fc2ブログ

柚子

晩秋から冬の、季節の香りがする柚子(ユズ)



柚子はミカン科ミカン属の果実で、海外でも、「ユズ」と呼ばれているそうです。

11月中旬、下旬あたりから黄色い熟した柚子が鍋の季節に合わせて収穫され出回ります。

柚子はその独特の爽やかな香りと、果実の色合いで、メインになる事は無く、様々な料理の引き立て役として、日本料理には欠かせない重要な食材です。

風邪の予防や疲労回復、肌荒れに効果があるビタミンCを多く含んでいます。皮の方が栄養価が高く、ビタミンCは果汁の4倍近く含まれているそうです。

また、柚子湯は、肌がツルツルになったり、身体が芯から温まって風邪をひかないと言われています(^^)新陳代謝が活発になり、冷え性に効果があります!(^o^)!

冷え性な私、柚子湯に入らなくてはε=ヽ(○´∀`)ノ゚+。

柚子、いいですね~o(*⌒O⌒)b
歌手のゆずも。:*♥(´,,•ω•,,)♥*:。
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーサイト



李花白桃花紅

李花白桃花紅(りかはしろく とうかはくれないなり)



「心がまあるくなる禅語」より、引用します。

 李(すもも)の花は白く、桃の花は紅。当たり前の色が、それゆえに美しいということです。李を紅くしたり、桃を白くしたりして無理失理色を変えても、美しくなるとは限りません。あるがままの色が、充分に魅力的なのです。
 あなたも無理して今の自分の色を変えようとしていませんか?
 ありのままの姿を認めること、そしてそれを美しいと思えることが大切です。自分の色はこれだと思えたら、それがそのまま魅力になります。

偽らない自然な姿が魅力的っていうことですね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)


ブログランキング・にほんブログ村へ

「かぐや姫の物語」を鑑賞して

かぐや姫は日本最古の物語といわれる「竹取物語」の主人公。光る竹から生まれ、最後は月に帰っていくというおとぎ話のお姫様。



かぐや姫の成長していく過程が、可愛らしく、生き生きと描かれ、また、心理描写も丁寧に表現されていました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

原作では、かぐや姫が何故、地球に来て、月に帰らなければならなかったのか、明確な答えが見当たりませんが、「かぐや姫の物語」では、かぐや姫の気持ちの推移が描かれていることによって、この世に生きることの意味を問い直す作品になっているように思います。

映像も、水彩スケッチ風で、新鮮に映りました(﹡ˆ ˆ﹡)

おとぎ話のお姫様が、人間の物語に昇華したみたいで、良かったです(*^ー゚)b
ブログランキング・にほんブログ村へ

別無工夫

別無工夫(べつにくふうなし)



「心がまあるくなる禅語」より、引用します。

 練習ではできていたのに、本番では失敗してしまう。スポーツや芸事などではよくあることです。その原因のひとつとして、本番で「うまくやろう」「失敗してはいけない」と力みすぎてしまうことが挙げられます。不必要な力みが加わることで、いつも通りの力が発揮できなくなってしまうのです。今までできていたのなら、うまくやろうと必要以上に工夫することはありません。普段から一生懸命に取り組み、自分を信じていれば、どんな状況でも自然体でうまくいくはずです。


中高生の生徒さんたち、今、期末テスト週間であったり、テスト期間であったり、大変な時期ですね<( ・◇・)>
テスト本番で、「忘れてしまったぁ(T_T)」「焦って解けなかったぁ(;_;)」など…(๑•́ ₃ •̀๑)
少しでもいい点数を取ろうと、緊張してしまうものですね( •̀ ~•́;)

福島正伸の言葉



うまくやろうとする心にとらわれず、自然体で、普段の力が発揮できるといいですね(^.^)

みんな、頑張って҉٩(*´︶`*)۶ ҉
ブログランキング・にほんブログ村へ

「すべては君に逢えたから」の主題歌、ゆずの「守ってあげたい」

「すべては君に逢えたから」の主題歌、ゆずの「守ってあげたい」



男性目線から、「大切な人を守りたい」という強い誓いを歌ったバラード





胸を揺さぶるラブソング



胸キュンです
メロディも、とっても素敵な曲です(♡˙︶˙♡)

女性目線から、男性を支えようと優しく語りかけるJUJUの劇中歌、「守ってあげたい」と対になっていて、心に響いてきます

感動のバラードが、より一層、映画を素敵に引き立てていました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

歌っていいですね(*˘︶˘*).。.:*♡
ブログランキング・にほんブログ村へ

「すべては君に逢えたから」を鑑賞して

「すべては君に逢えたから」を観てきました(๑ơ ₃ ơ)♥



題名、素敵です
毎日、たくさんの人とすれ違う中で、心の底から大切だと思える相手に出逢えた、それだけで既に奇跡…。



クリスマスだからこそ、大切な人に想いを伝えたい…(,,• •,,)♥思い切って踏み出した一歩先に、素敵なクリスマスの奇跡が待っている


(思い切って踏み出す)

切なくもロマンチックなラブストーリーでした(♡˙︶˙♡)

一年で一番人恋しくなるクリスマス大切な人に、今まで言えなかった本当の想いを、思い切って伝えて、一緒に素敵な時を過ごしたいですね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

Happy Chrismas to you.
ブログランキング・にほんブログ村へ

幼稚園の作品展

昨日は幼稚園の作品展でした(◦'︶'◦)

習字、絵、凧、時計、風鈴など、可愛らしい作品が、綺麗に飾られていました(♡ơ ₃ơ)

習字も頑張って書きましたね(ง •̀_•́)ง!









みんな上手に書けましたね(*゚▽゚ノノ゙☆
他の作品も創意工夫して頑張ったのが感じられました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡



私の保育園の頃を顧みますと…私は絵を描いたり、何かを作るのが大好きで、いつも夢中になって取り組んでいて(○´3`○)…ふと気付くと、みんなはもう仕上げて、他のことをしていて…(;・∀・)アララ・・それでも私は、自分の納得のいくまで作っていました( ̄∇ ̄;)ありがたいことに、先生はいつものことだと放っといて下さって…(๑ ̄∀ ̄)。*

でも、小学校に入ってから、時間内に仕上げなければいけないことに苦労しました°(ಗдಗ。)°.もっと工夫したいのに…゚(゚´Д`゚)゚。と思いつつ、時間内に仕上げるのも能力のうちということを学びました

ピアニカの演奏や、可愛いお遊戯も見せていただき、心癒される素敵な作品展でした
ブログランキング・にほんブログ村へ

半沢直樹の名言、「倍返し」

2013新語、流行語大賞ノミネート語に、「倍返し」がありました(^o^)



「やられたらやり返す、倍返しだ!」
ドラマ「半沢直樹」の名言ですね
生徒さんたちも、この言葉をよく口にしています(^O^)

理不尽な上司は許さないというストーリー。何故か、『水戸黄門』の「勧善懲悪」を描いた時代劇を彷彿とさせます。



「勧善懲悪」とは、よい行いをすすめ、悪い行いをこらしめることです。芝居、小説などで、善玉が栄え、悪玉が滅びるという筋書きで、道徳観をいっています。

上司であろうと、悪いことをしたら、こらしめられる、罰せられるという内容が、いつの世においても、受け入れられるのではないかと思われます(´^ω^`)

さて、大賞に輝くでしょうか(*^-^*)
ブログランキング・にほんブログ村へ

「清須会議」を鑑賞して

「清須会議」を観てきました(^o^)
映画を鑑賞する前に、清洲城も観覧してきました(^O^)
平成元年に、四百年近くの年月を経て、歴史あるお城が「清洲城」として再建整備されたお城です。
織田信長の天下取りの出発点であり、戦国の世を終結させ天下平定を目指す武将が重要拠点としていた清須城。そう思うと、感慨深いものがあります(*゚∀゚*)



映画は、織田信長亡き後、織田家の跡継ぎ問題と領域配分を議題に、日本史上初めて「会議の席上で、歴史が動いた」と言われる「清須会議」をテーマに、その時代を必死に、そして懸命に生きた人々の可笑しくも愛おしい姿を描いた群像劇です(^.^)

様々な駆け引きの中で、騙し騙され、取り巻く人々の思惑が絡み合った会議!面白かったです(*´∇`*)


ブログランキング・にほんブログ村へ

逢花打花

逢花打花(はなにあえばはなをたす)



「心がまあるくなる禅語」より、引用します。

 「打す(たす)」は、「打つ」という意味ではなく、物事にしっかり向き合うということ。花を見かけたら、花を一心に鑑賞しなさいという意味です。
 何かを行う時、私たちはつい集中力がなくなり、雑念にとらわれたり他事を考えたりしてしまうもの。注意力が散漫なままでは、ぼーっとしている間に大事な瞬間も過ぎ去ってしまいます。何をするにも、そのことだけに意識を集中しましょう。一瞬一瞬を大切にすれば、毎日の生活が充実した愛おしいものに変わります。


ブログランキング・にほんブログ村へ

月白風清

月白風清(つきしろく かぜきよし)



「心がまあるくなる禅語」より、引用します。

 澄み渡った空に月が明るく浮かび上がり、そこにさわやかな風が流れる。
 清涼な美しい光景は、清々しい自分の心のあらわれ。少しのくもりもない、清らかな境地です。いつも、このような気持ちで過ごしたいものです。
 排気ガスなどでよどんだ空気に囲まれ、夜空の美しさにも気づかないまま家路を急ぐ毎日。心が少しくたびれてきたなと思ったら、立ち止まって夜空を見上げてみましょう。月の美しさに気づくことができれば、心の中にも清々しい風が吹くはずです。

「清涼な美しい光景は、清々しい自分の心のあらわれ」から、相田みつをさんのこの言葉が浮かんできます(^^)



そう思います(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

あと、福山雅治さんの歌、「Beautiful Life」が流れてきます



このような素敵な歌詞が書けるのは、福山さんの心が美しいんですね(#´`#)♡
ブログランキング・にほんブログ村へ

知行合一

一昨日に続き、自分を磨くことについてお話させていただきます。

知行合一(ちこうごういつ)を説いた陽明学の始祖、王陽明。



知行合一とは、知識と行為は一体であるということ。本当の知は、実践を伴わなければならない、という意味です。

王陽明の言行を記録した「伝習録」より、



「人はすべからく事上(じじょう)に在って磨くべし」とあります。
生活や仕事など毎日の実践を通して自分を磨けという意味です。

まず、自分を磨く方法は、先人達の教えが書かれた本を読むことです。でも、それだけでは生きた知恵が身につかないので、「事上」で自分を鍛えて、体でおぼえることが必要です。
実践の伴わない知識は、何の役にも立ちません!実践の中で磨かれてこそ、知識も本物になるものです!

ここで、「踊る大捜査線」の青島刑事のセリフが浮かんできます(^^)



物事は知識通りには進まないものです!想定外のことがたくさん起こります( ´︵` )
だから、どんな時でも対処できるよう、実践して、経験を積み重ねることが大事だと思います(ง •̀_•́)ง!

頭でっかちにならないよう、現場をたくさん経験することが、人としても成長できると思います(﹡ˆ﹀ˆ﹡)
ブログランキング・にほんブログ村へ

年年歳歳

昨日は、中学生の子たち、高校生の子たち、大学生の子、社会人の子、友達から、Lineやメールでお祝いのメッセージをたくさんいただきました╰(*´︶`*)╯♡
心温まる素敵な誕生日となりました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
ありがとうo(_ _*)o

昨日は、幸せな気分でたくさん書いたので、紹介します(^^)

唐代の詩人、劉廷芝の「代悲白頭翁(白頭を悲しむ翁に代わって)」と題する七言古詩の一節です。



「年年歳歳、花相似たり、歳歳年年、人同じからず」
花は毎年同じように咲くが、それを愛する人は年ごとに変わっているというもの。人の世の変わりやすいのに比べ、自然は変わらないことのたとえです。

「年年歳歳」とは、毎年毎年という意味の四字熟語で、この詩が出典です。

「年年歳歳」と聞くと、福山雅治さんの歌、「美しき花」が浮かんできます



歌詞に君を、





と歌っています!

このことから、福山さんは、「年年歳歳」の出典を知っていて、この「美しき花」を書いたように思えてなりません(﹡ˆ﹀ˆ﹡)
そう考えると、はるか昔に想いを馳せた奥深い歌に感じられます❣❣(*´╰╯`๓)♬*゜

歌詞だけでなく、メロディも素敵な曲ですよ
ブログランキング・にほんブログ村へ

他山の石

今日は私の誕生日

先週、高学年の女の子たちや中学生の女の子たちに、「先生の誕生日、日曜日だね!少し早いけど、お誕生日おめでとう」と
今朝は、小1の女の子から、lineでかわいいメッセージを送っていただきました(﹡ˆoˆ﹡)
また、お友達からもメールやlineで、「お誕生日おめでとう」のメッセージをしていただき.˚‧º·(இωஇ)‧º·˚.嬉しいです\(^o^)/
覚えていてくれたということが、本当に嬉しいものです(*´˘`*)♡
ありがとう(_ _*)

さて、一つ歳を重ねてしまいましたが…( ̄▽ ̄)
年齢を感じさせないように、これからも自分を磨いていきます(๑•̀ㅂ•́)و✧もちろん、内面ですよ(o´∀`o)でも、できたら…外見も(๑•̀╰╯-)و.。.:*✧



「詩経」より、
「他山之石、可以攻玉」
他山の石、もって玉をみがくべし



よその山から出た石ころでも、こちらの玉を磨く材料とすることができる。つまり、つまらぬ他人の言動でも、自分を鍛える助けとして活用することができるというもの。わかりやすく言うと、「人のふり見て、わがふり直せ」という意味です。

自分を鍛え、磨くためには、他人の良い点を目標にして、そのレベルを目指して努力することだと思います。
また、他人の良くない点は、反面教師として、そうならないようにすることが大切だと思います!

私の周りには、お手本とすべき素敵な人がいっぱいです(﹡ˆ ˆ﹡)少しでも近づけるよう、これからも自分を磨いていきます(((o(﹡ˆ︶ˆ﹡)o)))
ブログランキング・にほんブログ村へ

人生は楽しく、有意義に

人生如白駒過隙

人生は白駒(はっく)の隙(げき)を過ぐるがごとし



人生は、戸の隙間から白馬が走りすぎるのを見るように、ほんの一瞬のことにすぎないという意味です。人生の短いことを語った言葉です。
宋王朝を創った初代皇帝の太祖が皇帝の位についてから、功臣たちを集め、この言葉を引いて、「そちたちもあとはせいぜい人生を楽しむがよい」と語った話が出典です。

短い人生をどう生きるのか?

私は楽しく、有意義に過ごしていきたいです(^O^)楽しみのない人生や意味のない人生では、何の為に生まれてきたのかわかりません。

だから私は、将来ある子どもたちの可能性を伸ばす手助けをさせていただいていることに、自分の存在理由を感じ、そこで、自分も学び、一緒に成長していくそして、自分の趣味にも没頭して楽しむ時には、胸キュンも必要ヾ(∀≦`笑)〃
これが、自分なりに発見した今の生き方です(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

短い人生、自分の思うように、主体的に楽しく生きていきたいものですねヾ(@^▽^@)ノ
ブログランキング・にほんブログ村へ

随処作主

「随処作主(ずいしょにしゅとなる)」



「心がまあるくなる禅語」より、

 自分の苦手なものに取り組む時など、ともすると他人任せにしたり、楽な方へと流されてしまったりすることがあります。また、何か問題が起こった時、「あれのせいで」と、外に原因を押しつけて文句を言ったリすることも。
 しかし、どのような場所であっても、自分の主体性を持って取り組むことが大切です。どんな時も、どんな場所でも主役は自分。たとえつらい時や理不尽な場面でも、一生懸命行動し努力を続けていれば、きっと道は開けます。

いつでも、主体性を持って努力することが大事ということですね(◦'︶'◦)/

アニメ「銀河鉄道999」のメーテルの言葉



自分の人生なんです
他人は口は出しますが、責任をとってはくれません

自分の人生、後悔しないよう、自分で決めて、あとは努力する(ง •̀_•́)ง!
どちらの言葉も、主体性を持つということが大切ということですね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)
ブログランキング・にほんブログ村へ

一陽来復

中国古典の言葉、「一陽来復(いちようらいふく)」



意味
 冬が終わり、春が来ること。
 新年が来ること。
 悪いことが続いた後で、幸運に向かうこと。
という意味です。

高2の女の子が、9月頃、恋愛と友達関係のことで、色々と悩んでいましたҨ(´-ω-`)私には、話を聞く位のことしかできませんでしたが…( ´︵` ) この間、「先生、今、全てが上手くいってるから、安心して(﹡ˆ﹀ˆ﹡)」と嬉しい報告がありました(﹡ˆoˆ﹡)

上手くいかないこと、悪いことが続いても、あまり嘆かないで下さい冬が終われば、必ず、春が訪れるように、悪いことが続いた後は、幸運の兆しが現れるものですから٩(๑ˆOˆ๑)۶♡
ブログランキング・にほんブログ村へ

色づく街路樹

昨日、日本列島は、上空に流れ込んだ強い寒気の影響で、全国的にこの秋一番の厳しい冷え込みとなりました:;((•﹏•๑)));:

生徒さんたちも「寒い~:;(∩´﹏`∩);:」と…風邪をひいている子もちらほらと゚(゚´Д`゚)゚。
風邪やインフルエンザが流行る心配な季節です(*´A`*)
皆さん、暖かくして、体調にはお気をつけてお過ごし下さい(﹡ˆ﹀ˆ﹡)



最近、街路樹が赤や黄色に色づき、綺麗だなぁって感じています(*゚▽゚*)



寒いのは苦手ですけど、四季があるから楽しめる味わいがありますね
四季の移り変わりに、感慨深いものを感じます(*˘︶˘*).。.:*♡
ブログランキング・にほんブログ村へ

遇と不遇とは時なり

筍子の言葉



「遇と不遇とは時なり」
「遇」とは、何をやってもトントン拍子に進むこと、「不遇」とは、その反対に何をやっても上手くいかないこと。それは、時勢のいかんによるものであるという。

筍子のこの言葉は、孔子のエピソードから引用されたものです。

孔子と弟子たちの辛い状態の時に、弟子が愚痴をもらした時、
「誰の人生にも遇と不遇がついてまわる。肝心なことは、不遇のときの過ごし方だ」と弟子の不満をなだめたという話。

不遇のとき、へんに卑屈になったり、悲観的になり、自身を喪失していたのでは、将来の展望が開けません( ´︵` )
孔子はそんなときこそ、
「じっくり自分を鍛えながら、ツキが回ってくるのを待て」と言っています!

不遇の状況でも、最大限の努力をしていれば、遇への兆しも見えてくるものなのです৲( °৺° )৴

辛い時期を乗り越えたときに、今よりも成長した自分が待っているものですヾ(*´∀`*)ノ

私がそうでしたから(๑˘ ˘๑)*.。
ブログランキング・にほんブログ村へ

人生いろいろ

11月8日、島倉千代子さんが生涯を閉じました(´._.`)

「人生いろいろ」という歌、島倉千代子さんの人生、離婚、巨額の借金、がん闘病など、歌詞そのものだったと言われています。



私も、平成18年からの三年間、こんな感じでした。゚(゚´ω`゚)゚。いろいろなことが、一度に私に降り掛かってきて…どうあがいても解決できないような出来事に、誰にも頼ることができず、自分を責めて泣いて過ごしていました…(。╥д╥。)

自分に自身をなくし、こんな自分が生徒さんたちの前に立って大丈夫なの?と悩んでいたところ、中学校の先生から、「仕事も家庭も上手くいくなんてことないですよ。才能を生かした立派な仕事をされています。誰にでもできる仕事ではありませんよ。自分に自信を持って、生徒さんたちの可能性を伸ばしていってください」と言われ、涙がボロボロと…(இωஇ。)゜。
その言葉に、救われました★*゚*(感´∀`激)*゚*★

(私は必要とされている!)そう思ったら、生徒さんたちの前で悲しい顔なんか見せてはいけないと、必死で笑顔を作って頑張りましたd( •̀∀•́ )b
それに応えてくれるかのように、生徒さんたちもいつも笑顔で私を受け入れ、癒してくれました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

大好きな仕事に打ち込むことで、乗り越えられたと思います(ง •̀_•́)ง!!
島倉千代子さんも、大好きな歌に支えられた人生だったと思います(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

歌詞に



涙で明け暮れた毎日、何かに没頭することで月日が経ち、いずれ笑って話せるようになるのでしょうね~



それを乗り越えたら、明るい未来が待っているのですから( ´ ▽ ` )ノ
ブログランキング・にほんブログ村へ

知自身

先週、中2と小4、小6の女の子たちに、「先生って、B型だよね~」と言われました(⌒ ⌒)

(๑°ㅁ°๑)‼私は、O型なんですけど…「O型だよ(*^_^*)どぉして」と聞いたら、「え~(⊙⊙)‼うっそぉ~ズーっとB型だと思ってたぁ!だって、変わってるもん(⌒▽⌒)」(B型の方、申し訳ありません(_ _;)子どもの言うことなので、悪意はありません。気になさらないように)

まぁ、私の見解では、B型の子は個性的で、我が道を行くという感じで…(﹡ˆ﹀ˆ﹡)私はB型の子、可愛くて、好きなんですけど(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

また、他の中2の女の子は、「先生は見るからにO型って感じ(^^)」と…

人の評価は様々ですよね~( ๑˙ - ˙๑ )

ここで、仏語を紹介します。



自分のことは、自分が一番よく知っているという意味です。
自分のことは、自分が一番よく知っていると思っていましたが、意外と自分では気づかない私、がいるものだと感じました(´。・o・。`)

老子の言葉より



「人を知る者は智なり、自ら知る者は明なり」
「人を知る者はせいぜい智者のレベルにすぎない。自分を知る者こそ明智の人である」という意味です。
「智」は洞察力、「明」は智よりもさらに深いところまで洞察できる能力のことです。

人を知るだけでも難しい(。・ˇ_ˇ・。)しかし、それよりも自分を知ることの方がはるかに難しい( ー̀ωー́ )

~私という一番の不思議~

私は、そんな自分もいるんだぁ(^o^)位に聞き流したり、悪い点は反省材料として、気づきがあったと有り難く受けとめています( ´ ▽ ` )ノ

でも、変わっていると言われたら…どこをどうすれば…(๑•́ ₃ •̀๑)
聞き流そっ( ̄▽ ̄)
ブログランキング・にほんブログ村へ

莫妄想

莫妄想(まくもうぞう)~妄想することなかれ



中国唐時代の禅僧、無業和尚の言葉です。無業和尚は一生涯、誰が何を尋ねても、「莫妄想」で押し通したと言われています。

「莫」とは、なかれのことで、禁止の意味を表します。
「妄想」とは、つまらない雑念や間違った想念のこと。何かにつけて、悪い想像をしてしまい、起こってもいないことを心配して悩んでしまう。また、済んでしまってどうにもならないことを、クヨクヨと考えることをいいます。

では、莫妄想のためにはどうしたらいいのでしょうか?

「心がまあるくなる禅語」では、
「それらの雑念を全部捨て去ってしまえば、苦しんだり悩んだりすることもなくなります。雑念にとらわれないようにするには、今やるべきことに集中すること。ひとつのことに集中すれば、妄想を考えている暇もなくなります」

過去や未来に思い悩まず、今なすべきことをしっかりとすることが大事ということですね(◦'︶'◦)

ニーチェの言葉です



不安を引き起こすようなつまらない雑念は捨てて、今できることに全力を尽くしましょう҉٩(*´︶`*)۶ ҉

まぁ、少しぐらい、忙しい方がいいんでしょうね(*^ω^*)
ブログランキング・にほんブログ村へ

かぶ

かぶは一年中出荷されていますが、11月から1月頃が最もたくさん出回り、味も美味しくなる旬です。
白かぶ、赤かぶ、大小と、日本全国各地に約80種類もの品種があるそうです。
最も一般的なのは、「小かぶ」です。



かぶはアブラナの一種で、チンゲンサイや白菜、キャベツなどの仲間です。
「かぶら」、「かぶな」などの呼び名もあり、別名「すずな」とも言われ、春の七草の一つです。

根は分解酵素アミラーゼを含んでおり、胃もたれや胸やけを解消する働きや、整腸効果があります(^^)

葉は、βカロテン、ビタミンCが豊富で、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあり、疲労回復、肌荒れなどに効果があります(・0・。) ホホ-ッ

根は淡色野菜、葉は緑黄色野菜で、葉の方が、はるかに栄養をたくさん含んでいます

私は根も葉も、漬け物にすることが多いのですが、葉は、炒め物にしても美味しいですよね(๑'▽'๑)
ブログランキング・にほんブログ村へ

泰然自若

八つの風が吹いても、「泰然自若(たいぜんじじゃく)」の状態でいられたらいいですね(^.^)

「泰」は、おおらかで、ゆったりとしている、やすらぎ、安心できる、大きい等。



「泰然自若」とは、落ち着き払って、物事に動じない。安らかで、もとのまま変化せず、平気な様子、という意味です。



何事にもブレない信念があれば、慌てず、常に落ち着きを失わず、平常心でいられるのでしょう

泰然自若…かっこいいですね( *ˆoˆ* )

私はよく、「どんな時でも、落ち着いているね」と言われますが…(´・_・`)?ただ単に、鈍感なのか、人の話を聞いていないだけなのか…( ̄▽ ̄;)中学生や高学年の生徒さんたちから、「先生って、人の話、あんまり聞いてないよね(ू๑• ॄ ั•ूღ)」って言われていますが…(; ̄ェ ̄)

以前は、嫌なことを言われると、ヘコんで、傷ついていましたが…(ó﹏ò。)
でも、言った方は案外、覚えていないものなんですよねだから、そんなことにクヨクヨと悩んでいるのは、馬鹿馬鹿しく思えて…今は、聞き流して、動じないよう、心乱さないようにしています(ง •̀_•́)ง(未熟者ゆえ、まだまだですけど(๑•́ •̀๑)…)

どこ吹く風?と気にしないで、ゆったりと過ごしていきたいです( ﹡ˆ﹀ˆ﹡ )
ブログランキング・にほんブログ村へ

八風吹不動

「不動心」に関連して、
「八風吹不動(八風吹けども動ぜす)」という禅語があります。



自分を惑わす出来事に動じず、強く心の根を張ろう、という意味です。

八風とは、人の心を動揺させる八つの要素のことです。
四順(しじゅん)といって、人が求める4つの事、「利,誉,称,楽」
四違(しい)といって、人が避ける4つの事、「衰,毀,譏,苦」

八つの風に晒され続け、日々揺れ動かされているのが、私達の人生です( ´・ω・` )
様々な風が吹き荒れても、巻き込まれたり、飛ばされたり、動じないことが大切です

風向きが変わるたびに、動揺しないように、自分を見失うことなく、確固たる信念を持つことが肝要ですね(ง •̀_•́)ง!

坂本竜馬の言葉より



他人に何と言われようと、気にしないこと、という意味です(^^)

他人の評価はいろいろ、ようは自分が何を志しているのかが大事なのだと思います

害をなす風に、心を乱さないようしましょう҉٩(*´︶`*)۶ ҉
ブログランキング・にほんブログ村へ

不動心

江戸時代の臨済宗の僧侶、沢庵和尚の言葉

不動心(ふどうしん)


他によって動かされることのない心。動揺することのない精神、という意味です。

周りに振り回されることなく生きる…とても難しいことかもしれません(。・ˇ_ˇ・。)

しかし、自分の信念を持ち、ブレない強さで、今本当に何をするべきかを大事にしてほしいと思います

勝海舟の言葉より



世の中のあるゆる評価は、他人が下すもの。他人の勝手な評価に一喜一憂し、振り回されてはいけない。自分自身の行いには、全て自分で責任を持ちなさいという考えです。

世間の評判を気にすることなく、「不動心」を持って、自分の道を進むかっこいい生き方ですよね(☆∀☆)

私は、そんなにかっこいいものではありませんが、結構、自分の信念を貫こうとするタイプです( ´^ิー^ิ`)
ただ、頑固なだけかもしれませんが…(❁´`❁)*✲゚*
ブログランキング・にほんブログ村へ

萌~

日本一
東北楽天ゴールデンイーグルス
見応えのある素晴らしい試合でしたねd=(´▽`)=b特に、田中将大投手の連投には、感動しました(இдஇ )

さて、昨日は、幼稚園の年長さんが、高校の文化祭で、お遊戯の発表をしました(*^^*)

大きな舞台で、先生方が作られた、とっても素敵な衣装を身にまとい、可愛らしく、かっこよく、曲に合わせて踊っていました♬*(ू•ᴗ•ू❁)

萌~という感じヾ(´。••。`)ノ



これは、草書体の「萌」という字しつこく隷書体で、



「萌~」を連発したくなるほど、可愛くて癒やされました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

文化祭の方も、高2の女の子に案内してもらって、ゲームをしたり、お昼を食べたり、恋話したりと…とても楽しい文化祭でした(^^♪

その高2の女の子、今、恋に悩んでいるとっても可愛い女の子(彼女とは、11年位の付き合いになるかなぁ)
その子から、「先生、可愛い」って言われ、テンション(o´∀`o)、「先生、可愛いから一緒に歩いて恥ずかしくないからいい(。^∀°)b」と…そういうの気にするお年頃なんですよね~そう思っていたので、ちゃんとおめかししていった私(*бωб*✿)その甲斐あって、良かったぁ( ; ´ ₃ `)ふぅ…

お世辞とはいえ、幾つになっても、「可愛い」って言われると嬉しいものですね(﹡ˆ‐ˆ﹡)♡
ブログランキング・にほんブログ村へ

考槃

「先生って、映画よく観に行くね!」って、生徒さんたちに言われました(´^ω^`)

中国最古の詩集「詩経」に、「考槃(こうはん)」という言葉があります。



気の向くままに、楽しい生活を送ること、という意味です(^^)

お陰様で、そのように楽しく過ごさせていただいている私(﹡ˆ ˆ﹡)感謝です(*_ _)

「そんなに行って大丈夫?」
「大丈夫?」って聞かれたのは、以前私は、映画を観ると、3回に1回位は頭が痛くなっていたので(×﹏×)それを心配してくれたのです( ﹡ˆωˆ﹡ )

「最近は大丈夫 映画を観る前に、1,2,3,4って、首の運動して観るから」って言ったら、みんなに爆笑されてしまいました(﹡ˆᴗˆ﹡)

真面目な話、映画好きな整形外科の医師から教えていただき、実践してから観るようになって、頭が痛くなることが激減したんです有り難いことですヾ(*´∀`*)ノ

まだまだ観たい映画がいっぱいヽ(=´▽`=)ノ
次は「清須会議」でしょ(^O^)次は、「すべては君に逢えたから」、「かぐや姫」、「47RONIN」、「ルパン三世VSコナン」など…楽しみですヾ(´︶`♡)ノ ♬
ブログランキング・にほんブログ村へ

「42~世界を変えた男~」を鑑賞して

映画「42~世界を変えた男~」は野球のお話なので、封切り日の昨日、観に行きました



1947年、白人選手だけで構成されていた400人のメジャーリーガーの中で、たったひとりの、そして初めての黒人選手、ジャッキー・ロビンソンの実話を描いたものです

背番号は「42」。敵は相手チームだけでなく、観客、マスコミ、審判、そしてチームメイトまでも…すべてを敵にまわす中、何にも屈せず、やり返さす、ただ黙々と渾身のプレーを続けることで、自分のいるべき場所を証明していく。そして、世界は少しずつ変わり始める…。

罵倒されても、何故、そんなにも強く耐えられるのか?
それは、「野球が好き」だからです



好きなことを守る為に、我慢する勇気を持ち続け、紳士的にプレーをし、そして結果を出す、その姿、活躍に、周りが彼を認め始めたのです(・∀・)

勇気と希望と絆…新しい世界を切り開いた男達の実話に感動しました(இдஇ)
イチロー選手たち日本人が活躍できるのも、彼の功績があったからですね(*^^*)

4月15日、大リーグでは、どのチームも彼を称えて、背番号「42」をつけます。

「42」は大リーグで唯一の、全球団共通の永久欠番です

好きな野球を守る為の勇気、実に良かったです♡(´✪ω✪`)♡
ブログランキング・にほんブログ村へ

トンボ

昨日、10月31日はハロウィンでしたね(^^)

教室に来る子ども達の、「trick or treat」(お菓子をくれないといたずらするよ)に備えて、お菓子を用意して待っていました(﹡ˆ ˆ﹡)

今の子ども達は、ハロウィンに馴染みがあるようで、みんなノリが良く、「trick or treat」とお菓子を渡すと、ニコニコと喜んで°.*\( ˆoˆ )/*.°
かわいい行事ですね( ﹡ˆoˆ﹡ )


さて、昨日、トンボを見ました(◦'︶'◦)



秋を感じる瞬間ランキング
もみじが色付いている
日が落ちるのが早い
トンボが飛んでいる

何かに載っていたランキングです(*´ー`*)
トンボを見かけると、小さい秋を見つけたって感じです(๑´`๑)♡



あと、秋刀魚(さんま)を食べたると、秋を感じますよね(*^_^*)
昨日の夕食は秋刀魚
秋を満喫しました(*˘︶˘*).。.:*♡
ブログランキング・にほんブログ村へ
プロフィール

麗佳Reika

Author:麗佳Reika
幼稚園でお習字を教えています
愛知県稲沢市にて書道教室を開いています

詳しくは教室案内へどうぞ


画像の保存は自由ですが、
商用目的での使用はNGです。

このブログへのリンクはフリーです
相互リンク募集中です

ブログランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR