸.·*´¨) ¸.·*¨)
          (¸.·´ (¸.·'* ☆






ブログランキング・にほんブログ村へ

清廉潔白

先日、15年程の付き合いのある友だちから言われた四字熟語

「清廉潔白な人だね~(^^)」



「清廉潔白(せいれんけっぱく)」
心が清くて私欲を持たず、後ろ暗いところがまったくないこと。行いを正しくして不正などをしないこと。
清く正しい人柄を形容していう。

私が人のことをよく漢字や四字熟語にたとえたりするので、逆に言われたました
٩(๑>∀<๑)۶

素直に喜ぶ私♬*(๑ºั∀ºั๑)♡

これからも、清く正しく生きていきます(´>∀<`)ゝ

ブログランキング・にほんブログ村へ

大機大用

「大機大用(だいきだいゆう)」



「心がまあるくなる禅語」より、引用します(^^)

 人生には、ここぞという大きなチャンスが訪れます。それを活かすも殺すも自分の働き次第。うまく活かせれば、そのチャンスで大きく飛躍することができますが、使い方を誤れば、何も残らない結果となってしまいます。
 チャンスの時に大きく動けないなら尻すぼみになり、逆にチャンスを待たずに動けば空回りすることに。チャンスを見極める目も重要となります。
 大きなチャンスをつかむ意志の強さと、それを使いこなす力量があってこそ、目指す結果が得られるのです。

大きなチャンスを逃すことなく、飛躍したいものですね
(●o≧д≦)o頑張れェェェ♪


ブログランキング・にほんブログ村へ

比翼の鳥

素敵だなぁと思う四字熟語(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

中国の詩人、白居易の「長恨歌」より、
「天に在りては願わくは比翼の鳥とならん。地に在りては願わくは連理之枝にならん。」



「比翼の鳥(ひよくのとり)」
男女の仲の深いこと。男女の深い契りのたとえ。



「連理之枝(れんりのえだ)」
男女の情愛、特に夫婦の情愛がきわめて深く、仲むつまじいことのたとえ。

つまり、ラブラブカップルということですね
天だろうが地だろうが、どこにあっても二人は、共にあろう♡ということですね
(灬• •)♡(• •灬)

素敵です(๑♡∀♡๑)私もかくありたい

でも…
このようなことわざがあります(。ŏ_ŏ)



「思うに別れて思わぬに添う」
男女の縁のままならないさま。好きな人とは結ばれず、思わぬ人と結ばれること。

ウン(*-ω-)(-ω-*)ウン
人生そんなものですよねぇ~(><。)




ブログランキング・にほんブログ村へ

「古文書みりょく発見!」

「古文書みりょく発見!」が開催されている岡崎美術博物館に行ってきましたヾ(*´∇`*)ノ

古文書の色や形に注目して展示されていました。
古文書には、古色蒼然とした味わいがありました(^^)



「古色蒼然(こしょくそうぜん)」
非常に古びた様子。長い年月を経て、いかにも古めかしく趣のあるさま。

古文書には、様々な形や書き方のルールがあり、たくさんの情報が詰まっています(*^^*)
故事来歴を調べることができるんですね٩( *˙∀˙*)۶



「故事来歴(こじらいれき)」
古くから伝わっている物事の由来、歴史。

本物を見ることで、古文書の魅力を感じました
.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。.

ブログランキング・にほんブログ村へ

誠心誠意

友だちから、職場に飾る書が欲しいと頼まれ、書かせていただいた作品を紹介させて頂きます(*^^*)

社員に、誠意を持ってお客様に接してもらいたいとのことで、「誠心誠意」と書かせていただきました(^^)



「誠心誠意(せいしんせいい)」
誠実で嘘や偽りのない心。真心をこめて人に接するさま。

仕事では特に真心のこもった誠実な対応が大事ですよね常に心がけていきたいものです(*^^)v

あと、お客様ロビーに、「豊楽」という文字



「豊楽(ほうらく)」
物豊かに、人みな楽しむこと。

とても喜んで下さり、早速飾って下さったとのことです。
(((o(♡´▽`♡)o)))
「いつでも遊びに来て!」とおっしゃていただいたので、お言葉に甘えて、覗かせていただきました(め_め)
|ω•๑`)ㄘら♡
目立つところに飾って下さり、社員の方やお客様に、想いが伝わればいいなぁと感じました
ε=ヽ(♥´∀`)ノ



ブログランキング・にほんブログ村へ

当意即妙

一昨日、友だちにちょっとふざけて、あるアニメの画像をLINEで送信しようとしたところ、何故か間違えて、私の書を送ってしまいました
ガ━(ŎдŎ;)━ン
慌てて、アニメの画像を送信したところ、友だちから、
「素晴らしいです^_^ やっぱりこれです^_^」と。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ

なんて優しい( ﹡ˆ ˆ﹡ )

ここでやめればよかったのですが…
申し訳ないと思い、「ごめんなさい」と書かれた可愛い猫のスタンプを送信したところ…
エーーーッ!  ∧∧
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ
     U‐U^(,,⊃'~

「きこえなーい」と書かれた、耳をふさいだ猫のスタンプを送信してしまったのです(;O;)
╭((;ŎдŎ)╮╭(ŎдŎ;))╮
とんでもない失礼な私…
┗(↑o↑)┛<エゥンェゥゥゥゥゥン

でも友だちは、
「良かった^_^」と。
なんておおらかな人なんでしょう(*゚O゚*))))

私が間違えて送ってしまった書



「当意即妙(とういそくみょう)」
その場に応じてとっさに機転をきかせること。また、気が利いていること。

私の悪ふざけに、友だちは当意即妙の対応をして下さいました(*´▽`*)
素晴らしい!
とても素敵な方です♡
❣❣(*´╰╯`๓)♬*゜

「当意即妙」で良かったぁε-(´∀`*)ホッ
しばらくはこれに懲りて、悪ふざけはしませんo(*^▽^*)o



ブログランキング・にほんブログ村へ

われ、愚か者を愛す

イギリスの随筆家、チャールズ・ラムの言葉



失敗しない、愚かなことをしない、過つことがないというような人がいたら、それは立派な人ではありますが、親しみが持てないような気がします。

わざわざ愚かなことをしなくても、結果として愚かなことをしでかす人は、救いがたい存在ではありますが、憎めない、愛すべき存在です(^o^)
つまり、「天然ちゃん」ですね(*´╰╯`๓)♬

友だちに天然な人がいます。真面目な顔して、いつもやらかしてくれます
ァ  ∩∩ ァ,、
,、 ( ´∀`) ,、
‘`( ⊃⊂)

一緒にいると笑いが絶えません(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ笑
これからも、どんどんやらかして下さい
"(ノ*>∀<)ノ♡ฺ*
期待してます♪(๑ơ ₃-)♡

「われも愚か者を愛す
(((o(♡´▽`♡)o)))




ブログランキング・にほんブログ村へ

知彼知己、百戦不殆

サッカーのW杯、ブラジル大会が開幕しましたねね

対戦相手のコートジボワールのことが、ここ最近のニュースで放送されていますね(^^)

「孫子」より



「知彼知己、百戦不殆」
ー彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)うからずー

敵をよく研究し、また自軍のこともよく知りつくしている者が戦争を指揮すれば、たとえ百回戦っても窮地に陥ることはない、という意味です。

主観的、一面的な判断を戒めた言葉です
可能な限り調査して、それを客観的に判断して挑むことが勝利につながるということですね。

      ,.-─- 、ガンバレ
   ∧_,,∧\●/
/\ (`・ω・´)∩‐
| ● ⊂   /
ヽ/ r‐'  /
  `""""ヽ_ノ

ブログランキング・にほんブログ村へ

過ぎたるはなお及ばざるがごとし

とっても嬉しい出来事がありましたヽ(=´▽`=)ノ
3月にサヨナラした小1の男の子(今は2年生)、自転車に乗れるようになって、1人で教室に通って来てくれるようになったのです\(^o^)/

数カ月ぶりの再会、汗をいっぱいかいて教室に入ってきてくれた時、その笑顔を見たら、涙が溢れ出てきました(´இωஇ`)
もぅ、嬉しくて嬉しくて…
感動しました(´。✪ω✪。`)

彼のお母様から、「うちの子は、先生に癒されてます」と(^^)
もったいないお言葉です(*^^*)
私の方こそ、彼の可愛さに癒されます

彼のような可愛い子どもたちと一緒に楽しく仕事をさせていただいている私、とても有り難く、今後も、この感動を忘れずに、日々励みたいと思います
"(ノ*>∀<)ノ♡ฺ*

さて、「論語」より、孔子の言葉



「過猶不及(過ぎたるはなお及ばざるがごとし)」
過ぎてもいけない、足りなくてもいけない。バランスのとれた人間像が理想なのだ、と孔子は言っています。

こういう意味だったんですね(;・∀・)アララ・・
どうやら私、間違った解釈をしていたようで…
(。•́︿•̀。)

バランス、大切ですね(๑˘ ˘๑)*.。


ブログランキング・にほんブログ村へ

汗馬之労

私、お陰様で、楽しくPTA活動をさせていただいております
ヾ(´︶`*)ノ♬

OBの先輩方は、いつも私のことを案じて応援して下さり、現役の役員さんたちは、積極的に活動して下さり、本当に素敵なメンバーに囲まれ、有り難く感じております!(^^)!感謝、感謝です。
  (\(\
 ( • •)♡
┏ー∪∪━━━━┓
♡ありがとぉ*.。 ♡
┗━━━━━━━┛

昨日の役員会で述べさせていただいた四字熟語



「汗馬之労(かんぱのろう)」
汗水流して、かけずり回る苦労。

「高校の為に、汗馬之労を惜しまない覚悟です
素直な生徒さんたち、子どもたちの為に、熱意を持って指導されている先生方、同じ志を持って活動して下さる役員さんたち、そのような高校でPTA活動をさせていただいていること、本当に誇らしく、嬉しく思っております。
٩(๑˙╰╯˙๑)۶ ³₃

不甲斐ない、頼りない私ですが、皆様、今後とも、よろしくお願い致しますo(_ _*)o


ブログランキング・にほんブログ村へ

文武両道

「文武両道」を校訓にしている学校、多いと思います(^^)



「文武両道(ぶんぶりょうどう)」
学問と武道。また、その両方にすぐれていること。現代では、勉強とスポーツの両方にすぐれていること。



人間としてバランスよく成長するためには、文武両方に精進することが重要ですね(*˘︶˘*)

ブログランキング・にほんブログ村へ

「ぼくたちの家族」を鑑賞して

友だちに、「妻夫木聡くんの映画、良かったよ」と教わり、「ぼくたちの家族」を観に行ってきました。
ε=ε=(o゚ロ゚)o



ある日告げられた母の余命、たった7日間
借金だらけなのに、強がりばかりで全く頼りにならない父。
親のすねかじりで、冷めたことばかり言う次男。
引きこもりの過去を持つ、クソ真面目な長男。

「この家族なんて、とっくにぶっ壊れてんだ」
耳の痛いセリフ(;_;)

でも、母が欠けてはいけないと必死に走り回る息子たち…その姿に、恩愛之絆が感じられました。



「恩愛之絆(おんあいのきずな)」
仏教で、情愛に対して執着する心のこと。親子、夫婦など、肉親間の愛情こもった思いやりが深いこと。

親子の絆に胸が熱くなりました(இдஇ)



ブログランキング・にほんブログ村へ

楽しみは極むべからず

6月に入ってから、映画三昧ヽ(=´▽`=)ノ
「X−MEN」「ぼくたちの家族」「万能鑑定士Q モナ・リザの瞳」を鑑賞してきました(*´﹀`*)
ただ、一番楽しみにしていた「X−MEN」で、不覚にも寝てしまい… 
ウッソーン!!Σ(;゚ω゚ノ)ノ
起こされた時は結末を迎えており…(*´д`)??
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

まぁ、こういうこともあるさ(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ

今、映画を観に行くのが楽しみな私(^^♪

「礼記」より



「楽不可極(楽しみは極むべからず)」

人生には楽しみが必要です(^o^)
短い人生にこれといった楽しみもなく、あくせく働くことだけで終わってしまっては、何のための人生?となってしまいます(T_T)せっかくの人生、せいぜい楽しみたいです(^^)v

問題はその楽しみ方だと思います
時間を作って、たまに行くから楽しいのであり、毎日そんなことしていれば、味気ないように思います。

楽しみごとは、「楽しみは極むべからず」で、ほどほどがよいのでしょうね!(^o^)!



ブログランキング・にほんブログ村へ

明日は明日の風が吹く

「明日は明日の風が吹く」



失敗というのは誰にもあります。明日になれば、今日とは違う風が吹くように、良いことが起こるかもしれません。
今日うまくいかなくとも、明日は明日でなんとかなるから、くよくよしなくてもよいのです(*^^*)

長編小説「風とともに去りぬ」の強気一辺倒の主人公スカーレット・オハラでさえ、全てが失われてしまった日、故郷の土を手に、「明日は明日の風が吹く」と自分に言い聞かせるように言っていたのが印象的です。



今さら済んでしまったことを後悔しても仕方ありません。明日になれば、また状況も変わってくるから、明日また考えればよいということですね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

私たちを励ましてくれることわざですねヽ(=´▽`=)ノ


ブログランキング・にほんブログ村へ

こころのなかの怪物を退治

「こころのなかの怪物を退治」



「くまのプーさん 小さなしあわせに気づく言葉」より、引用します(^^)

自分勝手でわがままな考えは、たおすのが難しい。
その存在に気づく力は、怪物を照らすライト。
やりとげようとする強い気持ちは、怪物をたおす剣。
そのふたつを持つことが、とても大切。

どうやら私、ライトを持ちあわせていないような…
╮(๑•́ ₃•̀)╭

@(;・ェ・)@ノ 反省…



ブログランキング・にほんブログ村へ

言うは易く行うは難し

昨日の花博、とっても綺麗でした(﹡ˆ﹀ˆ﹡)
癒やされました(っ´ω`c)♡

さて、「言うは易(やす)く行うは難(かた)し」



口で言うのは簡単で、誰でもできるけれど、実際に言ったことを行うのは難しいという意味です。

この言葉は、口だけでなく行動で示す大切さと難しさを教えてくれています
言うだけで終わらず、きちんとするのが大切ですね(^^)

四字熟語に言行一致があります。



「言行一致(げんこういっち)」
言ってることと、やっていることが同じであること。

口にしたことを実行に移すことは難しいことです。この言葉の意味を理解して、言葉には気をつけなければいけませんね(^o^;)

ブログランキング・にほんブログ村へ

花はその主の心の色に咲く

「花はその主(しゅ)の心の色に咲く」



草木は育ててくれた人の心根を反映させて花を咲かせる。人の性格は、その組織の長に強く感化されるというたとえ。

綺麗な花が咲くように、心をキレイにしておきましょうってことですね(*´▽`*)

今日は、研修会で、浜名湖花博に行ってきます
(((o(*゚▽゚*)o)))♡


ブログランキング・にほんブログ村へ

勢不可使尽

昨日の言葉に関連した、禅語の言葉を紹介します(*^^*)

「勢不可使尽(いきおい つかいつくすべからず)」



「心がまあるくなる禅語」より、引用します(^^)

 日本の国内を統治した豐臣秀吉は、領土拡大を狙って朝鮮へ兵を送りますが、失敗に終わりました。人は誰しも絶好調の時だと思うと、このチャンスを逃すまじと欲をかき、本分以上に手を広げてしまうものです。
 絶好調の終わりは、うぬぼれた自分が作ってしまうものかもしれません。この時期を長くするのも短くするのも自分次第。調子のいい時ほど、自分の置かれた状況や変化の先々を見すえて、慎重に行動するようにしましょう。

絶好調の時こそ、慎重に
d( •̀∀•́ )b



ブログランキング・にほんブログ村へ

いいときに、悪いときを思う

「菜根譚」より、



これを「くまのプーさん 小さなしあわせに気づく言葉」では、次のように、わかりやすく言っています(*^^*)



引用します。

絶好調でなにもかもうまくいっているときこそ、苦しいときの大変さを理解しよう。
元気いっぱいのときこそ、弱ったときのつらさを考えよう。

「備えあれば憂いなし」ということですね(*´ `*)



教訓的な言葉ですね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)




ブログランキング・にほんブログ村へ

宝在心

上杉謙信が記した家訓16ヶ条、「宝在心(宝は心にあり)」と呼ばれています。



紹介します(^^)

一、心に物なき時は心広く体泰(やすらか)なり。
一、心に我侭(わがまま)なき時は愛敬失わず。
一、心に欲なき時は義理を行う。
一、心に私なき時は疑うことなし。
一、心に驕(おご)りなき時は人を救う。
一、心に誤りなき時は人を畏れず。
一、心に邪見なき時は人を育つる。
一、心に貧なき時は諂(へつら)うことなし。
一、心に怒りなき時は言葉和かなり。
一、心に堪忍ある時は事を調う。
一、心に曇りなき時は心静かなり。
一、心に勇ある時は悔むことなし。
一、心賎(いや)しからざる時は願好まず。
一、心に孝行ある時は忠節厚し。
一、心に自慢なき時は人の善を知り。
一、心に迷いなき時は人を咎めす。



人間の成長に必要な心のあり方を述べたものですね(*^^*)


ブログランキング・にほんブログ村へ
プロフィール

麗佳Reika

Author:麗佳Reika
幼稚園でお習字を教えています
愛知県稲沢市にて書道教室を開いています

詳しくは教室案内へどうぞ


画像の保存は自由ですが、
商用目的での使用はNGです。

このブログへのリンクはフリーです
相互リンク募集中です

ブログランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR