fc2ブログ

競争とは、他人とするものではなく、昨日の自分とするもの

福島正伸の言葉



かっこいい言葉ですよね(♡˙︶˙♡)

他人と競争していると、自分のことより、他人のことばかり気になって、精神的にも疲れてしまいますよね~
(o´Д`)=зハァ…

本当の競争相手は、「昨日の自分」
昨日できなかったことをできるようになるのが成長です。
競争とは、自分の成長を楽しむことだと思います(^^)v

他人と比べるのでは、勝った時に終わってしまいますが、自分と比べていれば、終わりなき成長をし続けることができますよね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーサイト



福山雅治ドームツアー2014に行ってきました

福山さんのドームツアーに行ってきました٩(๑>∀<๑)۶

とっても良かったです
かっこよくて、歌も上手で、トークも面白くて…もう、最高でした♥.。.:*♡♥.。.:*♡♥.。.:*♡

容姿端麗で、



「容姿端麗(ようしたんれい)」
姿かたちが整っていて美しいこと。

福山さんの光彩陸離たる姿にファンは魅了されました(♥ŐωŐ♥)



「光彩陸離(こうさいりくり)」
まばゆいばかりに美しく輝く様子。光が入り交じって目もくらむばかりに美しいさま。

光り輝く美しい福山さん素敵な最高のステージ
ノリノリで楽しんでしまいました
♡*:.。.٩(๑′∀ ‵๑)۶.。.:*♡
本当に幸せなひとときを過ごすことができました
♪───O(≧∇≦)O────♪

チケットを購入してくれた娘に感謝です*_ _)♡




ブログランキング・にほんブログ村へ

人にして信なくんばその可なるを知らざるなり

「人而無信、不知其可也」



「人にして信なくんばその可なるを知らざるなり」
『論語』より

「信」とは、ウソをつかない、約束を守るといった意味です。その「信」に欠けていたのでは、人間として評価に値しない、というのです。さらに言えば、「信」がなかったら人間失格のレッテルを貼られてもやむを得ないということにもなります。



これは、孔子だけでなく、中国人の伝統的な認識でもありました。

ここで、人を見る眼が必要になります。相手が「信」のある人間であるかどうか、しっかりと見極め、その上で対応しなければなりません。もし相手が「信」のない人間だと見極めたなら、遠ざかった方が無難ですね

ブログランキング・にほんブログ村へ

幸せを与える人は美しい

一緒にいると、「ほっ」として、癒やされる友がいます( ﹡ˆ ˆ﹡ )



「肝胆相照(かんたんそうしょう)」の間柄です(^^♪



「肝胆相(あい)照らす」とも読む。お互いに深く理解し心底打ち解けあっている間柄。意気投合できる親しい友人関係。

お互いの価値観が同じで、共感し合うところが多く、その人と一緒にいると、幸せを感じます
ヽ(*´∀`)人(´∀`*)ノ

田中澄江の「老いは迎え討て」の中の一節にある言葉



本当にそう思います
その人はとても優しくて、心の美しい人ですちょっと天然なところもあって、そこがまた、ピュアで可愛いんです
その性格が顔にも滲み出ていて、顔もとても美しい人です
(∗❛ั꒶̮❛ั∗)ೄ*✲゚*

ずっと一緒にいたい人です(๑´`๑)♡

私はその人みたいに、誰かに幸せを与えているのかなぁ
(๑• •๑)??
美しい人でありたい(ง •̀_•́)ง

ブログランキング・にほんブログ村へ

「読むこと」、「話し合うこと」、「書くこと」

フランシス・ベーコンが、「勉学について」というエッセイの中で残している言葉



読むことで、色々な人の考え方を知ることができます。知識が豊かになるのです。
話し合うことは人を機敏にします。聞くこと、話すことで、脳の血の巡りがよくなり、機転が利く人間になるということです。
書くことは人を豊かにします。自分の思ったことや感じたことを書くことで、その意思が強いものになるという言葉です。

ベーコンは、

とも言っています。

学ぶことの最大の課題は、何かを導き出したり、説明したりすることで、それをするには、知識が必要だという言葉です。

読んだり、話したり、書いたりすること、楽しく頑張りましょう
٩(๑•ᴗ•๑)و

ブログランキング・にほんブログ村へ

「拓」 新しい事に挑戦



「拓」
手と石を組み合わせた字で、手で石を拾い取る意。
石を拾って、未開地を切り開いていくことなどから、「ひらく」という意味に用います。

新学期が始まり、新しい環境で、新しい事にどんどん挑戦してほしいものです
٩(๑>∀<๑)۶♥Fight♥

ちなみに私、もうすぐ、福山さんのドームツアーに行ってきます
楽しみなんですけど、私にとっては挑戦です
不安な様子の私に、娘が、ドームツアーで注意することを色々と調べて教えてくれて…(^o^;)

楽しんできますヾ(´︶`♡)ノ ♬


ブログランキング・にほんブログ村へ

よい人に交わっていると、よい運に恵まれる

一昨日、とても明るく、いつもキラキラしている素敵な先輩とランチして、お買い物して、スイーツもいただいて、楽しかったです
٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪

その先輩と一緒にいると、とても楽しく、常に笑いが絶えず、シワが増えるぅ…
( ̄▽ ̄)♡(笑) 元気になれます(^O^)

お買い物をしていて、チョットやらかして、店員さんにも受けてしまい…帰り際に、お子様に配る飴玉の入った袋をそっと渡して下さって…( ゚_゚ )
私たち、おこちゃま(。•o•。` )
でも、嬉しかったです٩(๑ˆOˆ๑)۶♡
٩(๑′∀ ‵๑)۶ラッキー☆.。º:*

先輩をみて感じる言葉



安岡正篤の言葉です(^o^)

本当にそう思います(^^)v



ブログランキング・にほんブログ村へ

彼も人なり、我も人なり

「彼も人なり、我も人なり」
『韓愈』より



彼も我も同じ人間なのだから、人のできることが自分にできないはずはない、という意味です。

井の中の蛙も困るけど、いちいち人と自分を比べて卑屈になるのも困ります。比べるから心が乱れ、本当の目標を見失います。人生の目標は、だれかに勝つことではなく、自分の望みを叶えること、それだけでいいんだと思います(*^^*)



比べても大差はないので、自分の望みを叶えるように努力していきたいものです
٩(๑•ᴗ•๑)و
ブログランキング・にほんブログ村へ

怪我の功名



「怪我」は、失敗・あやまちの意味。
「功名」は、手柄。

失敗した!と落ち込んでも、それが思いもよらぬ良い方向にいくことがあるのです。自分の思い込みとは反対に、思わぬ結果を生むこともありますね(^^♪

だから、いつまでも落ち込んでいるのではなく、前向きにいこうという姿勢が大切ということですね(*^^*)



٩(♥^╰╯^♥)۶


ブログランキング・にほんブログ村へ

時々目を閉じよ

ポーランドの言語学者、ザメンホフの言葉



「時々目を閉じよ」とは、常に前に進むでけでなく、時々立ち止まって、自分を見直すようにという意味です。



後悔はしなくてもいいでも、反省することは大事なことですよね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)



ブログランキング・にほんブログ村へ

闇があるから光がある

「蟹工船」で有名な作家、小林多喜二の言葉



この言葉は「書簡集」に収められているものです。
「闇があるから光がある。そして闇から出てきた人こそ、一番本当に光の有難さが分るんだ。世の中は幸福ばかりで満ちているものではない。不幸というのが片方にあるから幸福ってものがある。だから俺達が本当にいい生活をしようと思うなら、うんと苦しいことを味わってみなければならない」

そう思います
ウン(*-ω-)(-ω-*)ウン


ブログランキング・にほんブログ村へ

投我以桃、報之以李

「投我以桃、報之以李」
『詩経』より



「我に投ずるに桃を以ってすれば、これに報ゆるに李(すもも)を以ってす」

桃をもらったら李をもってお返しをするということ。
どんな些細な恩義でも、受けた恩義には必ずお返しをするというのは、基本的な人生作法の一つであると思います。

私たちは、様々な人から恩恵や恩義をこうむりながら生きています。だから、お返しのできるものはお返しをした方がいいと思います。
私は恩に報いること、大事にしています(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

でも、人生には返そうにも返せない恩義もあります(;_;)そんな時、中国人は社会への還元を考えています。
.....φ(・∀・*)なるほどぉ.…

社会へ還元できる人、素敵ですね(✪̼o✪̼)
私もかくありたいヾ(´︶`♡)ノ



ブログランキング・にほんブログ村へ

相思相愛

可愛い四字熟語に、「合縁奇縁」「相思相愛」が載っていました



「合縁奇縁(あいえんきえん)」
人と人との相性、巡り合わせは不思議な縁によるものだということ。男女のかかわりをいうことが多い。



「相思相愛(そうしそうあい)」
お互いに愛し合い、慕い合っていること。多くは男女間の恋愛に用いるが、個人、団体間などで、互いを必要とする意志が一致した「思い思われ」の状態に使うこともある。

まさに合縁奇縁、不思議な運命の導きによって出会い、相思相愛の仲になるのは素敵ですね
(﹡֦ƠωƠ֦﹡)

ブログランキング・にほんブログ村へ

任運無作

「任運無作(にんぬんむさ)」



「心がまあるくなる禅語」より、引用します。

 運を天に任せて、何もしない、ということ。私たちは、何らかの目標を持った時、その達成のためについ頑張りすぎてしまいます。いいかげんにやるのは言語道断ですが、無駄な力を入れすぎるのも考えもの。いつもさまざまなことに気をまわし、肩に力が入っていては、すぐに疲れてしまいます。。
 自分の思惑を加えないで、流れに身をゆだねる。簡単なようでいて、なかなか手の届かない、この境地にたどり着いた時、あなたは自由な心を手に入れるでしょう。


「任運無作」

気負うことなく自然体で生きるということですね(*^^*)


ブログランキング・にほんブログ村へ

得意淡然 失意泰然

勝海舟の言葉

「得意淡然 失意泰然(とくいたんぜん しついたいぜん)」



「得意」何をやってもうまくいくこと。
「淡然」あっさりしているさま。
「失意」仕事が思い通りにいかないこと。
「泰然」どっしりと落ち着いていること。

物事がうまくいかなくても、焦らず、落ち着いて、時節の到来を待つべきだ。うまく得意の時には、奢らず、つつましい態度で当たるべきだ。
うまくいかない時機をうまく乗り切った者のみが成功する。
スランプは、有効に生かさなければならない、という意味です。

「人事をつくして天命を待つ」という勝海舟の生き方が、得意の時も失意の時もびくともしなかったのでしょう。

私も、そうありたいものです(๑و•̀Δ•́)و

ブログランキング・にほんブログ村へ

智に働けば角が立つ

夏目漱石の「草枕」に出てくる言葉



引用します。
「山路を登りながら、こう考えた。
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかく人の世は住みにくい。
住みにくさが高じると、安いところへ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生まれて、画が出来る」

人の世の煩わしさを言っています。

ここで漱石が言おうとしたのは、「智に働くな、情に棹さすな、意地を通すな」というお説教ではなく、人の世は住みにくい、それはどこも同じ、だから、精神の平安を得るために詩や絵に親しめ、ということです。

逆説的に考えると、私は書に親しんでいるので、穏やかに暮らせるということになりますね
✧*。 ٩(๑❛▽❛๑)۶ ✧*。




ブログランキング・にほんブログ村へ

千万人と雖も吾往かん

「千万人と雖も吾往かん」 
千万人といえども、吾いかん 
出典は孟子



自ら省みて、正しければ、敵対者や反対者がどんなに多くとも、恐れることなく、自分の信ずる道を進もう。

恐れずに立ち向かおうという姿勢、かっこいいですね
(((o(*♡∀♡*)o)))

「くまのプーさん 小さなしあわせに気づく言葉」にも、



「自分の信じたことを大切に」といっています
引用します(^^)

自分が正しいと思ったことは、ほかの人のために曲げなくていい。
人からどう思われたって、自分を信じてあげればいい。

信念を貫き通そうとする心意気、いいですね
.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。.






ブログランキング・にほんブログ村へ

智謀の士

「軍師官兵衛」を楽しみに観ております(^^)

黒田家の十六代当主、黒田長高さんのインタビューより、官兵衛のことを、
「知謀の士であり、策略家であったのは確かでしょう。しかし、それは血を好まず、できれば戦いを避けるための策略だったように思います。はかりごとというのとは少し違いますね。それは人をだますことですから。官兵衛は人を裏切ったりだましたりはしていません。むしろ、人を信じすぎて損をしているくらい」と(*^^*)

chip9.jpg

「知謀」知恵を働かせ、巧みなはかりごと。すぐれた計略。

人を裏切ったり、だましたりしないという官兵衛にすごく惹かれます

ドラマや本などから受ける官兵衛の印象を四字熟語で表すと



「智勇兼備(ちゆうけんぴ)」
知恵と勇気をあわせもっていること。女性の「才色兼備」に対して若い男性に多く用いる。「智勇」は「知勇」とも書く。



「知略縦横(ちりゃくじゅうおう)」
才知を働かせて、はかりごとを思うままにめぐらせること。

賢い計略をめぐらせ、知恵と勇気をあわせもった、とても魅力ある人物だったのだと思います
゚+。♡。(*♡∀♡*)。♡。+゚


ブログランキング・にほんブログ村へ

一切合財他人のために。自分のためには何物も。

昨日、高校のPTAの役員会で感じたこと



これは、スイスの教育家、ペスタロッチの言葉です。

皆さん、そういう精神を持った素敵な方々ばかりということが改めて感じられ、とても頼もしく、嬉しく感じました(﹡֦ƠωƠ֦﹡)嬉♥"

「人のために」というお気持ちの方々に恵まれ、本当に有難く、感謝です
(*´╰╯`๓){Thanks❣❣*。

「類は友を呼ぶ」とはよくいったものですね(*^^*)。同義の四字熟語「同気相求」



「同気相求(どうきそうきゅう)」
同じ気質を持つ者同士は、自然に感応し合って寄り集まるということ。

皆さん、今後ともよろしくお願い致します(*_ _)ペコリ


ブログランキング・にほんブログ村へ

春風駘蕩

のどかな春の日が続いていますね(*˘︶˘*).。.:*♡



「春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)」
やわらかな風がそよぐ、春の日ののどかな様子。転じて、人柄が穏やかなこと。また、異変がなく平穏無事なことをいう。



「春日遅遅(しゅんじつちち)」
のどかでうららかな春の日のこと。春の日が長くて、暮れるのが遅いさまをいう。

のんびりと暮れる春の日、いいですね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

ブログランキング・にほんブログ村へ

勇往邁進

yuuou_p10.jpg

「勇往邁進(ゆうおうまいしん)」
困難をものともせず、目的に向かってひたすら突き進むこと。
「勇往」はためらわずに突き進むこと。
「邁進」はひるまずに進むこと。



勇ましく目的に向かう様子をいう。

昨日、同士の方のそういう姿をたくさんみせていただきました(*´∀`*)
目的に向かって励む姿は、本当に素晴らしいです٩( *˙∀˙*)۶
皆さん、ありがとo(_ _*)o

かっこいい四字熟語ですね(*˘︶˘*).。.:*♡


ブログランキング・にほんブログ村へ

花枝自短長

「心がまあるくなる禅語」より、引用します。

「花枝自短長(かしおのずからたんちょう)」



 木の枝をひとつひとつ見てみると、四方八方に伸び、長さもバラバラ。しかし、もし枝がすぺて同じ方向、同じ長さで伸びていたら、とてもいびつな形の木になるでしょう。木は全体で美しいバランスを保っているのです。
 私たちも、姿形・考え方など別々の個性を持っているからこそ、全体の調和がとれているのです。自分とほかの人が違っていることを気にする必要はありません。そして、枝ぶりが別々だからこそ、太陽の光がどの枝にも平等に降り注ぐことになるのです。



個性、大事ですね(*˙︶˙*)



ブログランキング・にほんブログ村へ

前途洋洋

昨日は高校の入学式
列席させて頂き、私も新たな気持ちになりました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

フレッシュな、希望に満ちたお顔を拝見して、前途洋洋たるものを感じました(*^^*)



「前途洋洋(ぜんとようよう)」
将来の見通しが明るく、希望に満ちているさま。
明るい将来の展望を形容する。



新しい環境でのスタート(*˙︶˙*)
٩(๑>∀<๑)۶♥Fight♥

今日は幼稚園の入園式(๑´`๑)♡
高校の厳粛な入学式とは打って変わって、毎年賑やか幼稚園の入園式ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
親元離れて座るので、泣き出す子たちが。・゚・(ノД`)・゚・。
とっても可愛いんです(๑♡∀♡๑)


ブログランキング・にほんブログ村へ

花謝樹無影

昨日、鶴舞公園に花見に行ってきました
綺麗でした(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
桜の花びらがひらひらと散り始めて、風情を感じました( *˘╰╯˘*)
それとともに、寂しさも感じました(。>_<。)

「花謝樹無影(はなしゃして きにかげなし)」



「心がまあるくなる禅語」より、引用します。

 花びらが散って、木から姿を消しても、必ずまた花を咲かせます。花びらを落とすのは、また次に花を咲かせられるよう養分を蓄えておくため。花がなくなっても、木の中には、次につながるいのちが芽吹いているのです。
 花の盛りが過ぎて誰も見向きもしなくなっても、それは次に花を咲かせるための準備期間。花の休息時間といってもよいでしょう。そのため、花が散っても悲しむことはありません。季節がめぐれば、また新しく美しい花が咲くのですから。

花びらが散っても、そう考えると、悲しくないですね
"((∩´︶`∩))"


ブログランキング・にほんブログ村へ

直心是道場

直心是道場(じきしんこれどうじょう)



「心がまあるくなる禅語」より、引用します。

 希望する大学や会社に入れず、しぶしぶ不本意な場所で過ごしている人がいます。「ここは自分の居場所じゃない。やりたいこともできない」。確かにどうしようもできない状況もあるでしょう。しかし、それは、本当に環境のせいだけでしょうか?
 どこか遠くに、自分に合う場所があるのではありません。どんな場所にも幸福や学びはあります。「直心」とは、素直な心。まっすぐな気持ちで取り組めば、どんな環境でも、今いる場所が自分に多くのものをもたらしてくれるのです。


(素直な心)

どんな場所でも素直な気持ちで(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡


ブログランキング・にほんブログ村へ

いつもこころにお日さまを

私が苦悩に打ちひしがれた時、私が何処か遠くに行ってしまうのでは…と案じ、私のために、涙してくれた優しい友…( இ இ )。
その涙で、私の心も滲んだよ(இ﹏இ`。)♡

優しい友へ


嬉しかったよ( ﹡ˆ ˆ﹡ )
ありがと<(_ _)>󾬌

さて、「くまのプーさん 小さなしあわせに気づく言葉」より、引用します。



ぽかぽか晴れた穏やかな日は、草も木もうれしさでいっぱい。
人のこころもいっしょだね。
一日だって、よろこびが欠かせない。



自分にきびしくすることは、なにかをやりとげるためには大事
でも、きびしいばかりじゃうまくいかない。
あたたかい春風が、すぺてをはぐくむんだ。

人や自然のあたたかさにふれると、元気になります(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡




ブログランキング・にほんブログ村へ

無知を恐れてはいけない

アメリカの哲学者、ウィル・デュラントの言葉



「無知を発見していく」、確かに、そうですね
.....φ(・∀・*)なるほどぉ.…

そこで、パスカルの言葉



無知とは、いわば、これから何かを詰め込める状態で、希望に満ちています(^^)
一方、間違った知識を多く抱えている状態は、学習による修正が必要で、かなりの時間と手間を要します(;_;)

そう考えると、無知の方がいいということですね
勉強すればいいことですから( ^_-)☆

幾つになっても、勉強することは大事です
(๑•̀o•́๑)۶ FIGHT☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

坐忘

坐忘(ざぼう)


仏教用語として使われていますが、出典は「荘子」です。

五体から力を抜き去り、一切の感覚をなくし、身も心もうつろになりきった状態のことです。つまり、虚心とか無心の境地のことです。


「虚心」(先入観やわだかまりがなく、心が素直であること)

勝海舟は、「坐忘」について、次のように語っています。

「人は何事によらず、胸の中から忘れ切るということができないで、始終それが気にかかるというようでは、そうそうたまったものではない。いわゆる坐忘といって、何事もすべて忘れてしまって、胸中闊然として一物をもとどめざる境界に至って、はじめて万事万境に応じて縦横自在の判断ができるのだ」

確かに
坐忘の境地で対処するように、ということですね
(*´﹀`*)
ブログランキング・にほんブログ村へ

本来無一物

本来無一物(ほんらいむいちもつ)



「心がまあるくなる禅語」より、引用します。

「自分のこんなところがだめなんだ」
 くよくよと悩んでいると自分に悪い部分があるように感じてしまいます。けれど、本来人にはそうした悪い部分、汚れなどは何もないのです。
 迷いや苦しみの原因を探していっても、具体的な何かは見つかりません。それはすべて、人との比較や必要のない執着心から生まれたもの。形のないものにとらわれてはいけません。
 悩みなどは、自分の偏った考えが作り出した幻のようなものなのだと気づくことが重要なのです。



くよくよと悩まないようにしましょう
҉٩(๑> <๑)۶҉


ブログランキング・にほんブログ村へ

解語之花

ka_p5.jpg
背景素材は3dessert.spoonsさんからお借りいたしました

「解語之花(かいごのはな)」
美女のたとえ。人の言葉を理解する花の意。

【故事】
中国、唐の玄宗皇帝が蓮の花を賞賛しながら、かたわらの楊貴妃をさして「池の蓮の花の美しさも、この言葉を解する花には及ぶまい」と言ったという故事から。

言われたい四字熟語って感じですねヾ(*´∀`*)ノ(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ
プロフィール

麗佳Reika

Author:麗佳Reika
幼稚園でお習字を教えています
愛知県稲沢市にて書道教室を開いています

詳しくは教室案内へどうぞ


画像の保存は自由ですが、
商用目的での使用はNGです。

このブログへのリンクはフリーです
相互リンク募集中です

ブログランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR