fc2ブログ

おめでたい言葉「福」

新年に向けておめでたい言葉



「福」
運のよいこと。さいわい。



「福始」(ふくし)
幸福のはじめのこと。



「福如雲」(福、雲のごとし)
幸福が多いことをたとえていう語。

今年の6月よりブログを始め、最初は失敗しながらも(;_;)なんとか今日まで続けることができました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)
拙い文章、気ままな書や画をご覧になって下さり、本当にありがとうございましたm(*_ _)m
これも偏に、皆様の「楽しみに見てます(^^)」「癒されます(﹡ˆoˆ﹡)」「勉強になります!」「毎日書いていて、すごい!」など、温かいご声援のお陰と感謝しておりますo( _ _ )o

来年も、よろしくお願い致しますo(_ _*)o

皆様、良いお年をお迎え下さい٩(๑ˆOˆ๑)۶♡
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーサイト



おめでたい言葉「祥」

もうすぐ新年を迎えますね(^^)

そこで、おめでたい言葉を書きました৲( °৺° )৴



「祥」(ショウ、さち)
めでたいこと。さいわい。めでたいことの前触れ。きざし。



「生祥」(しょうをしょうず)
めでたいしるしが生じること。



「五福祥来」(ごふくしょうらい)
五福とは、長寿、財力、無病、仁徳、天命を全うすること。
祥が来るというおめでたい言葉。

皆様の新年に祥が来ますよう、お祈り申し上げますo(. .*)o
ブログランキング・にほんブログ村へ

ふぐ

稲沢市奥田の「魚房」で、忘年会をしましたヾ(´︶`♡)ノ
以前、「鰻のひつまぶし風」が美味しいと紹介させていただいたお店です( ﹡ˆoˆ﹡ )

会席料理をいただき、どのお料理も手が込んでいて、とても美味しかったです(*๓´╰╯`๓)♥ิ

ふぐのお刺身、ふぐの唐揚げが出ました⊂( ˆoˆ )⊃



美味しかったですΨ( 'ч'。)
ふぐの旬は、11月から2月頃です。

ふぐは漢字で「河豚」と書きます!



「河豚」と書く由来は、中国では揚子江や黄河など、海よりも河に生息するふぐが親しまれていたことから「河」が使われ、膨れた姿が豚に似ていることと、釣り上げた時の音が豚の鳴き声に似てることから、「豚」が使われるようになったとされています。

美味しいお料理をいただくと、幸せな気分になります(❁´▽`❁)*✲゚*
ブログランキング・にほんブログ村へ

JKがよく使う言葉だお

昨日の続き、JKがよく使う言葉

4位 「~だお」語尾につける



例えば、「いいんだお(^^)」「きれいだお」「おなかいっぱいだお」など…。男子高校生もline、メールで使っていて、「可愛い(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡」って思います

5位 「KY」恋の予感



KY(空気読めない)はもう古いそうです(๑°ㅁ°๑)‼

6位 「あーね」ああ、そうだね。同意する時



どの言い方も可愛いですね(♡˙︶˙♡)
ブログランキング・にほんブログ村へ

JKがよく使う言葉

楽天の田中将大投手がメジャー行きを容認されましたね(^^)v
野球ファンとしては、嬉しいですヾ(*´∀`*)ノ

アニメ「メジャー」より、茂野吾郎の言葉



メジャーでの活躍、楽しみです҉٩(*´︶`*)۶҉


さて、先日、JKがよく使う言葉が放送されていました。
JKとは、女子高生のことです。
可愛かったので、書いてみました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

1位 「りょ」了解の略です。



lineの返事で、中学生の子たちも使っています(*^_^*)

2位 「それな」共感した時の相づち。



周りで使う子もいるみたいですが…聞いたことないです(・∀・)

3位 「つらたん」つらいの意味。



「たん」をつけて、可愛らしく

どの言葉も可愛いですね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

明日は4位から6位を紹介させていただきます(^^)
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年の干支「午」

昨日に引き続き、来年の干支「午」の話。
十二支は動物が割り当てられますが、午年には、馬が当てられています



騰驤千里



騰驤とは、おどってあがる、馬のいさむさま。
千里は、一日千里を走る優れた馬のこと。

勢いよく走る馬の姿を描きました!(^o^)!

皆様も目標や夢に向かって、勢いよく進んで下さいね҉٩(*´︶`*)۶҉
ブログランキング・にほんブログ村へ

龍馬千里

早いもので、今年もあと残すところ一週間となりましたね(^_^)
来年は午年です(^^)



「龍馬千里」という言葉

坂本龍馬を主人公とした坂崎紫瀾の伝記小説「汗血千里(かんけつせんり)の駒」。血のような汗を流すという中国西域産の名馬「汗血馬」、一日千里を走る優れた馬のことです。卓越した才を持つ人物を例えています。
坂本龍馬の短くも疾駆した生を巧みに言い当てているといえます。そこから生まれた言葉なのではと思います(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

「うまどし」故に、


ブログランキング・にほんブログ村へ

自灯明

自灯明 (じとうみょう)



「心がまあるくなる禅語」より、引用します。

 自らを灯明(ひかり)とせよ。
 人は誰でも、一人で生きていかなくてはなりません。今、家族や友人、恋人がいたとしても、やがては一人になります。周りの人に頼りきっていたら、一人になった時に心細くて生きていられなくなるかもしれません。
 長い人生の道のりは、明るい時も暗い時もあるでしょう。暗く足元が見えにくい時は自分が灯明となって道を照らし歩いていくのです。自分自身が光り輝く存在であることに気づいたら、暗闇でも落ち着いて歩いていけます。

自分自身が足元を照らす光となることが大事ですね(^^)


ブログランキング・にほんブログ村へ

「すべての事に白黒はっきりつけてどうなる」

先週の火曜日、ドラマ、「よろず占い処 陰陽屋へようこそ」の最終回でした。

元ホストで、霊感ゼロのインチキ「陰陽師」の安倍祥明が、毒舌だけど巧みな話術で、何故か客の悩みを解決していくというコメディーミステリー(^o^)

安倍祥明のセリフにハッとしました(°0°)‼





そう思います

私は、勝ちか負けか、良いか悪いかと、はっきりつけてしまう性格で…(´∀`;)
それは、育った環境に原因があるように思います!
父が囲碁のプロ棋士、兄も囲碁のプロ棋士なので、小さい頃から勝つことがすべてだと…。勝負の世界は厳しく、勝ったら天国、負けたら地獄というくらい差があるということを…( ̄∇ ̄;)
だから、私もいつの間にか、負けず嫌いになってしまい…(´^ω^`)

でも、たくさんの生徒さんたちと接していく中で、果たして、白黒はっきりつけることがいいことなのと思うようになりました(^^)

安倍祥明の言葉のように、「幸せ」なら、時には、白黒はっきりつけなくてもいいのだと思います
そう思うと、気持ちが楽になります( ﹡ˆωˆ﹡ )

子どもたちから、色々なことを学ばせていただいてます\(^o^)/
ブログランキング・にほんブログ村へ

「カノジョは嘘を愛しすぎてる」を鑑賞して

「カノジョは嘘を愛しすぎてる」を鑑賞してきました(^^♪



嘘から始まった恋…



昨日お話した、林真理子さんの「恋とはするものじゃなくて落ちるもの」という言葉を思い出します

恋は落ちるもの…素敵ですね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡なんとなくわかるような気がします(๑´`๑)♡

カノジョの夢の実現が近づくにつれ…大きく動き始めた恋



切ないラブストーリーって感じがしました( *ˆ﹀ˆ* )

天才サウンドクリエーターを演じた健君、かっこよかったです(,,• •,,)♥
ブログランキング・にほんブログ村へ

時間はあるものじゃなくてつくるもの

生徒さんたちに、「先生はよく映画を観に行くね」「いつ行くの」「そんな時間あるの」などとよく言われます( ・o・` )

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

作家の林真理子さんの言葉



本当にそう思います

私は、賞状や証書などの書き物を頼まれた仕事は、早く書かないと気が済まない性格で…そう言うとかっこよく聞こえますが、ただ、せっかちで、心配性なだけかもしれませんが(´へωへ`*)
でも、そうやって早く仕上げて、自分に必要な時間をつくるんです(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

後回しにして仕事が残った状態では、心から楽しめないような気がして…( ̄ω ̄)

時間はつくるものですね\( ˆoˆ )♡

今日は忘年会(^O^)
私はアルコールは飲めないんですけど、皆さん、素敵な方ばかりで、トークが面白くて、盛り上がります\(^o^)/
思いっきり、楽しんできます٩(๑ˆOˆ๑)۶♡
ブログランキング・にほんブログ村へ

洗心

「洗心」(せんしん)



「心がまあるくなる禅語」より、引用します。

 嫌なことがあったり落ち込んだりすると、心は毎日くすんでいきます。また、汚れていなくても、慌ただしい日々に追われ、心を揺さぶられることが少なくなったりします。
 感動が減ったとか、毎日がつまらないと思うことが多くなったら、一度心を洗ってやわらかくしてみましょう。
 それには、美しい風景やすばらしい音楽に触れることが一番です。気持ちがほぐれてきれいな感情を取り戻すことができたら、心も汚れにくくなります。

汚れを洗い流して、やわらかな心になるようにってことですね(﹡ˆ ˆ﹡)



私は、映画を観に行くことでリフレッシュしてます(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

今度は、「カノジョは嘘を愛しすぎてる」を観に行きます

あとは、1月公開の「大脱出」、ディズニー映画「アナと雪の女王」を楽しみにしてますヾ(´︶`♡)ノ♬☆♪
他にも、気になる映画があります(๑´`๑)♡
ブログランキング・にほんブログ村へ

「去年はサンタクロースから、○○をもらったよ(^^♪」「サンタさんに手紙を書いたよ(^o^)」「今年もサンタクロース来るかなぁ?」など、クリスマスを楽しみにしている子どもたちの声!(^^)!

今年は何を祈るのかなぁ





欲しい物がプレゼントされるといいですね(*^^*)



私の夢が砕けたのは、小4のクリスマスの日でした(๑•́ ₃ •̀๑)
朝起きたら、枕元にプレゼントが
でも、喜びもつかの間、プレゼントを包んであった包装紙に、お店の名前が…( ๐_๐)
私を喜ばせようと、母が買ってきてくれたのだと思い…騙されたフリをしました(ー∇ー;)

愛すべき天然な母です(﹡ˆ﹀ˆ﹡)
ブログランキング・にほんブログ村へ

もうすぐクリスマス

一週間後はクリスマスですね( ˆoˆ )♡

クリスマスで思い浮かぶ漢字を書きました(^^)

クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う祭ですね



煌めく冬の輝き、イルミネーション



恋人たちの、愛の誓い



楽しい、素敵なクリスマスをお過ごし下さいね(*˘︶˘*).。.:*♡

ちなみに私、生徒さんたちとクリスマス会をして過ごします
ブログランキング・にほんブログ村へ

「ルパン三世VSコナン」を鑑賞して

「天下無敵」のルパン三世



頭脳明晰の名探偵コナン



奇跡の対決にワクワク



まさに、



といった感じでした**(ू•ω•ू❁)**
とても、良かったです(♡˙︶˙♡)

4年生の女の子たちに、「先生は誰が好き」と聞かれ、
「石川五ェ門( ˆoˆ )♡」って答えたら、
「(´・д・`)エー ヒゲの人が好きなの」と言われ、
「その人は、次元大介」( ̄∇ ̄;)
子どもたちはコナンの方が好きみたい( ﹡ˆoˆ﹡ )コナンも好きですよ(๑´`๑)♡
ブログランキング・にほんブログ村へ

国士無双

かっこいい四字熟語

第九位は、「国士無双」(こくしむそう)



国中で並ぶ者がないほど、すぐれた人物のこと。
「国士」は、国の中で傑出した人のこと。
「無双」は、二つとない、並ぶものがないこと。

類義語に、「天下無双」があります。



「天下無双」と言えば、類義語に「天下無敵」という四字熟語があります。「天下無敵」と言えば、ルパン三世ルパン三世と言えば、話題の映画「ルパン三世VSコナン」(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡鑑賞してきましたヾ(*´∀`*)ノ
明日は、映画の話をさせていただきます(´^ω^`)

以上、かっこいい四字熟語、第十位まで紹介させていただきました<(_ _*)>

余談ですけど、私は小さい頃、観たい映画があると、必ず母が連れて行ってくれました(*´▽`*)なので、今は、母の観たい映画があると、連れて行くようにしてるんですけど…
「何か観たい?」って聞いたら、
「しゅんまの出る映画」と…(◦'︶'◦)
「しゅんま(๑• . •๑)??」もしかして、「三浦はるまのこと(・・。)ん?」って聞くと、
「三浦しゅんまじゃないの(*°ㅁ°*)‼」
( ̄ー ̄)
優しい母は、かなり天然です( *˘╰╯˘*)
ブログランキング・にほんブログ村へ

泰山北斗

かっこいい四字熟語

第八位は、「泰山北斗」(たいざんほくと)





泰山と北斗七星のこと。その道で大家として仰ぎ尊ばれる人。
また、学問や芸術など、ある分野の権威、第一人者のたとえ。略して、「泰斗」という。
「泰山」は中国東省にある名山。
「北斗」は北斗七星で、ともに誰もが仰ぎ見る存在であることから。



北の空で、ひしゃくのように並んだ7つの星、北斗七星
12月はこんな感じで、北の空に輝いています
ブログランキング・にほんブログ村へ

「47RONIN」を鑑賞して

「47RONIN」を観てきました(((o(*゚▽゚*)o)))

今まで見たことがないサムライたちの戦い



「忠臣蔵」をベースとしつつも、まったく新たなイマジネーションとCG映像で、スケールも型破りに大きく、アクションもかっこよく、最高でした(♡˙︶˙♡)

主君の仇を討つための忠義あり、



赤穂浪士たちの絆あり、



愛あり…
超大作に感動しました(´。✪ω✪。`)

ちなみに、12月14日は、「赤穂浪士」の討ち入りの日(元禄15年12月14日)で、今でも、47士が葬られている泉岳寺では、この日、義士祭が催されています。
ブログランキング・にほんブログ村へ

百花繚乱

今年の漢字、「輪」でしたね(^^)



さて、かっこいい四字熟語

第六位は「百花繚乱」(ひゃっかりょうらん)



色々の花が咲き乱れること。転じて、秀でた人物が多く出て、すぐれた立派な業績が一時期たくさん現れること。

「百花繚乱」という四字熟語を聞くと、福山雅治さんの歌、「心color」のメロディが流れてきます(毎回、福山さんネタですいませんm(_ _)m)

歌詞



福山さんの歌詞には、四字熟語やことわざなどをよく使っているように思います(*゚0゚*)博学ですね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
きちんと意味をふまえた上で、インパクトを与えながらも、歌詞の中に上手く調和させているように思います(*´▽`*)

改めて、福山さんは素晴らしいと思います(♡˙︶˙♡)

第七位は、「炉火純青」(ろかじゅんせい)



炉の火炎が純青になると温度も最高に達する。転じて、学問や技芸が最高の域に達すること。名人の域に達するたとえ。

まさに、福山さんにピッタリな四字熟語ですね(*˘︶˘*)♡
ブログランキング・にほんブログ村へ

疾風迅雷

かっこいい四字熟語

第五位は、「疾風迅雷」(しっぷうじんらい)



激しく吹く風と激しい雷。
行動が素早く激しいこと。

類義語に、「迅速果敢」(じんそくかかん)と、



ランキング第十位の「電光石火」(でんこうせっか)があります。



「電光石火」とは、稲妻の光や石を打ったとき出る火の意から、動きが非常に素早いことのたとえ。また、非常に短い時間のたとえ。

いずれもかっこいい四字熟語ですね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

続いて、ランキング第六位は「百花繚乱」、第七位は「炉火純青」、第八位は「泰山北斗」、第九位は「国士無双」、第十位は先ほど紹介した「電光石火」です

私の好きな四字熟語「百花繚乱」、第六位でした╰(*´︶`*)╯♡明日、紹介させていただきます(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
ブログランキング・にほんブログ村へ

雲外蒼天

かっこいい四字熟語

第四位は、「雲外蒼天」(うんがいそうてん)



「雲外に蒼天あり」暗雲の外に出れば、青空は広く、あたたかい。雲は、様々な障害や悩みの意。困難を乗り越え、努力して克服すれば、快い青空が望めるという意味です。



絶望してはいけないという激励の言葉です҉٩(*´︶`*)۶҉
元気の出る四字熟語ですヾ(*´∀`*)ノ

この「雲外蒼天」から、ことわざの「冬来りなば、春遠からじ (ふゆきたりなば、はるとおからじ)」が浮かびます。
このことわざ、福山雅治さんの「美しき花」の歌詞にもあります(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡



厳しい冬がくれば、春はすぐその隣、人生の厳しい冬もいつまでも続くわけではなく、希望に満ちた未来がすぐ後ろに控えているという意味です。

真面目に取り組んでいれば、あとは「なんとかなるさ」っていう気持ちで過ごしたいものです(◦'︶'◦)
ブログランキング・にほんブログ村へ

広壮豪宕

かっこいい四字熟語

第三位は、「広壮豪宕」(こうそうごうとう)



意気盛んで、小さなことにこだわらず、思うままにふるまうこと。細かいことにとらわれず、伸び伸びと、という意味です。

恥ずかしいかな(///ω///)この四字熟語、初めて知りました(°0°)‼

この「広壮豪宕」、世界マスターズに出場する武井壮さんを特集した番組で放送され話題となりました。
SMAPの中居正広さんが、武井さんのタンクトップに「広壮豪宕」と書き、「自分の力を伸び伸びと発揮しろ」と贈った言葉です。



見事、200mで銅メダルに輝きましたね٩( *˙∀˙*)۶
武井さんの努力も素晴らしいですが、メンタル面で、言葉の力も大きかったように思います。

「広壮豪宕」かっこいい四字熟語ですね(﹡ˆoˆ﹡)
武井さんと一緒、この言葉も堂々の銅メダルですねヾ(@°▽°@)ノ
ブログランキング・にほんブログ村へ

行雲流水

かっこいい四字熟語

第二位は、「行雲流水」(こううんりゅうすい)



空行く雲や流れる水のように、深く物事に執着しないで、自然の成り行きに任せて行動するたとえ。
また、一定の形を持たず、自然に移り変わって、よどみがないことのたとえ。

「行雲流水」は、世の無常を表した語でもあります。



私達の人生にも通じます。
人生は順風満帆ではありません゚(゚´Д`゚)゚。障害、喜怒哀楽、様々な出来事の連続の中にあっても、常に心はその一処にとどまらず、執着せず、雲のように無心にして、淡々と、爽やかに生きる
「行雲流水」とは、そんな人生におきる嵐や苦楽も嫌悪、取捨せず、ありのままに受け入れて、人生の肥やしとしていくおおらかな心なのだと思います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

かっこいい四字熟語

昨日の愛知駅伝、稲沢市は23位でした!
みんな、健闘しましたね(*´∇`*)
私は長距離走は苦手なので、感心しながら放送を観て、応援していました҉٩(*´︶`*)۶ ҉

さて、今日から「かっこいい四字熟語」の人気ランキングを紹介させていただきます(◦'︶'◦)/

第一位は、「不撓不屈」(ふとうふくつ)



強い意志を持って、どんな苦労や困難にもくじけないさま。
「撓」は、たわむ意。転じて、屈すること。
つまり、忍耐、根性、粘りが大事ということです





私もこの「不撓不屈」好きです(﹡ˆ﹀ˆ﹡)
何かを成功させるためには、この不撓不屈の精神、大事ですね(*´﹀`*)

第二位は「行雲流水」、第三位は「広壮豪宕」、第四位は「雲外蒼天」、第五位は「疾風迅雷」…第十位まで載っていたので、また紹介させていただきます(^^)

ランキングについては、「座右の銘にしたい四字熟語」、「好きな四字熟語」等あり、かなりランキングが違っていますので、ご了承を<(_ _*)>
ブログランキング・にほんブログ村へ

愛知駅伝2013

今日は愛知駅伝2013

愛知県下全54市町村が参加する愛知県市町村対抗駅伝。
愛、地球博記念公園で、9区間、29.4kmを駆け抜けます。

とても楽しみにしていました\(^o^)/

稲沢市代表で、小6の生徒さんが出場するんです⊂( ˆoˆ )⊃その子はとても優しい子なんですけど、かなり負けず嫌いな女の子だから、何事にも頑張り屋さんといった感じ(﹡ˆ﹀ˆ﹡)負けず嫌いな子は、勝負にこだわって努力するから、伸びますね(´^ω^`)
9月から、ずっと練習していると言ってました!普段の力が発揮できるように、頑張ってほしいです٩(๑•̀o•́๑)و FIGHT☆

他にも、小学校の時にお稽古に来ていた男の子が、一般男子の部で、幼稚園の卒園生の子が、小学生男子の部で選ばれています(*゚∀゚*)

みんな、活躍しているのが感じられ、嬉しいですヾ(*´∀`*)ノ



可能性を持った子どもたち、自分の花を咲かせてほしいです҉٩(*´︶`*)۶҉
ブログランキング・にほんブログ村へ

心如水

心如水 (心、水のごとし)
心境が水のように澄んでいるという意味です。



この言葉から、「老子」の「上善水の如し」という言葉が浮かんできます。

人の生き方を水に例えた言葉です。水は形に合わせて治まり、また、低いところへ流れ、時には、岩を砕く強さがあります。
つまり、水は、柔軟性、謙虚さ、力強さを持っているということです(๑°ㅁ°๑)

だから、心もただ澄んでいるだけでなく、自然の厳しい状況で変化し、存在する水のように、厳しい状況でも対応できるようにと説いているのだと思います。

そう考えると、深い言葉ですね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

少し頑固な性格が災いして、柔軟性に欠けている私、「心、水のごとし」ですね(๑¯﹀゚๑)
ブログランキング・にほんブログ村へ

幸福の鍵

「幸福の鍵は、健康と健忘ね」
女優、イングリット.バーグマンの言葉。



なるほどです。
一昨日、中耳炎になってしまいました(´×ω×`)生まれて初めてのことです(⊙⊙)‼小さい子どもがかかりやすい病気と思っていたので…まさかこの歳になって私が…(๑✖﹏✖๑)
昨日は、激しい頭痛が( ºΔº )〣頭がガンガンして(´。>ω<。)ノでも、悲しいかな、仕事も家事も休めないので…(ó﹏ò。)薬と気合いで、なんとか乗り切りましたε-(´∀`;)

病気になって、健康でいられることの有り難さが、つくづく感じられます

あと、健忘について
健忘とは、よく物事を忘れること、忘れっぽいこと、という意味です。
嫌なことは、すぐに忘れた方が幸せですよね(^_-)

皆様も、寒さ厳しい折、ご自愛下さいね(﹡ˆ ˆ﹡)
ブログランキング・にほんブログ村へ

和光同塵

和光同塵(わこうどうじん)
 ひかりをやわらげ ちりにどうず



「心がまあるくなる禅語」より、引用します。

 物語の中で仏様があらわれる時、よく光り輝いている姿が描かれます。しかし、それでは目立ってしまうし、その光がまぶしすぎて普通の人々は目を向けることができないかもしれません。そのため、庶民の間にあらわれる時は光をやわらげ、塵芥(ちりあくた)にまみれた世間と同化するのです。知恵や徳のある人ほど、それをかくして謙虚に過ごすもの。自慢したり、ほかの人を見下したりするような態度では、周囲の人も離れていくばかりです。自分の力を誇示するのではなく、周りの人との調和を大切に。

自慢することなく、謙虚な心を大切にということですね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

「謙虚」

 
ブログランキング・にほんブログ村へ

知足安分

昨日、2013ユーキャン新語、流行語大賞が発表されましたね(^^)
大賞は、「今でしょ!」「じぇじぇじぇ」「倍返し」「お.も.て.な.し」の4者同時受賞でしたね(๑°ㅁ°๑)‼

「今でしょ!」で受賞された林修先生。昨日、「笑っていいとも」の林修先生のコーナーで、「舌切雀」のテーマについてお話されていました。
その中で、「知足安分(ちそくあんぶん)」という四字熟語が出てきました。



知足安分(足ることを知り、分に安んず)
あまりたくさんのことを望まず、自分の身の程に満足するという意味です。

なるほど欲張ったお婆さんは罰が当たりましたね( ̄∇ ̄)

「知足」とは、「足るを知る」で、「老子」からの出典で、禅宗では、人間の欲を戒めるために、よくこの言葉を引用しています。



分相応のところで満足することが大事ということです。

人間というものは欲が深く、満足することを知らず、さらに欲張って「より多く、もっと欲しい」と追い求めてしまいます( ´・ᴗ・` )お金や物、名誉や名声、地位、権力…。
欲張ると罰が当たると肝に銘じ、慎み深く生きることが大切ですね(´^ω^`)

どうやら私、欲深い人間のようです(*˘ーωー˘*)
ブログランキング・にほんブログ村へ

イチョウ

稲沢市祖父江町は、晩秋になると、町全体がイチョウの木で黄金色に染まり、素晴らしい景色になります(*´∇`*)

町には、一万本以上のイチョウの木があり、樹齢100年も越えるイチョウの大木が多く存在しています。

イチョウの実、銀杏(ぎんなん)の生産量、日本一の町です
「ぎんなん」と呼ぶのは、「銀杏」の唐音読み「ぎん,なん」が連声と呼ばれる現象によって転訛したからだそうです。



祖父江町にお稽古に行く度、車の中から、黄金色に彩られた風景を楽しんでいます(*゚▽゚*)
ブログランキング・にほんブログ村へ
プロフィール

麗佳Reika

Author:麗佳Reika
幼稚園でお習字を教えています
愛知県稲沢市にて書道教室を開いています

詳しくは教室案内へどうぞ


画像の保存は自由ですが、
商用目的での使用はNGです。

このブログへのリンクはフリーです
相互リンク募集中です

ブログランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR