fc2ブログ

柳緑花紅

柳緑花紅(やなぎはみどり はなはくれない)



「心がまあるくなる禅語」より

柳は緑色、花は紅色、すべてはあるがまま、ということです。
とても当たり前のことですが、それゆえに気づくのが難しいのです。今ここに自分や周りの人たちが存在することは、さまざまな出会いや偶然が重なったから。そういった「当たり前」のことが尊く感じられると、周りの人や物事に対しても、真剣に向き合おうという気持ちでいっぱいになります。ありふれたものに秘められた、かけがえのなさに気付くことができれば、心穏やかに過ごせることでしょう。


何でも、「当たり前」と思ってしまうと、感謝の気持ちがなくなってしまいますよね(๑•́ ₃ •̀๑)

ありふれた、「当たり前」のことが、一番尊いものであると、日々感謝して過ごしていきたいものです(*˘︶˘*).。.:*♡
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーサイト



サプライズ

一昨日のお誕生日のお祝い、私にも、サプライズがあったのです

21歳になった彼女、お祝いをとても喜んでくれました(*゚▽゚*)



喜んでもらえると、こちらも嬉しくなります(*^_^*)

お食事をした後、彼女は「プレゼントしてもらったジャケットを着て、名古屋に行ってくる!」と嬉しそうに話してバイバイしました(^o^)

その日のお稽古中の終わりがけのことです
彼女が突然、教室に来て「先生、ひと足早いけど、お誕生日おめでとう」と言って、プレゼントをくれたのです(๑°ㅁ°๑)‼

箱の中には、石のブレスレットが眩いばかりにキラキラと輝いて嬉しかったですね。゚( ゚இωஇ゚)゚。
(ちなみに私の誕生日は、11月17日です)

彼女が名古屋に行ったのは、わざわざ私のブレスレットを作る為だけだったのです

私の誕生石、トパーズを入れて、石の効果や見た目も考えて作ってくれたのです(இɷஇ )

深まる秋にしっとりと広がる、黄昏のような美しいカラーのトパーズ
トパーズの石言葉は「友情、潔白、希望」です(^^)



石の効果は、知性と勇気を強め、前向きになる効果があり、身に付けると幸運が訪れるそうです( ﹡ˆoˆ﹡ )

また、ストレスをやわらげたり、トラブル、危機から守ってくれる石も組み合わせて作ってくれて…私のこと、色々と考えてくれたのだと思うと…(இ﹏இ`。)嬉しくて、嬉しくて…感激です(♡˙︶˙♡)

彼女のその気持ちだけで充分幸せな私
それが形になってプレゼントされ、更に幸せを感じる私

ありがとう<(_ _*)>

いくつになっても、お誕生日を祝ってもらえるのは嬉しいものですね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
ブログランキング・にほんブログ村へ

一期一会



「心がまあるくなる禅語」より

人が生まれてから死ぬまでを「一期」といいます。一期一会とは、一生に一度出会うこと。初対面の人やものとの出会いに使われますが、普段会っている人たちにも、この言葉は当てはまります。
たとえ毎日顔を合わせる人でも、その日、その時、その状況の相手は一度だけです。
そう考えると、出会う人すべてが、かけがえのない存在だと思えるようになります。
また、今現在の自分も一度きり。人も自分も大切にして、今この時を精一杯気持ちよく過ごしていきましょう。


出会いは大切ですヾ(*´∀`*)ノ

昨日、20歳の女の子のお誕生日だったので、社会人の女の子と三人でお祝いしました
三人で買い物に行き、服をプレゼントして、お食事をしました

その二人は、小さい頃からお稽古に来ていて、今も仕事をしながら、ずっと続けている大変頑張り屋で、優秀な生徒さんたちです(*^^*)

ずーっと通って来ているので、二人のことがとてもかわいくて(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡何でも話し合える程、仲がいいんです"(*´˘` )♥(´˘`๑)"

15年程前にご縁あって、その二人と出会い、今もこのように仲良くしていること慕ってくれて、本当に幸せです( ﹡ˆoˆ﹡ )

出会いは大切にしたいですね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

私はお陰様で、いい出会いをたくさんさせていただいております(*˘︶˘*)
そのことに感謝して、人も自分も大切にして、日々過ごしていきたいと思います(,,•ω•,,)و
ブログランキング・にほんブログ村へ

稲沢グリーンコンサート ’13

26日の土曜日に、「稲沢グリーンコンサート ’13」に行ってきました(^^)

稲沢市の23校の小学校が、それぞれ合唱や器楽合奏をステージで発表しました



「来てね(ฅ'ω'ฅ)♪」と誘ってくれた小6の女の子、とても堂々とかっこよく指揮をしていました(*^^*)
上手にピアノ伴奏をしていた小4の女の子、「先生、観に来てくれたの(^o^)」と喜んでくれました

いなっぴー音頭(いなっぴーとは、稲沢のゆるキャラで、とっても可愛い)をかわいく踊りながら、歌っていた小5、6年の女の子(´,,•ω•,,`)♡(,,• •,,)♡

またまた、熱いものが込みあげてきました(´இωஇ`)

どこの小学校も、一生懸命練習を重ねてきたのが感じられ、とても良かったです( ; ; )♡

心一つになった歌声や演奏は、胸に響いてきました( ´;_;`)♡♡



素敵なコンサートに癒されました
ブログランキング・にほんブログ村へ

「絶えず進んでいく」

昨日の話題、前進することに関連して、ニーチェの言葉より



「どこから来たか」ではなく、「どこへ行くか」が最も重要で価値あることだ。栄誉は、その点から与えられる。

どんな将来を目指しているのか。今を越えて、どこまで高くへ行こうとするのか。どの道を切り拓き、何を創造していこうとするのか。

過去にしがみついたり、下にいる人間と見比べて自分をほめたりするな。夢を楽しそうに語るだけで何もしなかったり、そこそこの現状に満足してとどまったりするな。

絶えず進め。より高くへ。より高みを目指せ。


かっこいい言葉ですね>>−(❤´□`❤)−−❥

ものごとを完成させるために重要なもの、それは、才能や技量よりも、絶えず進んでいくという意志、これが、決定的な役割を果たすということを言っているのでしょう

前へ進もうとする意志、大事ですね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)
ブログランキング・にほんブログ村へ

前進

日本人初となるノーベル賞を受賞した、理論物理学者、湯川秀樹の言葉



「1日に一歩進む」と言っても、進み方は千差万別。1日に一歩前進する人もいれば、三歩も前進する人もいたり、また、一歩後退する人もいます。

それぞれの人が目指すものや、おかれている立場や環境によっても違ってきます!

でも、誰もが、自分の目標や夢を実現させようと願って、一歩ずつ前進しようとします(ง`0´)ง シャッ
それと同時に、一人の人間として成長していこうとします(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

「1日生きることは、一歩老化する」と思っていた私…゚(゚´Д`゚)゚。

悔い改め、1日に、一歩ずつ前進し、人として成長していけたらいいなぁ(^^)と思います(((o(﹡ˆ︶ˆ﹡)o)))
ブログランキング・にほんブログ村へ

挨拶

「おはようございます」「こんにちは」など、挨拶をする時の声の調子や表情などで、「何かいいことがあったのかな?」「今日は元気がない」「体調悪いのかな?」等、様々なことがわかります。

「挨拶」という言葉は、禅問答の中から生まれた言葉です



「挨」は積極的に近づくこと、「拶」は切り込んでいくことを意味します。
相手に近づいて相手のことを知り、自分の様子も相手に知ってもらうのです(*^^*)
お互いに積極的に関わり合いながら、人間関係を築いていくという行いです(◦'︶'◦)

「挨拶」は人間関係の潤滑油みたいなもので、人と人とコミュニケーションを図る上では、なくてはならないものです

毎日の挨拶、特に、笑顔との併用で、心が元気になれます(﹡ˆoˆ﹡)

さぁ、今日は幼稚園で、年長さんたちのお習字です(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
笑顔いっぱい、元気いっぱいのご挨拶に、こちらも自然と笑顔になり、元気になれます\(^o^)/

「挨拶」は、お互いに気持良く過ごすための、大事な行いですね
٩(๑´0`๑)۶♬おっはよー♬
*☆*(○´3`○)~♪нёllо*☆*
BYE(ฅ•ω•ฅ)BYE
ブログランキング・にほんブログ村へ

「中庸」ほどほどに

昨日、何でも、ほどほどが大事とお話ししました(*'-')<

そこで、「中庸」という言葉が浮かびました

「中庸」という言葉、「論語」の中に、
「中庸の徳たる、其れ到れるかな」と、孔子に賛嘆されたのが、文献初と言われています

「中」は偏らない、「庸」は平常、変わらないという意味で、
(何ごとをするにも、やり過ぎてはいけない。そうかと言って、遠慮し過ぎるのも良くない。ほどほどに行動するということが、最高の人徳というものです。)という解釈です(*^^*)



孔子は「論語」の後段に、「民に少なくなって久しい」と言われ、この「過不足なく偏りのない徳」は、実践できる人が少ない高度な概念でもあると嘆いておられます( ´︵` )

奥深くて、難しいですね(ー"ー;)

まぁ、あまり深く難しく考えず( ﹡ˆoˆ﹡ )

丁度適当にバランス良く、ほどほどに って、ことですね( *ˆ﹀ˆ* )
ブログランキング・にほんブログ村へ

柿の美味しい時期ですねΨ(*´▽`*)Ψ

柿はビタミンC、B1、B2、カロチン、タンニン(渋味の原因)、ミネラルなど多く含んでいるため、「柿が赤くなれば、医者が青くなる」という言葉があるほど、栄養価は高いそうです(^^)

大きめの柿なら、1個食べるだけで、ほぼ1日のビタミンCの必要量を摂取することができるそうです



また、「二日酔いには柿」と言われています
ビタミンCとタンニンが血液中のアルコール分を外へ排出してくれるからで、豊富なカリウムの利尿作用のお陰とも言われています。

この時期、毎日柿を食べていれば、風邪の予防になります
ビタミンCやAがウイルスに対する免疫力や抵抗力を高め、喉などの粘膜を強化してくれるからです。

ただ、貧血症の人は控えめにした方が良いそうです
タンニンが体内で鉄と結合して、鉄分の吸収を阻止するからです゚(゚´Д`゚)゚。

ぇ━(*´・д・)━!!! 私
ただでさえ体内に鉄分少ないのに…ヽ(;▽;)ノ 柿は大好きなので、1日に2~3個、食べているのに…(。-_-。) 控えめにしないと(ง •̀_•́)ง!

何でも、ほどほどが大事ですね(´^ω^`)
ブログランキング・にほんブログ村へ

涙を流すことは、体にいい

「幼稚園の鼓笛演奏で、どうして泣くの?(๑ ̄∀ ̄)。*」
予想通り、言われてしまいました(^。^;)

大人げない私、「涙を流すのは、体にいいの」と反論( ˆoˆ )♡

ここで泣くことが体にいいことをお話しします(^^)



悔しい時や怒った時に感情がたかぶり、おもわずこぼれる涙。これは、心身を緊張させる交感神経が刺激され、分泌されます。ナトリウムを多く含んでいるので、味はしょっぱく、量は少なめです。

反対に、嬉しい時、悲しい時、感動した時の涙は、心身をリラックスさせる副交感神経が刺激されることで、分泌されます。量が多いため、怒りの涙に比べると、しょっぱさも控えめだそうです。

どちらの涙でも、泣いた後に気分がスッキリしませんか?
これは、涙に含まれる成分に、脳で分泌されたストレス成分を外に出してくれる役割があるためです(*^^*)

泣くことが、気分転換や、前向きな姿勢になるための有効な手段となっています



泣くのを我慢すると、せっかく出て行こうとするストレスホルモンを体に留めておくことになるので、ストレス性の病気になる可能性が…(๑°o°๑)肉体的にも脳にも悪影響ですε٩(º∀º)۶з

また、涙を流すことは、脳の老化予防にもなるので、泣きたい時に泣くのは、若々しくイキイキと生きていく秘訣かもしれません(^O^)

思いっきり笑うことは、ストレス解消になる(*^o^*)
思いっきり泣くことも、ストレス解消になる.˚‧º·(´ฅωฅ`)‧º·˚.

だから、涙を流すことは、いいんです٩(๑>▽<๑)۶
ブログランキング・にほんブログ村へ

美しいハーモニー

昨日、稲沢祭りで、幼稚園の鼓笛演奏がありました(^^)

「暴れん坊将軍」「水戸黄門」「笑点」など、馴染みのある曲ですが、難しそうな曲をとても上手に演奏していました♡(*゚O゚*))))



カラーガードの男の子達はかっこよく、ポンポンの女の子達は可愛らしく、演奏に合わせて踊っていました(♡˙︶˙♡)
みんな一つにまとまっていて、本当に素晴らしい発表でした



6月頃から練習を始め、暑い夏も、汗をかきながら、一生懸命練習していた姿を見ていた分、本番での素晴らしい発表には、感動して涙がこみあげてきました˚‧º·(இωஇ)‧º·˚.

幼稚園のみなさん、いつも感動をありがとう╰(*´︶`*)╯♡ Thanks!

とっても素敵でした(。ơωơ。)♡

こういうことを書くと、また、小中学生の女の子達に、「先生、そんなことでまた泣いたの~( ̄▽ ̄)」と言われそう…(๑×﹏×๑)
覚悟のうえだぁ(@ ̄ρ ̄@)
ブログランキング・にほんブログ村へ

心は丸く

「気は長く、心は丸く、腹立てず、人は大きく、己は小さく」
大仙院住職、尾関宗園の名言



「気は長く持ち、心は丸く、腹を立てず、人間の度量は大きく広く、それでいて自己主張は小さく控えめに」という意味です(^^)

常日頃から、この言葉を心掛けていれば、対人関係で困ったり、波風立てたりすることは、まずないでしょうね(◦'︶'◦)

なるほどと思わせる説得力です

この言葉に関連して、京都嵯峨の小倉山二尊院に、
「気は長く、心は丸く、腹を立てす、口慎めば、命長かれ」とあります。

その辺のことを心掛けていれば、命も長くなるということですね(*^^*)

特に私は、「心は丸く」が好きです(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡



いつも、「まあるい心」でいたいです(●´∀`●)
ブログランキング・にほんブログ村へ

「陽だまりの彼女」を鑑賞して

昨日、映画「陽だまりの彼女」を観てきました(^^)

嵐ファンの中2の女の子から、原作である小説の内容、特に重要な、彼女の「不思議な秘密」を教えてもらい、急に興味が湧いてきて、観たくなったという訳です(๑•ᴗ•๑)♡

私は、結末を聞いてからでも、全然大丈夫なので(^o^)むしろ、結末を知った上で、安心して観たい方なんです( ﹡ˆoˆ﹡ )


中学時代、いじめられっ子だった真緒を、浩介が助けたことがキッカケで、恋をする。浩介の転校から、10年ぶりの再会。再び、恋に落ちる。



永遠の愛を誓い、結婚した2人。でも、彼女には「不思議な秘密」があったのです



自分の知らない真緒がいる。本当の彼女は

驚きと嬉しさに涙がこぼれ落ちる、温かい映画でした(*˘︶˘*).。.:*




松本潤さんが、インタビューで、「温かい気持ちになれる映画」と話していましたが、本当に、心が温まるファンタジック、ラブストーリーでした(♡˙︶˙♡)
ブログランキング・にほんブログ村へ

命と愛

高校の文化行事で、劇団潮流による、「大江山妖鬼伝説」を鑑賞させていただきました(^^)
生の舞台は、素晴らしかったです(*^^*)

2人の兄弟が、飢えて死ぬのか、人道に反したことをして鬼となって生き延びるのか?究極の選択に、2人は…(✘﹏✘ა)
母親の最期の願い「生きてほしい」という言葉通り、鬼となってまでも、生きることを選択します

人道に反したことをしてまで、生き延びたいのだろうかと疑問を抱きながら…(´-ω-`)
やはり、生きること、命は大切なんだと感じました

ジブリ映画、「ゲド戦記」のセリフ



ジブリ映画、ランキング12位にの名ゼリフです!
それに関連して、「ゲド戦記」より



限りあるからこそ、命は大切なんですね

劇の内容に戻って、鬼となった弟は、愛する人ができ、人としての心を取り戻し、生きることの喜び、楽しさを知ります。
そんな矢先、鬼退治ということで、兄と愛する人が殺され、そして、弟も…(╥﹏╥)という悲しい結末ですが…あの世では、結ばれたようです(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

命の大切さ、そして、愛の力の大きさを知り、感動しました(´•̥ω•̥`)

舞台を鑑賞して、生徒さん達と一緒に感動の瞬間を共有でき、良かったです(◦'︶'◦)
ブログランキング・にほんブログ村へ

愛と勇気

アンパンマンの作者、やなせたかしさんが、13日に亡くなられました(._.`)残念です(๑╯ﻌ╰๑)

私は正義の味方アンパンマンが好きです
困っている人を助けたり、空腹の人には自分の顔まで提供するというその優しさが好きです(*^^*)

やなせたかしさんの言葉に、
「戦場では常に一人。持つのは武器ではなく、愛と勇気だけを持って戦う」とあります

この言葉から、「アンパンマンのマーチ」に出てくる歌詞、「愛と勇気だけが友達さ」が思い浮かびます



この歌から、アンパンマンは愛と勇気だけが友達で、孤独なんだと解釈されていますが…(´・o・`)

戦いの時、頼るものは自分の力だけですそんな時、みんなの応援と、誰かを愛し、愛される気持ちが、困難や恐怖心に打ち勝つ勇気となり、助けとなります
そのことを「友達」と表現しているのだと思います(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

平成24年夏、劇場版アニメ公開時、やなせさんはこう語りました。
「正義の味方は、戦うより先に、飢える子どもにパンを分け与えて助ける人だろう。そんなヒーローをつくろうと思った」

弱さがあっても、誰かの役に立てること。そして、献身と愛が正義の味方ということを伝えたかったのでしょう( ﹡ˆoˆ﹡ )

実に深いですね~(*^^*)

「愛と勇気」は友達ですね(๓´罒`๓)♪♪
ブログランキング・にほんブログ村へ

康寧

「書経」に「五福」という言葉があります。

「五福」とは、「長寿」「富貴」「康寧」「好徳」「善終」のことです。

「長寿」とは、長生きすること。
「富貴」とは、生活に困らないこと。
「康寧」とは、健康で、心も穏やかなこと。
「好徳」とは、いつも道徳を守り、正しい行いをすること。
「善終」とは、老年になるまで悪いことをせず、災難にもあわず、天命を全うすること。

五福を全て持っている人生は、完璧な人生と言われています!



全て揃うというのは、理想ですね(*´˘` )󾬌

とりあえず私、健康で、正しい行いをして、災難にあわず、心も穏やかに過ごしていきたいです( *ˆ﹀ˆ* )
ブログランキング・にほんブログ村へ

「一回笑えば一歳若返り、一回怒れば一歳年をとる」

生徒さん達に、「先生って、怒ることあるの?」とよく聞かれます(๑• . •๑)??
「あるよ!」って言うと、「( ´゚д゚`)エーどんな感じこわいの」って、また聞いてくるので、「こわいよぉ( ^ω^ )」なんて会話してますけど…(*^^*)

怒るのは、不満の感情をぶつけること、感情の暴走なので、後で自分に罪悪感を感じます(๑-﹏-๑)
また、感情的に怒ると、逆効果になることが多いです(´・_・`)

なので、良くない点を指摘して、叱るようにしています!
子どもの成長を願って、社会のルールを教えて、自分で考える力を養うよう、導くように、すぐに、短い言葉で

そして、叱った後は、立ち上がる、やる気の出る言葉で締めくくるようにしています҉٩(*´︶`*)۶҉

なかなか思うようにいかない時、モタ先生の言葉を思い出します(*^^*)



歳をとりたくない私には、とっても効果的な言葉です(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

皆さんも怒りそうになった時、この言葉を思い出して下さい(*^ω^*)
ブログランキング・にほんブログ村へ

一生青春

今日は体育の日ですね

昨日、町内のソフトボールチームの試合を観に行きました

私はスポーツが好きで、特に野球とソフトボールが好きです(*^^*)
中学時代はソフト部、それからブランクがあり、大人になってからまた始めたのですが、今は全く練習にも、試合にも参加できていないという状況で゚(゚´Д`゚)゚。運動不足です:;(∩´﹏`∩);:

昨日の試合、若い子からご年配の方まで、皆さん楽しそうにソフトをされていて、青春を感じました(^^)

マッカーサー元帥が座右の銘としていた、サミュエル・ウルマンの「青春」より



先日、高2の女の子と恋話で盛り上がり、「青春してるね」って言ったら、「先生はいつも青春してるって感じ」と言われました(๑°口°๑)
褒められているのかなぁ(๑• . •๑)?まぁ、そう解釈して、サミュエル・ウルマンの言葉通り、青春とは、年齢に関係なく、心の持ち方なんだと思います( ﹡ˆoˆ﹡ )



「一生青春」という、若々しい気持ちで、人生を楽しく過ごしていきたいです♬ ヾ(´︶`♡)ノ ♪
ブログランキング・にほんブログ村へ

大丈夫、なんとかなるよ

中3の女の子が、「17日、18日がテスト!成績下がったらどうしよう( ´-ω-)」と心配していました(。•́︿•̀。)

その子は日頃から、コツコツと学習している子なので、「普段からきちんと学習しているから大丈夫!あとは試験範囲をしっかりと勉強すれば大丈夫だよ!」



ありきたりの励まししか言えませんでしたが、その子はニコッと笑って、「そうだよね~、頑張る!受験生だしね!」って*。̀ ̫ 。́)ॢ)ウンウン♡

「努力は裏切らないから!頑張っただけ、成績は上がるから!」٩(*´︶`*)۶
「ほんと、そうだよね~!勉強してたらなんとかなるよね~」(*゚▽゚*)
「そうそう、なんとかなるよ」(*¯︶¯*)



前向きな気持ちで、頑張ってね҉٩(*´︶`*)۶҉
ブログランキング・にほんブログ村へ

澄んだ瞳

昨日は、幼稚園で、作品展の清書をしました(◦'︶'◦)
年長さんは、作品展で、習字も展示するんです(*^^*)

クラスごとに課題があり、きりん組は「かぜ」、うさぎ組は「ほし」、ぞう組は「そら」、りす組は「ゆき」と、約120人の年長さんが書きました

何度も練習したので、みんな上手に書けました

やはり、「練習は裏切らない」です(*^ω^*)

よく、「そんな小さな子が習字書けるの?」と聞かれますが、きちんと私の説明を聞いて、静かに落ち着いて書いています(*¯︶¯*)

説明を聞く年長さんの瞳はとてもキラキラとしています



そして、何でも素直に吸収する、澄んだ瞳をしています



そのように澄んだ瞳で、じっと見つめられると、こちらが恥ずかしくなる程です(灬ºωº灬)♡

とても素直で純粋な年長さん、一年間お稽古するだけで、かなり上達します(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

作品展、楽しみですヾ(*´∀`*)ノ
ブログランキング・にほんブログ村へ

努力は裏切らない

中学生、高校生の皆さんは、今、中間テストですね(。•́︿•̀。)

私は学生の頃、しっかりと計画を立てて、試験勉強をしました(ง ゚ヮ゚)ง
辛かったのですが、負けず嫌いな私は、少しでも良い成績をと頑張ったものです

アニメ「メジャー」より、茂野吾郎の言葉



「練習は裏切らない」
これは野球のことですが、練習したことは、必ず成果がある勉強も同じ努力しただけ、結果となってあらわれるのです( ﹡ˆoˆ﹡ )

そこで私、



「努力は裏切らない」と置き換えてみました( *ˆ﹀ˆ* )

私は試験前になると、必ず、電車に乗り遅れる夢をみました(´×ω×`)

私は、愛知淑徳高校、淑徳大学に通っていたので、電車通学でした
なので、電車に乗り遅れるというのは、(遅刻してしまう!)という焦りがあり、かなり嫌な夢でした(╥﹏╥)

何故、試験前になると、そんな夢ばかりみるのかと不思議に思い、調べてみました(。ŏ_ŏ)
「電車に乗り遅れる」というのは、現実生活に疲れ、逃避願望が出始めているという夢占いでした(๑°ㅁ°๑)‼

その通リ

現実逃避したい程、試験勉強は辛かったですね~(;_;)

でも、「努力は裏切らない」ので、みんな、頑張りましょう҉٩(*´︶`*)۶҉
ブログランキング・にほんブログ村へ

呵呵笑

禅語を紹介します(^^)

禅語とは、禅宗の文献に出てくる祖師方の言葉です。短い一句の中に先人達の禅の心や悟りの境地が込められています。

禅語と聞くと、難しいものと思われがちですが、理解しがたいものばかりではなく、日常的に使われている熟語もありますよ(*^^*)

良寛の言葉



「任天真」(てんしんにまかす)

天真とは、あるがままの自分。それに任せるという意味で、「私利私欲を捨てて、自然のままに生きること。自分らしく無理をせず」ということ( ´﹀` )

「雲門広録」より



「呵呵笑」(かかしょう、かかとわらう)

「呵呵」とは、大きな口を開けて、屈託なく笑うこと(^O^)/
あっはっはっと大きな声で笑うこと\(^o^)/

以前お話ししましたが、笑うことは、人間関係が円滑にいくうえでも、健康にも良いことなので、「あっはっはっ」と笑って、明るく楽しく過ごしましょうね
ブログランキング・にほんブログ村へ

コスモス

コスモスが綺麗に咲いていますね(๑˙╰╯˙๑)



コスモスの語源はギリシャ語で、秩序、調和、宇宙の意味。また、飾り、装飾、美しさという意味もあるそうです



主に秋に咲き、花弁の形が桜に似ているところから名付けられたそうです(^^)

コスモスの花言葉、ピンクは「乙女の純潔」、濃いピンクは「愛情」、白は「美麗」、赤は「調和」です(*^^*)



葉は線のように細いのですが、台風などで倒されても、葉の途中から根を出し、また立ち上がって花をつけるという程、強いそうです

倒されてもまた立ち上がって花を咲かせるなんて、見た目の可憐さと違って、逞しく、強い花なんですね(*^ー゚)b

私もコスモスのように、強くなりたい(ง`0´)ง シャッ
ブログランキング・にほんブログ村へ

挑戦

福島正伸の言葉



本から引用します

思い切ってやってみれば、たとえ出来なかったとしても納得がいく。やりたいと思っても、出来ない理由をつけて、やらなかったことは、いつまでも心に残る。
出来なかった後悔より、やらなかった後悔の方がつらい。
そもそも挑戦し続ける人に後悔している時間はない。

正にその通りだと思います

私の人生を振り返ってみても、やりたいことを挑戦しなかったことは、未だに心に残っています(´-ω-`)

私の場合、出来なかった理由は、優しいんですけど、厳格な父親にあります。

大学生の頃、アルバイトしたい、オートバイの免許取得したい、中国に長期留学したい等、悉く、無駄なこと、危ないからという理由で却下されました( ˘・з・)

親の言うことは、素直に従う子だったので、心に不満を抱きながらも我慢しました(;>_<;)

でも、他ごとをしなかったお陰で、学業に専念でき、今があるので、結果的には良かったと、親には感謝しています(*´╰╯`๓)♬*゜


皆さん、過去を後悔しないよう、未来を怖れず、挑戦し続ける人生を歩んで下さい҉٩(*´˘`*)۶҉


ブログランキング・にほんブログ村へ

「過ちて改めざる、これを過ちという」

孔子の「論語」より、

「過ちて改めざる、これを過ちという」



意味
人は誰でも過ちを犯すが、過ちを犯したことに気づきながらも改めようとしない、これこそ本当の過ちである。

過ちに気づいても、認めない、謝らない、その後、何も変わらない、では駄目です

誰でも過ちを犯してしまいます(´-ω-`)
過ちを犯した後が大事という事なのです

映画「謝罪の王様」を観ました
小さなトラブルから、様々な事件等を、次から次へと、謝罪のテクニックを駆使して、謝るというエンターティメントです(^O^)

面白い中にも、過ちを素直に認め、誠意を持って謝ることの大切さが描かれていました(^^)

過ちや間違えをしたら、その悪かったところを素直に認め、謝り、反省し、改め、そこから何かを学びとり、その後の人生に活かすことができれば、いいのだと思います٩(๑º╰╯º๑)۶
ブログランキング・にほんブログ村へ

「愛する」こと

「愛」は、人生において、尊いテーマですね(◦'︶'◦)

マザーテレサの言葉



マザーテレサは、インドの貧困街で、お腹を空かせた子ども達にパンを配った。子ども達は、そのパンを独り占めすることなく、分け合って食した。彼女はその時、「この子らに比べて、私はまだまだ学びが足りません…ここに愛がある」と泣いたそうです。゚(゚´ω`゚)゚。

グッときます˚‧º·(இωஇ)‧º·˚.
愛を与えるものは、愛を知るということなのでしょうか…(。・ˇ_ˇ・。)


「車輪の下」で有名なドイツの作家、ヘルマン・ヘッセの言葉



愛されることで、幸せを感じる人は多いでしょう。でも、愛してくれるかどうかは、相手次第
人を愛することは、自分次第(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

自ら幸せになるのは、「愛される」ではなく、「愛する」ことなのだと
「人を愛する」とは、「人を幸せにする」ことだと思います
幸せにしたい人を幸せにできれば、自分も幸せになれますよね(*゚▽゚*)
もしかしたら、相手から愛が返ってくるかも…(๑¯﹀¯๑)
ブログランキング・にほんブログ村へ

「愛する人は成長する」

秋になると、わけもなく切なくなったり、悲しくなったりと、感傷的になることがあります(._.`)



私の頭の中に、(秋は悲しき)というイメージがあり、すぐに、猿丸太夫の和歌が浮かんできます

「奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき」

現代語訳は、
(人里離れた奥山で、散らし敷かれた紅葉を踏み分けながら、雌鹿が恋しいと鳴いている雄鹿の声を聞くと、いよいよ秋は悲しいものだと感じられる)

心理学的にも、「寒さ」「暗さ」が深まっていく秋になると、人との結びつきを求めたくなるのは、非常に自然なことなのだそうです

だから、こういう人肌恋しい秋は、恋愛にピッタリの季節ですね(*^^*)

フランスの女流作家、ジョルジュ・サンドの言葉



「愛せよ」素敵ですね

ニーチェの言葉



「愛する」ことで、人としても成長できるなんて、「愛する」って、素晴らしいことですね

私も、誰かを「愛する」ことを忘れないように(^_-)-☆
人として成長するためにヘ(゚∀゚ヘ)

そして、みなさんも( *ˆ﹀ˆ* )
ブログランキング・にほんブログ村へ

不染汚

道元禅師の「正法眼蔵」に、不染汚(ふぜんな)という言葉があります
どんなものにも、染まったり、汚れたりしないということを意味しています。



この言葉に、昨年4月から放送された中居正広主演の連続ドラマ、「ATARU」が思い浮かびました(^^)

アタルは、生まれながらにして、サヴァン症候群に起因する特殊な能力を持ち、難事件を解決していくというストーリーで、そのアタルが、とても純粋で、汚れていないのです(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

そんなピュアなアタルに魅力を感じ、今、公開中の「劇場版ATARU」が急に観たくなり、昨日、行って来ました

映画でも、そのまま、ありのままのピュアな言動に、何度か涙がこぼれ落ちました。゚( ゚இωஇ゚)゚。
心が癒され、温かい気持ちになりました(*˘︶˘*)♡



いつまでも、純粋なままでいたいものですが、大人になっていくにつれ、毀誉褒貶というものに心が汚れていきます(๑-﹏-๑)

でも、小さい子ども達に接していると、その純粋さに、汚れた心が洗われるような気がします(๑´ω`๑)

その洗われた心を持ち続け、少しでも、不染汚な生き方をしていきたいものですp(^-^)q
ブログランキング・にほんブログ村へ

昨日、「鰻のひつまぶし風」を食べましたΨ( ・∀・ )Ψ
稲沢市奥田の「魚房」というお店なんですけど、とっても美味しいんです



たまに、生徒さんを連れて行くんですけど、鰻の嫌いな子や苦手な子でも、食べたら必ず、「美味しい」って、鰻を好きになる程なのです\(^o^)/



鰻は、体の抵抗力を高めるビタミンA、B1、B2、D、E、カルシウム、鉄、亜鉛などバランス良く含む優れた食品です(*^^*)

また、血中のコレステロール値を抑制するDHAやEPAを多く含み、動脈硬化などの生活習慣病も予防するそうです

鰻は低カロリーで、身体に大切な栄養素が大変豊富
身体にとっては、実に理想的な健康食品なんですね(^O^)

とは言うものの、今、鰻は高いですよね゚(゚´Д`゚)゚。

でも、「魚房」のランチ、「鰻のひつまぶし風」なら大丈夫
840円と、大変お値打なんです*\(^o^)/*

他のお料理も、とても美味しくて、私は「魚房」の大ファンです

ちなみに、今日、木曜日は、残念ながら、定休日です
ブログランキング・にほんブログ村へ

「そして父になる」鑑賞

昨日、「そして父になる」を観てきました(*^^*)
感動しました♡(´✪ω✪`)♡

6年間育てた息子は、病院で取り違えられた他人の子

2つの家族が、血のつながりか、共に過ごした時間か
突きつけられる選択に、苦悩し、父としての葛藤があり…。

父として、成長していく、主人公の心の変化に感動しました˚‧º·(இωஇ)‧º·˚.

愛と絆を描いた感動作だと思います



それにしても、福山さんはかっこいい
俳優としても、歌手としても、素敵です憧れます(*´˘`*)♡

そこで、「憧れ」二連発(´へεへ`*)




ブログランキング・にほんブログ村へ
プロフィール

麗佳Reika

Author:麗佳Reika
幼稚園でお習字を教えています
愛知県稲沢市にて書道教室を開いています

詳しくは教室案内へどうぞ


画像の保存は自由ですが、
商用目的での使用はNGです。

このブログへのリンクはフリーです
相互リンク募集中です

ブログランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR